タグ

ブランドに関するmiu924のブックマーク (3)

  • 「ブランドパーパスとは、ソーシャルグッドのことだ」。その誤解を解くために、書きます。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回】「時代のレンズと、ブランドの存在意義。加速する、“Say”から“Do”へ」はこちら いきなりですが、「ブランドパーパス = ソーシャルグッド」というイメージ、なんとなくありませんか? ブランドパーパスに基づいたコミュニケーションというと、社会に一石を投じるようなメッセージを発したり、社会課題の解決に向けて何か「いいこと」をする、そんなイメージ。 もしそういうイメージがあるとするなら、それは誤解というか、ブランドパーパスが少し狭く解釈されてしまっている気がしてもったいないなと感じます(……と言いつつ、前回のコラムで紹介したカンヌの事例は、「ブランドパーパス=ソーシャルグッド」のイメージを上塗りするものに偏ってたかも。すいません。) 「自分たちのブランドに注目してもらうためには、何か社会的なこと言わなきゃ。一石投じなきゃ。よし!流行りのブランドパーパスコミュニケーションをやったるぜ!」

    「ブランドパーパスとは、ソーシャルグッドのことだ」。その誤解を解くために、書きます。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 時代のレンズと、ブランドの存在意義。加速する、“Say”から“Do”へ | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    はじめまして、名古と申します。外資系クリエイティブエージェンシーであるグレイワールドワイドにて、エグゼクティブ・プランニングディレクターをしています。 普段はP&G様など、主に外資系クライアントのブランドの、ブランド・ストラテジーやクリエイティブ・ストラテジーの立案をメインに、キャンペーンのBIG IDEAの開発や商品コンセプトの開発、そしてマス〜デジタル〜PR〜店頭施策の立案まで、マーケティングそしてクリエイティブに関わる幅広い案件に、ストラテジスト/プランナーとして携わっています。 今回、「ブランドパーパスやSDGsについてコラムを書きませんか?」というお話をありがたくもいただきまして、つい二つ返事でお受けしてしまったのですが、直後に後悔……。「先人が散々語っているブランドパーパスについて、今さら自分が何を語るんだろうか」という、なんだかちょっと重荷な感じと、昨今SDGsやいわゆるソー

    時代のレンズと、ブランドの存在意義。加速する、“Say”から“Do”へ | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 【後編】Mr. CHEESECAKEが提供しているのは「時間」だ。本物のブランドであるために田村さんが考えること|SNSコラム|#ホットリンク

    最終更新日:2021年5月20日 前編では、田村さんのSNSとの付き合い方やMr. CHEESECAKE立ち上げの経緯、現在の販売形式に至るまでのユーザーとの交流などを語っていただきました。 【前編】始まりはInstagramの投稿から―大人気店「Mr. CHEESECAKE」代表・田村さんとSNSの付き合い方 後編では、Mr. CHEESECAKEが顧客に提供している「価値」や、コロナ禍において飲業界ができること、そしてブランド作りにおける田村さんの思いをお聞きしました。 いいたか: Mr. CHEESECAKEって、お客さんにチーズケーキを楽しんでもらうためのこだわりを随所に感じます。オウンドメディアにせよクリエイティブにせよ、チーズケーキを買えた人も買えなかった人も楽しめる体験が用意されている印象です。お客さんに提供したい体験や価値については、普段どのように考えているんですか? 参

    【後編】Mr. CHEESECAKEが提供しているのは「時間」だ。本物のブランドであるために田村さんが考えること|SNSコラム|#ホットリンク
  • 1