タグ

2018年8月15日のブックマーク (3件)

  • 海賊版対策「勉強会」は再びブロッキングで応酬、DoS攻撃の提案も

    政府の知的財産戦略部は2018年8月10日、「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」の委員と各省庁の担当者による勉強会を開催した。 この勉強会は、第4回まで進んだ正式な会合とは別に、国内法の枠組みや技術的対策の利点・欠点について情報を収集するために実施したもの。いわば「第4.5回」の会合といえる。委員と省庁の担当者を含めて30人以上が参加し、3時間以上にわたって議論を繰り広げた。 勉強会は、知財部の事務局によるヒアリング結果や各団体・省庁が提出した資料について質疑応答を実施した後、「著作権法・実体法等」「憲法・手続法等」「技術」の3グループに分かれて論点を深堀りした。 以下、海賊版サイトに対する個々の対策ごとに、勉強会で挙がった論点を紹介する。 (1)フィルタリングでアクセスを遮断 ユーザーの同意の下で海賊版サイトへの接続を遮断する「フィルタリング」は、ユーザーの同意を得ずに強

    海賊版対策「勉強会」は再びブロッキングで応酬、DoS攻撃の提案も
    mixvox-j
    mixvox-j 2018/08/15
    "正当防衛としてのDoS攻撃"えっ
  • 日本での夏時間導入の問題点(2018年) | SaferClimbing.org

    2018年8月、日政府が夏時間導入を真剣に検討している、という報道があった。 政権の現在案は以下のようだ。 1〜2年後に夏時間を導入する。 夏時間の間は2時間ずれる、とする。 導入期間は 2年間限定。 どれを取っても、暴論だ……。筆者の貧弱な想像力のはるか上をいく酷さだ。 以下、その問題点を主に工学的、社会学的視点から考察する。 Sunset from The Lookout Bothy, Rubha Hunish, Isle of Skye 6年 ago ago at , Duntulm, Scotland, United Kingdom 投稿者 Masa Sakano. cs スコットランド北西部のスカイ島のRubha Hunishにて、7月3日22時15分(英国夏時間)著者撮影。北緯57.7度。カムチャッカ半島北部と同緯度。サハリン(樺太)はもちろん、アリューシャン列島やアラスカの

  • スーツと昼休み、あるいは知的労働者が働くべきでない会社の見分け方:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ

    こないだ高級住宅街に住んでいる人から「保育園の送迎パパが誰もスーツを着ていないんですよ」という話を聞いて、「なんか、時代はそこまで来たか-」と感慨深かった。スーツに込められていた意味が変化したのだ。 スーツではなくスエットとかで高級住宅街の保育園にくるパパさんたちは、ちゃんとした仕事をしていないのか?いや、たぶん逆だろう。働く時間か、服装か、場所を他人に決められてない人々なのだ。 子供を保育園に送った後に、のんびりと着替えてから仕事に行く人か、 保育園から職場に直行するけど、服装がなんでもいい会社なのか、 家で仕事しているから終日スエットで過ごしているか。 スーツは100年以上前から、「チキンとした知的労働者のしるし」だった。工員でもお百姓さんでも八百屋さんでもなく、大企業や役場ではたらく人、というしるし。 小津安二郎の映画を見ると、戦後も引き続き、主人公(商社マンだったりする)はきちんと

    スーツと昼休み、あるいは知的労働者が働くべきでない会社の見分け方:プロジェクトマジック:オルタナティブ・ブログ