2011年5月10日のブックマーク (7件)

  • 宇宙 - ブラックホール - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

    すべてを飲み込む時空領域 ブラックホールはかつて星であり、その星の 重力崩壊後に残された低温の時空領域である。 密度があまりにも高いために、どのような物質も、 たとえ光でさえもその強力な重力場から逃れる ことはできない。 ほとんどの星は白色矮星または中性子星として一生を終える。だが、星の一生の最終的な進化の段階としてブラックホールとなる場合もある。太陽の少なくとも10~15倍ほどの質量を持つ巨大な星がその有力な候補だ。 巨大な星が最終段階を迎えると、多くの場合は超新星と呼ばれる大規模な爆発現象を起こす。星の大部分が爆発によって宇宙空間に吹き飛ばされ、その後には二度と核融合を起こすことのない大きく“冷たい”中心核が残る。 星が若いときであれば、核融合によってエネルギーのほかに外向きの一定の圧力も生み出され、星自身の質量から生じる内向きの重力とバランスを取ることがで

    miyamoto-sachi
    miyamoto-sachi 2011/05/10
    読む
  • 月探査情報ステーションブログ » 嫦娥2号は「6つの技術イノベーション」を実現=人民網日本語版

    京都大学は8月2日、小惑星探査機「はやぶさ2」が2026年に探査を行う予定の小惑星2001 CC21について、その形状の推定に成功したと発表しました。発表された形状は、細長い楕円体をした形です。 ...

    miyamoto-sachi
    miyamoto-sachi 2011/05/10
    (笑)
  • アインシュタインの一般相対性理論を実証する証拠をまた1つ発見

    【2011年5月9日 NASA】 NASAの重力観測衛星Gravity Probe Bによって、一般相対性理論で予想されている測地学的な効果と慣性系の引きずり効果の2つを正確に確認することに成功した。これによって一般相対性理論が正しいとする証拠がまた1つ増えたことになる。 Gravity Probe Bのイメージ図(提供:Stanford) Gravity Probe Bが測定したもののイメージ図。黄色い線が一般相対論の効果がなかったときに衛星が向いているはずの方向。赤い線が観測された衛星の方向(一般相対論の効果があったときに衛星が向いている)方向。クリックで拡大(提供:NASA/Stanford University) アインシュタインが提唱した一般相対性理論は、太陽の重力によって光が曲げられる効果が1919年の皆既日の際に見られたことで検証され、その後も時間と空間のゆがみについて正確

    miyamoto-sachi
    miyamoto-sachi 2011/05/10
    おー!
  • クエーサーで作る遠方宇宙の地図

    【2011年5月6日 米国ブルックヘブン国立研究所】 14000個ものクエーサーを利用することにより、110億光年離れた銀河間雲に存在する水素原子の3次元分布が初めて求められた。2014年にはクエーサーのデータ数を10倍増やすことでより広域かつ詳細な地図を作成することを目標としている。 今回作成された地図の2次元分布。内側の白黒の領域は銀河系近辺の様子、赤い十字で囲まれた領域は今回測定できなかった領域、一番外側が今回測定した領域。赤はガスの量が多い領域、青は少ない領域を示す。クリックで拡大(提供:A. Slosar and the SDSS-III collaboration、以下同) 今回作成された地図の2次元分布の拡大図。クリックで拡大 通常、宇宙の地図というと恒星や銀河といった自ら光を出すものから地図を作るのが一般的だ。しかし今回は逆に、吸収された光を見ることで地図を作成することに成

    miyamoto-sachi
    miyamoto-sachi 2011/05/10
    読む
  • 【特集】2011年5月 明け方の惑星集合

    明け方に見える4つの惑星は水星、金星、火星、木星です。このうちひときわ明るいのが金星で、最初に目に付くことでしょう。それに次ぐのは木星で、5月の後半になると高度も高くなり、見つけやすくなります。水星と火星は一回り暗く、高度も低いので、確実に見つけるには双眼鏡を使うと良いでしょう。 観察する時間帯は日の出30分前が最適です。1時間前では空は暗くても惑星の高度が低く、30分前を過ぎると空が明るくなって惑星が探しにくくなります。 5月上旬は金星以外の惑星の高度が低く、特に1.3等の火星は肉眼では探すのが困難です。中旬には金星と木星が接近し、12日には水星も含め3度以内の範囲にまとまっています。4惑星が一番狭い範囲に収まるのは13日の朝です。下旬になると木星が高度を上げて見つけやすくなる一方、水星が低くなり見つけづらくなります。 ページの先頭へ 5月の惑星集合は明け方という限られた時間の現象で、し

    miyamoto-sachi
    miyamoto-sachi 2011/05/10
    読む
  • https://jp.techcrunch.com/2010/08/09/20100806bill-gates-education/

    https://jp.techcrunch.com/2010/08/09/20100806bill-gates-education/
    miyamoto-sachi
    miyamoto-sachi 2011/05/10
    読む
  • https://jp.techcrunch.com/2010/02/03/20100202israels-time-to-know-aims-to-revolutionize-the-classroom/

    https://jp.techcrunch.com/2010/02/03/20100202israels-time-to-know-aims-to-revolutionize-the-classroom/
    miyamoto-sachi
    miyamoto-sachi 2011/05/10
    後でよむ