2017年6月19日のブックマーク (5件)

  • 「爆発くしゃみ」をするオッサンへのベスト改善案を考えついた

    突然ですが、私のお向かいと斜め後ろと斜め前には、弊社の中の「高齢四天王」の内、三人がいます。 後ろの後ろの島には、新卒の女の子とかアルバイトの女の子とかもいるのに、何だこの待遇の差は…あっちの島いい匂いするな…と思わないこともないんですが、今はさておきましょう。 問題は、この三人、めちゃくちゃくしゃみがうるさいことです。 仕事に集中してる時にされると、何が爆発したのかと思うようなくしゃみなんです。 集中が完全に途切れるし、気で心臓に悪いんです。 でも「くしゃみ うるさい」みたいなので検索しても「口を閉じましょう」とか「ハンカチで押さえましょう」とか、「オッサンがそんなことしてくれるわけないじゃん!」って改善方法ばかり。 あと、「そんなの上司に言えないじゃん」っていう。 でも仕事的にも私の健康的にも迷惑なので、何とか改善してもらうために考えに考え抜いた結果、ベストな改善案に行き着きました。

    「爆発くしゃみ」をするオッサンへのベスト改善案を考えついた
    miyashitank
    miyashitank 2017/06/19
    おもしろい今までしょうがないもんだと思ってた
  • RMT、ポケストップ勝手設置、ゲーム実況…って違法? 注目の法律家がネットで論争の話題を丁寧に回答してみた【『法のデザイン』水野祐氏インタビュー】

    RMT、ポケストップ勝手設置、ゲーム実況…って違法? 注目の法律家がネットで論争の話題を丁寧に回答してみた【『法のデザイン』水野祐氏インタビュー】 今年2月に発売されるやいなや、Amazon法学カテゴリでランキング1位になり、法律家のみならずあらゆるジャンルのクリエイターの間で大いに話題となった一冊のがある。 タイトルは『法のデザイン―創造性とイノベーションは法によって加速する』。法律家の立場からさまざまなジャンルのクリエイターをサポートしている水野祐弁護士による、初の単著だ。その後も版を重ね、6月時点で第四刷となっている。 『法のデザイン―創造性とイノベーションは法によって加速する』(フィルムアート社・2017) (画像はAmazonより) 法とは単に「自由を規制し、イノベーションを阻害する」だけのものではなく、むしろルールの作り方次第でイノベーションを加速するための潤滑油にもなるのだ

    RMT、ポケストップ勝手設置、ゲーム実況…って違法? 注目の法律家がネットで論争の話題を丁寧に回答してみた【『法のデザイン』水野祐氏インタビュー】
    miyashitank
    miyashitank 2017/06/19
    いやーインタビュアーにも力が必要だなって思わされる良記事でした。これが何も知らない人がインタビューしてたらこんなに読み応えある記事にはならない。
  • 「ビットコインから物々交換へ」お金の進化が僕らに教えてくれること - ジモコロ

    最近、「ビットコイン」や「ブロックチェーン」といった言葉をよく聞きませんか?しかし、そもそも「デジタル通貨」って一体なに?どういう意味?みんなどう購入してるの?初心者の僕に誰かわかりやすく簡単に解説して!ということで、詳しい方にインタビューしました。するとなんと、30年後にはお金が消え、物々交換の時代になるという衝撃的な話が! こんにちは、ライターの根岸達朗です。 みなさんはお金の未来に興味がありますか? 興味があるもなにも、今の時代のお金と向き合うのが精一杯だよ! なんて人も多いかもしれません。 お金がないとおいしいご飯もべられないし、住むところも得られないし、余暇を楽しむなんてもってのほか…… これがないといろいろ大変なんだからーーーー! と、つい大きな声を出したくなってしまう人もいるでしょう。まあ、わかります。私もそうですから。 でも、私たちはこの「円」をお金として使っているだけで

    「ビットコインから物々交換へ」お金の進化が僕らに教えてくれること - ジモコロ
    miyashitank
    miyashitank 2017/06/19
    ちょうど広告について勉強してたので、「究極的には広告なくなる」というところがすごく刺さった。
  • 子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?|受験情報ブログ|首都圏模試センター

    点数や偏差値に変わる新しい学力の基準「思考コード」。試験問題のレベルが、簡単か難しいかだけでなく、「どの程度の知識が必要なのか」と「どの程度の思考の深さが必要なのか」という二つの軸で、どの段階に位置するのかというのを図る指標になる。首都圏模試の各種模試だけでなく、各学校の試験問題、授業の問いかけ等も、どのレベルまでの思考を問うのかを明確にすることができる。 知識の詰め込みだけではダメ。思考力を鍛えなければいけない。誰もが口をそろえる。ときに知識とは何か、思考力とは何か。私たちはそれすら明確に説明できないことに気付く。しかしそれでは知識の詰め込みを否定することもできなければ、思考力を育てる教育を設計することもできない。 知識や思考力という概念に何らかの枠組みを与える試みは、過去に数多くなされてきた。有名なのは1956年にB.S.ブルームらが開発した「教育目標分類学(通称ブルーム・タキソノミー

    子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?|受験情報ブログ|首都圏模試センター
    miyashitank
    miyashitank 2017/06/19
    なるほどこれはためになる。子供がもう少し大きくなったらちゃんと思考力を学ばせてあげたいな。
  • そもそも広告の発祥が気になったので歴史をひもといてみた - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺

    こんばんは。 みやしたんくです。 タイトルにPR表記するべきか否か問題で思ったこと 先週からインターネット業界をにぎわせた、「記事広告はタイトルにもそれが広告であるように表記すべきか否か」という議論ですが、いろいろ盛り上がりましたね。 news.yahoo.co.jp いろいろ飛び火した議論はあったものの、ぼくとしては徳力さんのこちらのブログで一旦落ち着くといいなあと思っています。 落ち着くというのは「じゃあタイトルにこう入れよう」って決めるという単純なことだけではなく、徳力さんが語ってくれたようにちゃんと目的を明確にして、みんなが自分たちが生きている世界をより良くするために考えていければなあということです。 もちろん徳力さんのブログにもあるようにステマとかあくどいことをやっている人たちが一番悪いし金属製の牛の中に入れて火で炙られればいいと思っています。 ※参照:ファラリスの雄牛 この件は

    そもそも広告の発祥が気になったので歴史をひもといてみた - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺
    miyashitank
    miyashitank 2017/06/19
    いやーいろんな先人たちの論文とか読み漁るの楽しかった。