2021年2月20日のブックマーク (5件)

  • 川に落ちた猫、ウーバーイーツ配達員が救助 拍手と歓声:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    川に落ちた猫、ウーバーイーツ配達員が救助 拍手と歓声:朝日新聞デジタル
    miyauchi_it
    miyauchi_it 2021/02/20
    えらーい!猫助かってよかった。
  • 日本人は知らない…日本人がどんどん「貧しく」なっている「本当の理由」(小島 健輔) @moneygendai

    コロナが世界を蹂躙して経済が停滞しオリンピックどころではなくなっているが、コロナ前から先進国で最も凋落が著しかったのがホスト国である我らが日で、コロナ禍も加わって“斜陽”が止まらなくなっている。 家計調査を見ても、財務省の平均給与と国民負担率を見ても落ちるところまで落ちた感があるが、インバウンドも期待できないのに無理してオリンピックを開催したら一段と貧しくなってしまうのではないか。いったい誰が日をここまで貧しくしてしまったのだろうか。流通ストラテジストで『アパレルの終焉と再生』の著者、小島健輔氏が「当の理由」を解説する――。 家計消費支出に見る「日人の貧困化」 総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日は貧しくなっていた。 2

    日本人は知らない…日本人がどんどん「貧しく」なっている「本当の理由」(小島 健輔) @moneygendai
    miyauchi_it
    miyauchi_it 2021/02/20
    お金使って欲しいならお金刷ってくれよ〜。
  • 「性対象として接される場面多い」…魚卸売業の女性2代目がチェンジ 差別や偏見に屈しない『女性のミライ』(東海テレビ) - Yahoo!ニュース

    環境や経済、貧困や差別など世界が抱える様々な問題について、2030年までに達成しようという取り組み「SDGs」。その目標の中に「ジェンダー平等を実現しよう」があります。 【画像20枚で見る】鮮魚がウリの居酒屋女性2代目…YouTubeの配信効果でネット通販売上げ10倍に 政府は、女性の社会進出を促進しようと「早期の女性管理職30%以上」を目標に掲げていますが、現状は7.8%あまりに留まっています。 名古屋で魚の卸売りなどの会社の2代目で34歳の女性は、男性からの差別や偏見に我慢してきましたが、それを変えて女性が働きやすい会社にしようとしています。

    「性対象として接される場面多い」…魚卸売業の女性2代目がチェンジ 差別や偏見に屈しない『女性のミライ』(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
    miyauchi_it
    miyauchi_it 2021/02/20
    “性対象として接される場面が多い…。自分が着ているものを売ってほしいとか言われたり、そういう目線で見られる” 言ってくる人は相手が嫌な思いするの分かってないんだろうな。性別でこういう扱いを受けるの酷い
  • 地方で子どもに与えられる文化資本

    東京生まれ、東京育ち。東京の大学に通い、東京で就職した。 このまま東京で生きていくつもりだった。 が、地方転勤になってしまった。幸いにも転勤先はの実家のある県だ。資格職でキャリアの心配が少ないは、地元に戻れると喜んでいた。 しかし、全国的に見ても田舎とされる県であり東京を出たことがない自分には未知の世界である。 正直まだ受け止めきれていないし、心配も多い。特に運転が苦手でペーパードライバーの自分は車社会に戦々恐々である。職場や地域の文化にも馴染めるかも不安だ。だが、せっかく得たチャンスと捉え前向きに頑張ろうと思う。 問題は子どもである。上の子は4月から小学校、下の子は4つだ。入学する小学校は近所の公立に決まり、保育園も第一志望にすんなり通せた。どちらも地元では雰囲気が良く面倒見が良いと評判のところらしい。 は、幼稚園から大学まで国公立。塾なども通わず学校の勉強だけで進学してきた人だ。

    地方で子どもに与えられる文化資本
    miyauchi_it
    miyauchi_it 2021/02/20
    https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/qa/qa-list/ こう言った話題をみる度にここの『どうすればお医者さんになれるのかを娘に説明したい』への回答を読み返す。
  • 主夫が描いた漫画「週一1人で必ず外食した方が良い話」の説得力がすごい

    さえこっった @MyantaS @syufu_desu @star_subal 「普通にただの労働である」 よくぞ言ってくださいましたーーー!!! ほんっっっっ とに、そうなんですよね! 2021-02-18 20:23:14

    主夫が描いた漫画「週一1人で必ず外食した方が良い話」の説得力がすごい
    miyauchi_it
    miyauchi_it 2021/02/20
    普段家で自分の作ったご飯ばっか食べてると、誰かの作ったほかほかご飯が食べられるのに感動する瞬間があるのは確か。