タグ

2009年10月4日のブックマーク (5件)

  • twittering-modeの使い方

    Emacsのtwittering-modeを使いたいというだけの理由でTwitterをはじめてから、はやくも三週間が経過しました。当初は、すぐに飽きるんじゃないかとか、虚しさが増幅されるだけなんじゃないかとか、いろいろ不安に思っていたものの、幸いにも何人かの方がフォローしてくださったおかげで、楽しく続けることができました。 さて、私の使っているのはtwittering-modeであることは最初に書きましたが、これ、基はキー操作のみで使うものですから、まずはどんな機能があって、そしてそれがどんなキー操作で使えるのか、知る必要がありました。けれど、Webを探してみても、そうした解説を見付けることができず、だからLispを読んで、自分で調べるしかありませんでした。 といったわけで、調べた結果を以下に掲載します。たぶん、これで一通りのキー操作をひろえていると思うんだけど、抜けや間違いなどがありま

  • livedoor Reader

    livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

    mizchi
    mizchi 2009/10/04
  • プロトタイプ(prototype)によるJavaScriptのオブジェクト指向

    はじめに JavaScriptはオブジェクト指向言語です。しかし、そのオブジェクトの性質は、他に良く知られているオブジェクト指向言語のJavaC++と大きく異なっています。 そこでこの記事では、なぜそのような違いがあるのか、JavaScriptにおけるオブジェクト指向の言語思想を見ていくと共に、その違いの根幹であるプロトタイプについて解説していきたいと思います。 なお、この記事はJavaScriptの解説ですが、その内容は、標準仕様のECMAScriptで扱われる範囲に基づいています。従って、同じくECMAScriptを元にしている言語(JScript、ActionScript)でも通じる内容になっています。 対象読者 プログラミングの基的な知識、ならびにオブジェクトやメソッドと言った基礎的な概念については、ここでは解説しません。最低限、オブジェクト指向プログラミングについて理解をして

    プロトタイプ(prototype)によるJavaScriptのオブジェクト指向
    mizchi
    mizchi 2009/10/04
  • http://wiki.pylonshq.com/display/pylonsja/PEP333-ja

  • Stephen Marsland

    This webpage contains the code and other supporting material for the textbook "Machine Learning: An Algorithmic Perspective" by Stephen Marsland, published by CRC Press, part of the Taylor and Francis group. The first edition was published in 2009, and a revised and updated second edition is due out towards the end of 2014. The book is aimed at computer science and engineering undergraduates studi