タグ

2009年10月16日のブックマーク (6件)

  • アルゴリズムの紹介

    ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 元々は、自分の頭の中を整理することを目的にこのコーナーを開設してみたのですが、最近は継続させることを目的に新しいネタを探すようになってきました。まだまだ面白いテーマがいろいろと残っているので、気力の続く限りは更新していきたいと思います。 今までに紹介したテーマに関しても、新しい内容や変更したい箇所などがたくさんあるため、新規テーマと同時進行で修正作業も行なっています。 アルゴリズムのコーナーで紹介してきたサンプル・プログラムをいくつか公開しています。「ライン・ルーチン」「円弧描画」「ペイント・ルーチン」「グラフィック・パターンの処理」「多角形の塗りつぶし」を一つにまとめた GraphicLibrary と、「確率・統計」より「一般化線形モデル」までを一つにまとめた Statistics を現在は用意していま

    mizchi
    mizchi 2009/10/16
  • Saru Install for NetHack

    mizchi
    mizchi 2009/10/16
  • Y.A.H.N.Y.! / Game / SporkHack 日本語版

    このページは情報が古い可能性があります。 sourceforge.jpのプロジェクトページをご覧ください。 SporkHack0.6.0 日語版 Derek Ray氏によるNetHackヴァリアント、SporkHackを日語化しました。 日語化の際にはJNetHackはもちろんのこと、一部未訳メッセージにJSlash'EM、一部アイテム名の訳にJNetHack FHS patchを参考にさせていただきました。 それぞれの開発者の皆様に感謝いたします。 ■JNetHackからの主な変更点 SporkHackの紹介を参照ください。 ■動作環境 Ubuntu 9.04 (gcc 4.3.3) Windows 2000 (bcc 5.5.1) 以上の環境でのコンパイル及び動作を確認しています。 ただし、windows版は現在menucolorsが有効になっていません。(0.6.0-0.2で対

    mizchi
    mizchi 2009/10/16
  • windows.el 再び - gan2 の Ruby 勉強日記

    windows.elよりもelscreen.elの方が使いやすい - gan2 の Ruby 勉強日記から ずっと elscreen を愛用し続けてきたのだけど、 タブを使える elscreen よりも ウィンドウの分割情報も保存してくれるという windows の方が 便利なんじゃないかと思えてきたのでちょっと乗り換えてみることにする。 毎回同じファイルを開いて同じように分割する、という作業が いい加減面倒になってきたのがきっかけだ。 .emacs に書いてあるコード ;;; windows.el ;; 分割されたウィンドウを切り替えることができる。 ;; さらに、分割形態を保存することもできる。 ;; ;; キーバインド C-z にを変更。デフォルトは C-c C-w。 ;; 変更しない場合は,以下の 3 行を削除する。 ;; C-z n 前のウィンドウ ;; C-z p 後のウィンド

    windows.el 再び - gan2 の Ruby 勉強日記
    mizchi
    mizchi 2009/10/16
  • 最近の Emacs のコメント機能についてのまとめ。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る大相撲の場所終了の傷心も癒えてきたので、久しぶりに Emacs について書きます。 エディタの重要な機能のひとつにコメントとコメントアウトがあります。 Emacs のコメント機能はとても優秀で、標準で様々な言語をサポートしています。ですので、拡張やプラグイン的なものをインストールすることなく、簡単にコメントをつけたり、コメントアウトしたり、それを解除したりできま

    最近の Emacs のコメント機能についてのまとめ。 - 日々、とんは語る。
    mizchi
    mizchi 2009/10/16
  • 国内の商用利用可能なWeb制作に使えるフリー素材配布サイトまとめ - かちびと.net

    Webデザインってあまりトレンド というのは無いような気がします。なんと言うか 見易さとか実用性メインでデザインは結構 シンプルだったりしますし、日人に合ってる のかもしれないですね。そんな訳で日人の 感性で作られた商用利用もOKの国内の Web素材配布サイトをまとめてメモしておきます。 僕自身がいいと思ったサイトを厳選してご紹介します。順不同。 サイトごとに利用規約が若干違うので重要な部分はメモしますが、ご利用の際は必ずご自身の目で利用規約ページをご確認下さい。問題が起きても当方は責任負いかねます。利用規約ページがある場合はそのページにもリンクを貼っておきます。 デザイン素材.com アイコンがメインでファイルはPNG。ネットショップ素材が中心で使いやすいデザインが沢山あります。 加工、商用OK、印刷物、ソフトウェアでも可能、Webデザイナーも利用可能。再配布、2次配布は不可。

    国内の商用利用可能なWeb制作に使えるフリー素材配布サイトまとめ - かちびと.net