タグ

2011年2月25日のブックマーク (5件)

  • Mozilla Re-Mix: Firefox 4にカスタマイズ可能な[垂直]ツールバーを設置できるアドオン「Vertical Toolbar」

    Firefoxのツールバーには多くの便利なボタンを設置することができますが、あまり大量のボタンを置いてしまうとスペース的に問題が出たり、アクセスしにくくなっていまうようなこともあります。 あの機能にもこの機能にも素早くアクセスしたいが、このような理由でいくつかのボタンは設置せずに我慢している方もいらっしゃると思います。 Firefox 4(Beta)専用アドオン「Vertical Toolbar」は、そんなユーザーのためにもう一つのツールバーを用意してくれるというアドオンです。 「Vertical Toolbar」をインストールすると、名前の通り左端に垂直ツールバーが設置されるようになります。 ■デフォルト ■インストール後 このツールバーには、履歴、ブックマーク、ダウンロードボタンが上部に、フルスクリーン、印刷、同期ボタンが下部へあらかじめ設置されており、デフォルトのツールバーに設置した

    mizchi
    mizchi 2011/02/25
    ツリー型タブがおかしかったので乗り換える
  • ファミコン世代必見の8bit風オンラインRPG『NEStalgia』が海外で登場 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    最近ではファンメイドの“8bit風デメイク”が話題となるなど、その世代を体感したゲーマーにとって一時のノスタルジーを感じられる良さがありますが、遂にその趣のある8bit映像はMORPGの世界にも足を踏み入れたようです。 Ben MallahanさんがPC向けに開発したのが“ドラゴンクエスト3 meets World of Warcraft”とされるファミコン風オンラインRPG NEStalgia。先日公開された作のトレイラーでは、昔懐かしい軽快なチップチューンと共に、馴染み深い画面構成を特徴とするノスタルジー全開なゲーム内容が紹介されています。 戦闘はマルチプレイヤーのパーティシステムも採用したドラクエ風のターンベース形式。またWoW風のアイテムトレードが可能なオークションハウスも用意されているそうです。作は公式サイトからダウンロード可能となっており、価格は無料で楽しむことが出来るよう

    ファミコン世代必見の8bit風オンラインRPG『NEStalgia』が海外で登場 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    mizchi
    mizchi 2011/02/25
  • 経済論戦勝ったのはどっちだ!森永卓郎vs.池田信夫 激突120分(週刊現代) @gendai_biz

    「フィクションの話をするんじゃないよ!」。今年の元旦、テレビの生放送中に、景気対策を巡って激論を繰り広げた森永氏と池田氏。はたして日経済は立ち直るのか。話題の二人が、再び相見える! それは19世紀の理論だ ---森永さんと池田さんは、元旦の「朝まで生テレビ!」で、日経済の再生のために何をすべきかについて、大激論を交わして話題になりました。「朝生」での議論の決着をつけるためにも、ぜひお二人に、あらためてこの問題について討論をしていただきたいと思います。 池田 デフレ、デフレと言いますが、デフレというのは、要するに長期的な経済停滞の結果なんです。だから表面的な現象だけにとらわれるのではなく、その根原因を考えるべきです。 ---池田さんは、日銀による金融の量的緩和(国債の買い取りなどによって銀行に資金供給をすること)拡大に強く反対していますね。 池田 必要なときは金融緩和をやるべきですが、

    経済論戦勝ったのはどっちだ!森永卓郎vs.池田信夫 激突120分(週刊現代) @gendai_biz
    mizchi
    mizchi 2011/02/25
    写真で出落ちてる
  • KinectのジェスチャーUI: 第一印象

    ジェスチャーには一貫性がなく、コマンドははっきりしない。警告は見落としやすく、確認ダイアログは不便である。でも、プレイは楽しい。 Kinect Gestural UI: First Impressions by Jakob Nielsen on December 27, 2010 日語版2011年2月22日公開 Kinectは体の動きによって完全にコントロールできるというビデオゲームの新しいシステムである。なんとなくWiiに似ているが、コントローラーは用いない(そして、テニスで攻撃的なスイングをしていて、Wiiのリモコンスティックを手から離してしまい、リビングルームがめちゃくちゃになるというリスクもない)。 Kinectはビデオカメラを通して、ユーザーを観察し、手や腕、脚、全体の姿勢等の身体の部位から構成されるジェスチャーを認識する。例えば、私はKinectのフィットネスのプログラムから

    KinectのジェスチャーUI: 第一印象
  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://news.pineapple.cc/2011/02/arduino.html にあります。 リダイレクトしますか。

    mizchi
    mizchi 2011/02/25