2015年7月6日のブックマーク (5件)

  • キヤノンが8月に新型一眼レフと2本の交換レンズを発表?

    Northlight Images に、キヤノンの次の新製品発表に関する噂が掲載されています。 ・Canon Rumours + General camera rumour キヤノンの次の新製品発表は8月14日になり、この新製品には一眼レフと2のレンズが含まれているという話を聞いている。残念ながら詳細な情報はないので、しばらくの間お金を取っておいて欲しい。たぶん5D Mark IV や6D Mark II の発表には早過ぎるので、1D X Mark II だろうか? これまでの噂からすると、1D X Mark II の登場はもう少し遅い時期になりそうな雰囲気なので、8月の新製品は、以前から今年の8月頃に登場すると噂されていたKiss X7後継機(Kiss X8?)の可能性が高いような気がします。 ただ、8月14日は日ではお盆休み中なので、この噂が事実だとすると、今回の新製品は海外先行発

    キヤノンが8月に新型一眼レフと2本の交換レンズを発表?
    mizuka_123
    mizuka_123 2015/07/06
    “しばらくの間お金を取っておいて欲しい”
  • Microsoft、Windows 10のエディション別比較表を公開 ~Enterpriseのみ機能更新プログラムを適用させないことが可能

    Microsoft、Windows 10のエディション別比較表を公開 ~Enterpriseのみ機能更新プログラムを適用させないことが可能
  • 退社時間を死守すれば、脳が冴えるよみがえる

    時短ではない。高密度化をしよう 今残業を減らす活動を「時短」と言っていますが、私には多少違和感があります。なぜなら、単に時間を短くすればいいというものではないと思うからです。会社も社員も、成果を高めつつ時間を短くすることも同時に行いたいはずです。 そこで、私は「時短」ではなく、いわば「高密度化」と提唱しています。 高密度化とは、単位時間あたりの生産性を極限まで高める仕事のやり方です。高密度で仕事を行なうには、●高い集中力●精密な優先順位づけ●最善主義思考がベースに必要となり、●捨てる●効率化する●人に任せるなどの仕組みも必要になってきます。 高密度仕事術の目的は、自分で決めた時間の枠で最大の成果を出すことであり、その密度を高める活動には終わりがありません。言ってみれば、トヨタ式のカイゼンに近いイメージで、どんどん最適化を繰り返し、高密度の仕事を行なう習慣をつくることを目指します。 では、こ

    退社時間を死守すれば、脳が冴えるよみがえる
  • ダメ金ならぬダメレンズの収差で映し出す「響け!ユーフォニアム」と京アニの空間描写が尋常じゃない : さざなみ壊変

    「響け!ユーフォニアム」のもじゃ主人公・久美子が好きすぎて何回も見直してたら、京都アニメーションの撮影処理が尋常じゃないことに気がついたので「響け!ユーフォニアム」を例にレンズ収差の解説も含めて紹介。 周辺光量落ち SLR Magic 35mm F1.7で撮影。 ボケのある写真を撮る時や設計に余裕がないレンズで発生する、写真の四隅が暗くなってしまう周辺光量落ち(周辺減光)と言われる現象。 例えば、「響け!ユーフォニアム」第1話の中学時代の演奏の回想ではこの周辺光量落ちが出ている。 周辺画質の流れ SLR Magic 35mm F1.7で撮影。 中央はピントが合っているが四隅にいくにつれて解像力が下がって"流れ"てしまっている(ついでに前述の周辺光量落ちも発生)。普通のレンズは、レンズからの距離がピントを合わせたところと同じであれば平面的に均一に写しとるが、このレンズは中央にピントを合わせる

    ダメ金ならぬダメレンズの収差で映し出す「響け!ユーフォニアム」と京アニの空間描写が尋常じゃない : さざなみ壊変
    mizuka_123
    mizuka_123 2015/07/06
    やっぱりユーフォニアムの撮影は手間かかってるよなぁ
  • Microsoft、Silverlightの使用中止を推奨 | スラド IT

    Microsoftが、Webページでのメディア再生にSilverlightの使用をやめてHTML5ベースの技術に移行することを推奨している(Microsoft Edge Dev Blogの記事、 The Registerの記事)。 Silverlightなどのプラグインは異なるWebブラウザーでの相互運用性を高めるための仕組みだが、デバイスやプラットフォームの種類が増加するにつれサポートが困難になっており、脆弱性の修正にも時間がかかる。一方、HTML5ではMedia Source Extensions(MSE)やEncrypted Media Extensions(EME)、DASH、Common Encryption(CENC)などにより、保護されたコンテンツの配信も可能となっている。Webブラウザー側でも、Microsoft EdgeではActiveXのサポートが廃止され、Google

    Microsoft、Silverlightの使用中止を推奨 | スラド IT