タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (144)

  • エミレーツ航空、世界初、飛行中の機内から自分の携帯が使えるシステム導入

    エミレーツ航空(アラブ首長国連邦、シェイク・アハメッド・ビン・ザイード・アルマクトゥーム会長)は3月27日、飛行中の機内携帯電話通話サービスを民間航空機では世界で初めて開始した。飛行中の航空機内で携帯電話の使用を可能にする「エアロモバイル」(ビヨーン・ターレ・サンドバーク社長)のシステムを約2700万米ドルで導入。ドバイ−カサブランカ線間を運行するエアバスA340-300限定で提供するもの。 搭乗客は、自分の携帯電話を使って機内からの通話やメールが可能。海外ローミング対応の携帯電話も利用できる。ただし、通話は3万フィートの巡航高度での飛行中のみに制限されるほか、夜間飛行中など、特定の時間帯は通話が制限される。1度に通話可能な回数は最大6通話。 エミレーツが保有する全ボーイング777-300にも、すでにエアロモバイルシステムを搭載、近くサービスを開始するとともに、順次全保有機にもサービスを導

    エミレーツ航空、世界初、飛行中の機内から自分の携帯が使えるシステム導入
  • 似ているようで大きく異なる2つの世界--モバイルサイトとPCサイトの違いを知る

    ウェブサイトの構築というと、一般的にはPCサイト構築を目的として書かれたものが多いが、モバイルサイトを構築する際には、PCサイトでできることが全てできる訳ではないので注意が必要である。 近年携帯電話の高機能化、高速化により、携帯電話の性能がPCの性能に近づいてきた。しかし、両者の間では、まだまだ解消しなければならない違いが数多く存在する。一口にウェブサイトと言っても、モバイルサイトとPCサイトでは、全く別ものとして考えたほうが現実に即していると言える。そこで今回は、PCサイトと違うモバイルサイトならではの特徴を機能面や利用面から紹介する。 キャリア、メーカーによって異なる世界 モバイルサイトを構築する上でまず頭に入れておかなければならいのは、PCインターネットと違い、モバイルインターネットでは携帯電話会社(キャリア)によって、その世界が違うということである。ではその携帯電話会社による違いと

    似ているようで大きく異なる2つの世界--モバイルサイトとPCサイトの違いを知る
  • ソーシャルグラフから生まれるもう一つの世界:マーケティング - CNET Japan

    昨今話題のOpenIDは、一つのIDを複数のサイトで利用できる認証システムと、そのID自体を指すものです。どこかのサイトでOpenIDを取得すると、次回からはOpenIDを導入しているサイトであれば、新規に登録しなくても同じIDで利用を開始できることが取りざたされています。 しかし、一見便利そうなものの実際にはそれほど便利なものではないとの話もあります。それは一人の人間が利用するIDの登録が必要なウェブサービスの数は、初心者でもない限りほぼ固定化されており、毎日増え続けるようなものではないからです。 また、新規性のある仕組みはいくら技術的に優れていても、ユーザーに利便性のないものがなかなか定着するものではありません。ではOpenIDの当の利便性はどこにあるのか? ソーシャルグラフとOpenIDから生まれるオープン化の可能性 私はソーシャルグラフの概念と組み合わせることで現れてくるものでは

    ソーシャルグラフから生まれるもう一つの世界:マーケティング - CNET Japan
  • 百度、Baidu.comのリスティング広告を日本国内で販売を開始

    検索サービス「Baidu.com」を運営する中国の百度公司は3月13日、日国内向けにBaidu.comのリスティング広告を販売することを発表した。販売の窓口は日法人の百度が担当し、4月以降には日国内の広告主や広告代理店に対して販路を拡大していく。 中国ではインターネット利用者が2006年末から2007年末にかけて7300万人増の2億1000万人と大幅に増加しており、ナショナルクライアントもネット広告を重視しているという。また、2008年の北京五輪を契機に市場の盛り上がりも期待されているという。 こういった流れを受けて百度では日法人に2007年10月に「国際事業室」を設立。今まで中国元しか取り扱っていなかったBaidu.comの広告について、日円での支払いに対応したほか、日語サポートも提供を開始した。すでに2007年12月からは、電通との先行販売期間として、国内自動車メーカーの広

    百度、Baidu.comのリスティング広告を日本国内で販売を開始
    mizuno_takaaki
    mizuno_takaaki 2008/03/15
    baidu.jpに広告が出る、という意味ではないです
  • OpenIDに関する調査--OpenIDの利用率はわずか1.2%

    Webマーケティングガイドでは、インターネット調査会社のメディアインタラクティブと共同調査のもと、OpenIDに関する調査を実施した。 2008年1月30日、Yahoo!JAPANは以下のようなリリースを発表しました。 〜引用開始〜 ヤフー(以下、Yahoo! JAPAN)は1月30日より、Yahoo! JAPAN IDの利用範囲を広げて利用者にさらに利便性の高いサービスを提供するため、外部サイトでもYahoo! JAPAN IDを利用可能にするOpenIDの発行サービスをベータ版として開始します。 〜引用終了〜 引用元:「外部サイトでYahoo! JAPAN IDを利用可能にするOpenIDの発行サービスを開始」(Yahoo!JAPANプレスリリース) OpenID自体は数年前から日でもサービスが開始されていたが、Yahoo!JAPANの参入、そしてシックス・アパート、日ベリサイン、

    OpenIDに関する調査--OpenIDの利用率はわずか1.2%
  • 中国、インターネット人口で米国を抜き世界第1位に:ニュース - CNET Japan

    北京に拠点を置く調査会社BDAは現地時間3月13日、インターネットのユーザー数で中国が米国を追い抜き、世界最大のインターネット市場になったと発表した。BDAの推定は、中国のインターネット利用者は2007年末で2億1000万人に達したと発表したChina Internet Network Information Centerのデータをベースにしている。BDAによると、Nielsen/NetRatingsは、米国のウェブ人口を2007年末で2億1600万人としていたという。 「これらの情報と、これらの市場が2008年に入っても2007年と同じ増加率で成長しているという仮定に基づくと、中国はいま現在、米国を追い越し世界最大のインターネット人口を誇る国になったと判断した」とアナリストのBin Liu氏は声明で述べている。BDAは、次に中国でブームになる市場は電子商取引分野だと見ていると付け加えた

  • 「電子メールに未来はない」--米国のウェブ専門家らが指摘

    マイアミ発--Future of Web Apps(FOWA)カンファレンスで行われた電子メールに関する議論を聞いていたら、恐らく携帯電話事業者か米国内航空会社の議論と勘違いしただろう。出席者からは、(メールは)もはや時代遅れで、後進的で、誰もが嫌っている、という厳しい意見が相次いだ。 Technoratiの元社員で現在はGoogleエンジニアであるKevin Marks氏は、GoogleのOpenSocialプロジェクトとSocial Graph APIについての説明の中で、電子メールは「場違いの古いアイデアだ」と語った。 Marks氏は、「電子メールは、一部のユーザーの間ではすでに過去の物となっている。より若い世代のユーザーは、電子メールなど使わない」とし、若いウェブユーザーは、電子メールを捨て、Facebookの内部メッセージングサービスや携帯電話のテキストメッセージに乗り換え始め

    「電子メールに未来はない」--米国のウェブ専門家らが指摘
  • グーグル、カレンダー同期ツールを公開--Google CalendarとOutlookの同期が可能:ニュース - CNET Japan

    Googleは米国時間3月5日、「Google Calendar」と「Microsoft Outlook」を同期させるツール「Google Calendar Sync」をリリースした。 このツールは、同期を行う方向と、作業スケジュールを設定することができる。 このソフトウェアのインストールは簡単で、Outlookの項目をGoogle Calendarにコピーすることができた。しかし、どういうわけか逆方向にはコピーできなかった。ともあれ、この問題が解決できれば確かに便利だろう。 Outlookカレンダーの同期ツールはほかにもあるが、無償のものはわずかだ。主なものには、Jotletが2007年に発表したOutlookとJotletカレンダーを同期させるツールと、Calgooがある。後者はJavaベースのアプリケーションで、GoogleMicrosoftのカレンダーを含むオンラインまたはオフラ

    グーグル、カレンダー同期ツールを公開--Google CalendarとOutlookの同期が可能:ニュース - CNET Japan
    mizuno_takaaki
    mizuno_takaaki 2008/03/07
    「google]
  • OpenIDファウンデーション・ジャパン設立へ--ミクシィやヤフーも参加

    シックス・アパート、日ベリサイン、野村総合研究所の3社は2月28日、日国内におけるOpenID技術の普及促進を目指し、「OpenIDファウンデーション・ジャパン(仮称)」の設立に向けた活動を開始した。すでにミクシィやヤフー、ライブドアなどが参加を表明している。 発起人となる3社は、米OpenID Foundationの許諾のもと、日支部としてOpenIDファウンデーション・ジャパンを4月に設立する予定。アセントネットワークス、イーコンテクスト、インフォテリア、テクノラティジャパン、ニフティ、ミクシィ、ヤフー、ライブドアが参加を表明している。 各社のOpenIDサポート状況(予定含む)は以下の通り。 インフォテリア:「c2talk」「OnSheet」のOpenID対応 テクノラティジャパン:「technorati.jp」のOpenID対応 ニフティ:「アバウトミー」のOpenID対応

    OpenIDファウンデーション・ジャパン設立へ--ミクシィやヤフーも参加
  • RSSフィードを検索エンジン対策に生かすポイントとは?:マーケティング - CNET Japan

    前回書いた記事に、「RSSフィードの真価はSEO=検索エンジン対策=にある」というトラックバックをいただきました。 RSSSEOにある程度の効果がありそうだという点は、折に議論のあるテーマですが、その効果範囲の明確なご説明がしにくいために前回の記事からはあえて省いていました。 しかし、せっかくの機会ですので現時点での私の理解を整理してみたいと思います。 RSSは、サイトの内外で検索エンジン最適化を促進 サイトを検索エンジンに最適化することを考える場合、現在では主にその要因を2つに分けて考えます。 ひとつめが、HTMLの書き方やサイト内のリンク構造などの「サイト内の要因」、ふたつめが、外部からどのようなリンクが張られているかという「サイト外の要因」です。 私は、RSSSEOにもたらす効果は次のように整理できると考えています。 サイト内の要因に対する効果→検索エンジン上のインデックス状況の

    RSSフィードを検索エンジン対策に生かすポイントとは?:マーケティング - CNET Japan
  • Twitterが国別のトラフィックを公開--米国が4割を占め1位、日本は2位に:ニュース - CNET Japan

    Twitterは米国時間2月21日、ウェブ経由でのTwitterの国別トラフィックを同社ブログ上で公開した。 ブログによると、米国からのトラフィックが全体の40%を占めて最も多くなっており、残りの60%が米国以外の国々となっている。 米国外からのアクセスとしては日が最も多く、米国外からのアクセスを全体の39%を占める。ついでスペイン(11%)、イギリス(10%)、ブラジル(7%)、カナダ(7%)、フランス(6%)、ドイツ(6%)、イタリア(5%)、オランダ(5%)、台湾(4%)と続いている。

    Twitterが国別のトラフィックを公開--米国が4割を占め1位、日本は2位に:ニュース - CNET Japan
  • アクセスの多い時間帯の違いから見える、携帯電話3キャリアの特徴

    PCに比べた場合の携帯電話の大きな特徴の1つは、端末によってその仕様が大きく異なることだ。キャリアによってブラウザやアプリが異なるのはもちろんのこと、同じキャリアでも機種によって表示できるデータ量や画像の大きさ、種類などが違う。それぞれに応じたサイトを作る必要があることを考えると、モバイルサービス運営者にとって、対象とする携帯電話端末をどこまで広げるかというのは大きな問題になる。 その判断をするときに大きな助けとなるのが、携帯電話機種のシェアだ。そこでこの連載では毎月1回、どういった端末がどの程度利用されているのかを、モバイルインターネットアクセス実勢データをもとに紹介していく。 データはビートレンドの携帯電話向けASPサービス群「BeMss」を利用している約600社のモバイルサイトのアクセス実績を利用する。BeMssを利用している企業の業種は金融から小売まで多岐にわたるため、より実勢に近

    アクセスの多い時間帯の違いから見える、携帯電話3キャリアの特徴
  • グーグル、ヤフーの存在は「鉄壁ではない」--最後発で日本の検索市場に挑む百度

    GoogleYahoo!も参入する中国で、圧倒的なシェアを獲得する検索サービス「百度(バイドゥ)」。2007年春に日上陸を果たしたものの、これまではどちらかというと消極的な姿勢だったが、2008年に入ると積極展開に一転した。 日でもGoogleYahoo!が検索サービスのシェアの多くを握っている中、どのような戦略をとるのか? 日法人取締役の舛田淳氏に聞いた。 --中国でのシェアは7割以上と聞きますが、次の展開としてなぜ日を選択したのでしょうか。 我々は2000年から8年間、中国のユーザーにサービスを展開していき、現在のシェアを獲得しました。そしてこの実績で、技術や資といったものがある程度のレベルに達したと判断しました。 そこで海外展開となったですが、われわれは2バイト文字による検索のノウハウを持つので、2バイト文字を使用する地域でのサービス展開をしたいという思いがありました。

    グーグル、ヤフーの存在は「鉄壁ではない」--最後発で日本の検索市場に挑む百度
  • 東工大奥村研のブログ検索「blogWatcher」が2月末でサービスを終了

    東京工業大学奥村研究室は2月9日、ブログ検索サービス「blogWatcher」の開発者ブログにて、同サービスの運営を2月29日で終了すると発表した。 blogWatcherは、東京工業大学奥村研究室が2004年8月より提供している古参のブログ検索サービス。ブログのデータを収集し、収集したデータのテキストマイニングを行うことで、ブログ記事のキーワードを検索できる。さらに、そのキーワードがいつ、どの程度話題になっていたかということやその話題がポジティブなものなのかネガティブなものなのかといったことを分析し、表示できる。 過去にヤフーのブログ検索サービス「Yahoo!ブログ検索」で技術が採用されたほか、リクルート子会社のブログウォッチャーが運営する口コミ検索サイト「SHOOTI」にも技術を提供している。 サービス終了の理由について、開発者ブログでは(1)保守管理をする人員も必要であり負担になって

    東工大奥村研のブログ検索「blogWatcher」が2月末でサービスを終了
  • goo辞書、Firefox用プラグインを提供開始--検索語句の履歴も表示

    NTTレゾナントは2月7日、ポータルサイト「goo」で提供中の辞書検索サービス「goo辞書」で、Mozilla Firefox対応の「goo辞書プラグイン」の提供を開始した。 goo辞書プラグインをインストールすることにより、Firefoxの検索バーからgoo辞書の英和辞典、和英辞典、国語辞典が利用できるようになる。 Firefoxで表示しているページの文中にある語句をマウスでドラッグして選択し、右クリックメニューから検索することも可能。 また、メニューバーに表示される「goo辞書履歴」メニューから、それぞれの辞書で検索された最新10件の語句が確認できる。検索履歴を残すかどうかを辞書ごとに設定することができ、履歴のクリアも可能となっている。 さらに、保存された履歴の中でもよく検索される語句上位10件を「よくひかれる項目」として表示する。これにより、検索した語句を繰り返し確認することができ

    goo辞書、Firefox用プラグインを提供開始--検索語句の履歴も表示
  • 中国政府、ウェブ上のビデオやオーディオへの規制強化を擁護:ニュース - CNET Japan

    中国政府の声明によれば、ビデオやオーディオといったオンラインコンテンツに関する同国の新たな規定が暴力やポルノ、海賊版を禁じている目的は、インターネットの「健全な」発展を促進させることにあるという。 中国情報産業部によると、2007年後半に発表されたこの規定では、放送サービスやストリーミングサービスを提供しているサイトは、政府資が入っている団体によって運営されなければならないと定められている。 なお、摘発されたという前歴を持たないサイトのみが、独立運営ライセンスの更新を受けることができるという。 情報産業部が現地時間2月5日遅くにウェブ上で発表した声明には、「中国のインターネットは急速に発展しており、ユーザー数はすでに2億人を超えている。優れたインターネット環境を確保することは国民共通の望みだ」と記されている。 また、「この規則は、インターネット上でビデオやオーディオを提供するプロ

  • Alexaの結果に一喜一憂する中国インターネット業界

    2月1日、ウェブサイトのアクセス数調査で知られるAlexaによるランキングに大変動が起きた。中国を代表するポータルサイトが軒並み大下落を記録した。世界的なランキング情報をとかく意識しがちな中国のネチズンは、この現状に対し、ネチズンが結束して抗議文を様々なニュースサイトに掲載するよう働きかけている。 先月の統計調査各社による中国インターネット利用者数は約2億人と、首位の米国に迫る勢いだ。押せ押せムードの中国で、Alexa中国の著名サイトのランキングを下げたものだから、その反発はすごい。「もうAlexa中国のインターネットに構うな」「Alexa中国インターネットの発展を阻害する癌だ」「信用できない」。そういったコメントが様々なサイトに掲載された。 加えてAlexaのミスがそれに拍車をかけた。インスタントメッセンジャーで知られるポータルサイトTencent(騰訊)は百度に続く人気のサイトで

    Alexaの結果に一喜一憂する中国インターネット業界
  • ソフトバンク孫社長、グーグルに宣戦布告--「アジアとケータイを制した者が勝つ」

    「アジアとケータイを制した者が、世界のインターネットを制するだろう」--ソフトバンク代表取締役社長の孫正義氏は2月7日、同社の中長期ビジョンについてこのように述べ、携帯電話市場に進出しつつあるGoogleへの対抗心をあらわにした。 Googleは検索市場において、ソフトバンク子会社のヤフーの競合企業にあたる。ただしGoogleは近年、携帯電話市場への強い意欲を見せている。2007年11月には携帯電話向けプラットフォーム「Android」を公開したほか、米国では700MHz帯のオークションに参加し、携帯電話用の周波数を取得する動きを見せている。日国内でもauに続いて、国内最大手の携帯電話事業者であるNTTドコモとの包括提携を1月に発表。Googleにとって日市場は携帯電話サービスを開発するための重要な市場であると明言している。 一方のソフトバンクは、ADSL事業や携帯電話事業などに進出し

    ソフトバンク孫社長、グーグルに宣戦布告--「アジアとケータイを制した者が勝つ」
  • 検索結果の「鮮度」が変わる、Google "QDF"アルゴリズムの仕組み:渡辺隆広のサーチエンジン情報館

    前々回の記事「百度、気で日の検索エンジン市場に参入する けど」の文中で、Googleの検索結果が同じキーワードでも朝と夜で変化するという話を書きましたが、それについて説明している日語の記事があまりないので、ここで解説をしておきます。この技術はもともと、米New York TimesのGoogleへのインタビューの中で紹介されたもので、QDF(query deserves freshness)と呼ばれるものです。日国内では2007年4月以降、Googleウェブ検索によく「5分前」「1時間前」「4時間前」といったラベルつきのリンクが掲載されることがありますが、これはQDFアルゴリズムによるものです。 --------------- GoogleYahoo!で検索した時に私たちが目にする検索結果の並び順というのは、ある時点におけるウェブページのランク付けの結果に基づいたものだ。ウェブ

    検索結果の「鮮度」が変わる、Google "QDF"アルゴリズムの仕組み:渡辺隆広のサーチエンジン情報館
  • 百度(Baidu)の検索エンジン日本本格参入について(Apacheのログから気づくこと):はなざきのインターネット日記 - CNET Japan

    今日は会社のグループの達成会的な感じで飲み会でした。 とまあ、そんなこととは関係なく、割と今更感のあるネタだけど中国の検索エンジンBaiduが日のの検索市場に格参入した件について。 実は僕自身遡る事3年くらい前からBaiduをたまにつかっていたりした。というのもなぜか日のコンテンツ(音楽にしろ何にしろ)は中国のほうがメジャーらしくそれを調べるのは圧倒的にBaiduが使いやすかったから。 そもそもそんなのはアングラ的な使い方かと思いきや実は結構メジャー。広告業界で働き出して意外にもみんなBaiduという名称が浸透していて実はびっくりしていた。 今回日のBaiduが格的にオープンしたわけだが、日語との親和性が高そうな気がする。 僕が検索エンジンの検索結果を評価する為に普段使う単語がいくつかあるのだけど、それだけを見ると割と単語やキーワードだけではなく、その前後の繋がり(具体的にはワ