2019年3月25日のブックマーク (3件)

  • 夫婦別姓認めないのは「経済損失」 違憲訴訟、午後判決:朝日新聞デジタル

    選択的夫婦別姓を認めない戸籍法の規定は違憲だとして、ソフトウェア会社「サイボウズ」(東京)の青野慶久社長(47)ら4人が国に計220万円の慰謝料などを求めた訴訟で、東京地裁(中吉徹郎裁判長)は25日午後1時10分、判決を言い渡す。の姓を選んだ青野さんは、仕事やプライベートなどに応じた旧姓と戸籍名の使い分けは「精神的苦痛だけでなく、多額の経済的損失も招いている」などと訴えている。 訴状で原告側は、日人と外国人の夫婦は姓の選択が可能なことなどを踏まえ、「日人同士の結婚に別姓を認めないのは、法の下の平等などを定めた憲法に違反する」と主張した。一方、国は「戸籍制度は民法に従って親族関係を登録する」と指摘。夫婦同姓を定めた民法の規定を「合憲」とした2015年の最高裁判決も挙げ、「(上位の法律の)民法を変えずに戸籍法だけを改正するのは不可能」と反論した。 原告は、青野さんら男性2人と、事実婚の男

    夫婦別姓認めないのは「経済損失」 違憲訴訟、午後判決:朝日新聞デジタル
    mjq
    mjq 2019/03/25
    これ社長の主張とタイトルが完全に逆の意味になってないですかね/追記「夫婦別姓は」→「夫婦別姓認めないのは」と修正されてました
  • 日本人はどんどん貧困になっている…「平成の消費」から見えたこと(貞包 英之) @gendai_biz

    「消費社会」は終わったか? くり返し語られていることだが、「平成」の終わりに大きな意味をみることは、禁物である。それは複雑化した社会に、過度に単純なイメージを与えることになりかねない。 ただし「消費」ということからみれば、平成という枠組みには、一定の意義も認められる。この30年あまりの年月は、消費が私たちにとってどれほど大きな力を持っているかを、よく教えてくれたからである。 バブル期のような華やかな消費がみられなくなった平成以降の社会を、「ポスト消費社会」と呼ぶ者(たとえば上野千鶴子・辻井喬『ポスト消費社会のゆくえ』(平成20(2008))もいる。 しかしそれは「消費社会」の大きさを甘く見積もるか、あえて矮小な意味を与えそれをやりすごそうとするものというしかない。 私たちは、楽しみや気晴らしのためだけではなく、そもそも生きていくために、たくさんのモノやサービスを買わなければならない。そのせ

    日本人はどんどん貧困になっている…「平成の消費」から見えたこと(貞包 英之) @gendai_biz
    mjq
    mjq 2019/03/25
    なんか途中からすっごいぼんやりした話になった(小並感)
  • 45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れているということ - orangeitems’s diary

    なぜ・・45歳からのリストラ 先日の富士通45歳以上に対する早期退職募集の件は、人不足と見られたIT業界に大きな意外感を放ち一石を投じたわけですが、よくよく調べてみると大変な事実がわかりました。 「45歳」 をボーダーラインにして多くの企業で早期退職/希望退職者募集をかなりの企業が行っていることがわかりました。 示し合わせたように45歳が条件になっており、驚きの結果をまとめます。 まとめ 順序に意味はありません。 昭文社(2018/12/13) www.itmedia.co.jp 地図事業を展開する昭文社は12月13日、「出版不況や無料ナビアプリの影響で業績が悪化した」とし、希望退職者を募集すると発表した。45歳以上の従業員80人程度の希望退職を募る。ライバルのゼンリンは「Googleマップ」など無料アプリにデータを提供しており、好業績が続いている。 コカ・コーラボトラーズジャパンホールデ

    45歳以上に対し、早期退職・希望退職者募集の嵐が吹き荒れているということ - orangeitems’s diary
    mjq
    mjq 2019/03/25
    正社員は企業の負担が大きいから全員派遣社員にしたい。という欲望を忠実に実行しつつある印象。クビになった人がテロリストにでもならん限り世の中変わらんな