2016年3月3日のブックマーク (4件)

  • ウェブ魚拓はサービス継続 一部機能削除しただけ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. インターネット上の情報を記録しておくアーカイブサービスとして、10年以上の実績がある「ウェブ魚拓」が、「過去の魚拓ページ」を停止すると発表した。停止の理由は、「忘れられる権利」に対応することが困難だからとしている。 ネット上の情報は、サイトの管理者が削除したり、いつの間にか改変したりすることもある。そのため「あるサイトが、何年何月何日何時に、どんな記述だったのか」を証拠として残せる、ウェブ魚拓のようなアーカイブサービスは、ネットでの議論で不可欠な存在として、

    ウェブ魚拓はサービス継続 一部機能削除しただけ
    mjy
    mjy 2016/03/03
    削除要請に答える際にはこの「過去の魚拓ページ」にも手を入れなければならなかったが、それが技術的な仕組み上コストが掛る、という事だろうか。
  • ウェブ魚拓の「過去の魚拓」機能の停止につきまして | 株式会社アフィリティー

    ウェブ魚拓をご利用戴き、ありがとうございます。 表題の通りなのですが、過去の魚拓機能を停止させていただきます。 現在の機能につきまして、インターネットでも個人の権利として認められてきました「忘れられる権利」等に対応が現状、困難であることがその理由となります。 機能を愛用下さっている方々には申し訳ございません。 完全な廃止か、対応版をリリースするかどうかは検討中です。 以上よろしくお願い致します。

    mjy
    mjy 2016/03/03
    《「過去の魚拓」は「取得魚拓一覧をカレンダーから日別に表示出来るページの機能名」であり、「取得済みの魚拓」に関わるものではございません》http://www.affility.co.jp/archives/1470 僕はこれ誤解されると思った(後出し)
  • 線路に降りる乗客相次ぐ JRが注意呼びかけ NHKニュース

    1日、JR総武線が1時間以上にわたって運転を見合わせたトラブルで、当時、乗客の1人が停止した車両から外に出て線路の上を歩いていたことが分かりました。このほかにも乗務員の指示がないまま乗客が線路に降り運転見合わせの拡大につながったケースが相次いでいることから、JR東日は非常時以外に線路に降りないよう注意を呼びかけています。 JR東日によりますとこのトラブルが起きた当時、乗客の男性1人が非常用のドアコックを使って外に出て、線路の上を歩いていたことが分かりました。男性は電車が停止したおよそ20分後に線路に降り、それから30分後の午後7時半ごろに西船橋駅から数キロ離れた線路上で見つかり、警察に引き渡されました。 このほかにも乗務員の指示がないまま乗客が線路に降り運転見合わせの拡大につながったケースが去年の夏以降少なくとも3件相次いでいることから、JR東日は、非常時以外に線路に降りないよう注意

    線路に降りる乗客相次ぐ JRが注意呼びかけ NHKニュース
    mjy
    mjy 2016/03/03
    うんこ漏れそうなら非常時。止まってしまったなら歩くしかない、と思う人もいる。それを監禁しておく権利もなし。歩く人も、それに怒る人も「仕方ない」事があると了解するしかない。
  • ワタミがブラック企業じゃない理由。 - アニイズム

    2016 - 03 - 02 ワタミがブラック企業じゃない理由。 ワタミ が ブラック企業 じゃない理由について書いていこう。。 ワタミ といえば労働がつらくて命を落とす人が出たで有名だけど、 それでも仕事というのは嫌なら辞めるという選択がとれるわけで、 労働者は好きで働いているという前提がある。 なので当に ワタミ はブラックなのだろうかと疑問に思うことがある。 3年くらい前に ワタミ で2か月働いて自殺した女性がいるけれど、 好きでその ワタミ で働いていたわけだし、 自分の意思でその場所にいたわけで、 ワタミ が頼むから働いてくれといっていたわけでもない。 その女性は ワタミ でなりたい自分になりたいから ワタミ 働いていたわけだし、 ワタミ はそのなりたい自分にならせるための 手助けのためにその女性を雇用して働かせた。 上記の事実からして ワタミ で働いたか

    ワタミがブラック企業じゃない理由。 - アニイズム
    mjy
    mjy 2016/03/03
    内容的にはそれほど特異な主張ではない。しかし、どうやれば文章にこの様なそこはかとない狂気を込められるのだろうか。携帯で一気に書いて推敲しなければいいのかな。