タグ

インターネットと書籍に関するmk16のブックマーク (3)

  • 中国で「焚書」 図書館への統制強まる | 毎日新聞

    中国図書館に対する統制が強化されている。2019年12月に中国紙「新京報」が、内陸部・甘粛省の図書館で、当局が不適切と判断した宗教関連書など65冊を焼却する「焚書(ふんしょ)」が行われたと報道。インターネット上で批判が高まると地元当局は「個別の職員が規定に従わずに処理した」と釈明した。ただ、背景には教育省が20年3月末までに全国の小中学校、高校の図書館から共産党の方針に反する書籍を一掃するよう指示しており、地方当局による書籍の選別、処分は今後も続きそうだ。 新京報によると、甘粛省鎮原県(町村に相当)政府の公式ホームページが19年10月23日、同県図書館が「社会主義主流イデオロギー」を発揚するため、担当幹部の立ち会いの下、違法な書籍や宗教関連書など「偏った内容」の65冊を焼却したとして、女性職員2人が図書館正門前で書籍を焼却している写真を掲載した。 その後、インターネット上で、秦の始皇帝

    中国で「焚書」 図書館への統制強まる | 毎日新聞
  • asahi.com(朝日新聞社):書籍2千万冊の検索システム、無料公開 購入もOK - 文化

    検索システム「ウェブキャットプラス」の更新版。サイト上の「書棚」に検索で見つけたを並べたり、そのと関連するを検索したりできる  単語や文章を入力すると、約1940万冊の中から関連する書籍を探し出せる検索システム「ウェブキャットプラス」が、21日からインターネットで無料公開される。国立情報学研究所が、主に研究者向けに公開していた検索システムの収録数を約200万冊増やし、一般の人が使いやすいように全面的に更新する。  同研究所の高野明彦教授らが設計。2千万冊近くという収録冊数は書籍検索データベースとして国内最大級。大学図書館約1千館の蔵書940万冊や新刊書120万冊、洋書890万冊、国立国会図書館の蔵書467万冊などの書籍データを整理・統合した。  利用者が単語や文章を入力し、検索結果の中から読みたいを選ぶと、書名などの書誌情報や、要旨、目次などが表示される。サイト上に自分専用の「書棚

  • Amazon.co.jpの全品無料配送、期間延長 終了日未定

    アマゾンジャパンは3月31日、Amazon.co.jpで同日終了予定だった全品無料配送キャンペーンの期間を「好評のため」延長すると発表した。終了日は未定。 昨年9月、楽天ブックスの送料無料キャンペーンに対抗して書籍の送料を無料に。11月には対象商品をCD、DVD、ゲームソフト、PCソフトに拡大し、今年3月、家電や品、文房具などを含む全商品に広げた。 Amazonマーケットプレイスで商品を注文した場合、通常配送とコンビニ受け取り以外の配送方法を選んだ場合、特別配送便は対象外。 楽天ブックスは5月10日まで送料無料キャンペーンを実施。Amazon楽天ブックスは送料無料キャンペーンの延長を繰り返している。 関連記事 Amazon.co.jp、送料無料キャンペーン延長 楽天ブックス対抗、11月30日まで Amazon.co.jpの送料無料キャンペーンが11月30日まで延長。楽天ブックスに対抗す

    Amazon.co.jpの全品無料配送、期間延長 終了日未定
  • 1