タグ

サービスと自動車に関するmk16のブックマーク (2)

  • トヨタ 車位置情報など約215万人分 外部から約10年閲覧可能に | NHK

    トヨタ自動車は車とインターネットをつなぎ遠隔で車の状態を確認したり、緊急時に通報したりできるサービスで、利用者およそ215万人分の車の位置情報などが、およそ10年間にわたり外部から閲覧できる状態だったと発表しました。 トヨタ自動車によりますと、閲覧できる状態だったのは、車と外部をインターネットでつなぐことで、さまざまなサービスを提供するコネクティッドサービス「T-Connect」などの利用者の情報で、車の位置情報や時刻、それに車を識別するために割り当てられた車台番号などです。 2012年1月から2023年4月までに契約したおよそ215万人について、データを管理するクラウド環境の設定ミスのために、2013年11月から2023年4月まで、およそ10年間にわたって外部から閲覧できる状態になっていました。 会社によりますと、これまでに情報の漏えいや被害は確認されておらず、仮に漏えいしても、これらの

    トヨタ 車位置情報など約215万人分 外部から約10年閲覧可能に | NHK
  • ガソリンスタンドが全然無い! 高速道路「給油ポイントの間隔長い区間」トップ5 | 乗りものニュース

    高速道路の中には、SAやPAはあるものの、ガソリンスタンドが併設されているところがきわめて少ない路線もあります。特に注意すべき区間をまとめました。 大幹線からもなくなっているガソリンスタンド 拡大画像 ガソリンスタンドがないSA・PAも多い(画像:写真AC)。 高速道路を利用していて、ガソリン残量に不安がある時に限って「なかなか給油ポイントが無い!」という事態に焦ったりするものです。ロードサービスのJAF(日自動車連盟)の2020年度の統計でも、高速道路における出動理由の第2位に「燃料切れ」がランクインしています。 サービスエリアとパーキングエリアの間隔は、ある程度基準があります。高速道路では、おおむねサービスエリアは50kmごと、パーキングエリアは15kmごととされています。 ただし、こちらはあくまで「SA/PA」の間隔。そこに必ずガソリンスタンドが併設されているわけではありません。地

    ガソリンスタンドが全然無い! 高速道路「給油ポイントの間隔長い区間」トップ5 | 乗りものニュース
  • 1