タグ

太陽電池と地域に関するmk16のブックマーク (1)

  • (続報)なぜ池に浮かべたのか、どうやって実現したのかメガソーラー

    「池に浮くメガソーラーが運転開始、日初の水上式で1.18MW」では、埼玉県の桶川市に建設された珍しいメガソーラーについて紹介した(図1)。 埼玉県の東部にある桶川市で、水量調整用の池の水面に、4500枚の太陽光パネルを設置し、1.18MWの出力を得たというものだ(図2)。温度条件が良いために発電量が10%ほど増えることをメリットとして紹介した。だが、それだけのためにわざわざ池の上に建設したのだろうか。そうではない。 そもそもなぜここに池があるのか。桶川市を含む埼玉県東部には東京湾に注ぎ込む中川(元荒川)の支流が多い。この一帯は平坦な土地が広がっているため、まれに発生する集中豪雨の際に、放っておけば川が氾濫する。調整池は増水時の水をいったん貯える役目があるのだ。地域には、後谷調整池の他にも数十の調整池が点在している。 桶川市の狙いは、行政財産である「後谷調整池」を何とか活用できないかという

    (続報)なぜ池に浮かべたのか、どうやって実現したのかメガソーラー
  • 1