タグ

FlashとGizmodoに関するmk16のブックマーク (2)

  • ネットでやってはならない危険な行動TOP10

    (ネットセキュリティサービスプロバイダ「CyberDefender」研究員が語るネットの危険な行動パターン10と、どうしてもあきらめ切れない場合の留意点です) 1. 公用PCで「次回から自動的にサインインする」をチェックする他人にログイン情報筒抜けだよ! [自衛策] 自分のラップトップや自宅のデスクトップ以外の場所でPC使ってるときは「次回から自動的にサイインする」というボックスは絶対チェックしないこと。 職場のPCは要注意。社用PCは、自分用みたいな気になっちゃうけど、デスクから離れると他人が簡単に覗き見できますよ? 自分のメッセージを全部、彼らの個人用アドレスに転送する...なんてこともできちゃいますからね! 学校・図書館などの公用PCからGoogle、eBay、Amazonなんかのサイトにサインインした人は、終了後サインオフを絶対忘れず行います。 プライバシー保護のため、ブラウザ使用

    ネットでやってはならない危険な行動TOP10
  • これでiPadでのFlash動画閲覧が可能に!

    動画コーデック変換技術を開発するRipCodeが、iPadでFlashが動かない問題への解決策を提案しています。コーデックを変換して、Flash動画をSafariで動くようにしてくれるのです。 RipCodeによれば、この技術を使うには、専用クライアントもホスト側での面倒なコーディングも不要です。彼らの開発したアプライアンス「TransAct Transcoder V6」が、FlashコンテンツをiPadで再生できるコーデックに変換してくれるのです。これを使えば、たとえばYouTubeの動画も、iPadであることをまったく意識せずに再生できます。 が、もちろん、誰も何もしないで使えるはずはなく、ふたつのことが必要です。ひとつは、各サイトでRipCodeの「TransAct Transcoder V6」を導入すること。もうひとつは、アップルがこの技術を認めてくれることです。もしファームウェア

    これでiPadでのFlash動画閲覧が可能に!
  • 1