タグ

synthesizerに関するmk16のブックマーク (2)

  • 身の回りのものを楽器に変えちゃう! お手軽DIYシンセサイザー(動画あり)

    身の回りのものを楽器に変えちゃう! お手軽DIYシンセサイザー(動画あり)2013.11.09 18:00 好きなものにつなげるだけで楽器になる! ロンドンをベースに活動するスズキ・ユリさんとマーク・マクキーグさんによるデザイン・発明会社「Dentaku」がプリント配線基盤ベースのシンセサイザー「Ototo」を開発しました。どちらも日語っぽい名前で親近感が湧きますね。 名前は日語の「弟(おとうと)」から取られているらしく、開発者の一人でもあるスズキさんは日人で、アートユニット「明和電気」でも活躍されていた、東京出身のサウンドアーティストなのです! 「Ototo」は電気を通すものにクリップを付けたり好きなセンサーを組み合わせるだけで、自分だけのシンセサイザーを作れます。 体にはクリップを用いて様々な「もの」に繋げられる12個のタッチキーボードセンサーと4つのセンサーインプット、スピー

    身の回りのものを楽器に変えちゃう! お手軽DIYシンセサイザー(動画あり)
  • ボーカルシンセサイザー AquesTone - Radium Software

    AquesTone は AQUEST 社によって開発されたボーカルシンセサイザー。 VOCALOID 等の先行するボーカルシンセサイザーとは違って,リアルタイムに演奏することを重視した設計になっている。せっかくなので,リアルタイムに演奏する様子を映してみた。 VOCALOID も VST プラグインとして使えばリアルタイムに演奏できないこともない。でも,それと比較して AquesTone は,非常に動作が軽く,入力に対する反応も良くなっている。 とりあえず歌詞はでたらめに入力しておいて,てきとうにソロを弾きながらホイールをグリグリすれば,あっという間に不思議な無国籍風音楽のできあがり ― これだけでも十分に面白い。 個人的に思ったのは,どことなく De De Mouse っぽいかな,ということ。使い方の参考にしてみるといいかもしれない。 この AquesTone を VOCALOID と同

    ボーカルシンセサイザー AquesTone - Radium Software
    mk16
    mk16 2010/11/03
    >AquesTone は今のところフリーで配布されているから,「VOCALOID は高くて買えない!」っていう場合の代替手段としても使うといいよ!
  • 1