タグ

関連タグで絞り込む (248)

タグの絞り込みを解除

研究に関するmkawanoのブックマーク (229)

  • 「ウルトラマンに正義はあるか」「成功しやすい告白とは」 ユニークなテーマの論文を紹介 - はてなニュース

    国立情報学研究所が運営している学術情報データベース「CiNii」では、論文や図書・雑誌などの学術情報を検索できます。蓄積されている論文の中には無料で閲覧可能なものもあります。はてなブックマークで注目を集めているユニークな研究を紹介します。 ■ “大貧民”で一番強いプレースタイルは? ▽ CiNii 論文 -  大貧民におけるプレースタイルの相性に関する研究 “大富豪”という呼び方もあるトランプゲーム「大貧民」についての研究がこちら。複数のプレースタイルを想定し、想定したプレースタイル同士を戦わせて相性を調べ、その中で最適なものを検討するという内容です。 ■ 鴨川カップルの“等間隔の法則”に関する調査 ▽ CiNii 論文 -  5373 京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究 京都市内を流れる鴨川の川岸では、カップルやグループが等間隔に並んでいることがあります。この研究では“鴨川

    「ウルトラマンに正義はあるか」「成功しやすい告白とは」 ユニークなテーマの論文を紹介 - はてなニュース
  • 第十六回:来年の分子生物学会は嵐を呼ぶぜ!

    第十六回:来年の分子生物学会は嵐を呼ぶぜ! (これはジャニーズのユニット「嵐」のコンサートをやると言う意味ではありません。呼ぶならperfumeです) 2013年、分子生物学会年会大会長として、ごあいさつさせていただきます。 諸君、私は分生が好きだ。 諸君、私は分生が好きだ。 諸君、私は分生が大好きだ。 シンポジウムが好きだ。ワークショップが好きだ。プレナリートークが好きだ。ポスター発表が好きだ。ランチョンセミナーが好きだ。企業展示が好きだ。フォーラムが好きだ。受賞講演が好きだ。 横浜で、札幌で、京都で、博多で、神戸で、この日で行われるあらゆる分子生物学会が大好きだ。 朝一番の講演のために、聴衆が一斉に会場に入ってくるのが好きだ。 座長の挨拶に続いて会場が暗くなり、最初のスライドが映し出されるとこころが踊る。 極めつけのデータを示したスライドで、会場に軽いため息を上げさせるのが好きだ

  • 何が簡易論文なのかは分野によって違うことにご注意 - 発声練習

    読売新聞:森口氏の「研究成果」多くが簡易論文の説明は非研究者に対してもわかりやすく説明しようとしているのがわかるのだけど、以下の点で足りていないと思う。 分野ごとに研究成果の発表媒体が違う 今回の分野の研究成果の標準発表方法は何かがわからない 簡易論文が結局なんなのかが説明されていない 私は計算機科学系(さらに絞れば知識工学系)なので、この分野に特化した内容を含んでいるかもしれないけれども、論文の種類や位置づけについては以前以下のエントリーでまとめた。 論文の再投稿と多重投稿について:これが一番良くまとまっていると思う 原著論文と調査論文と学位論文の違い:別の観点での論文の区別 それぞれの分野の研究者のみなさまが、自分の分野における標準的な研究成果発表方法をブログやWikipediaなどでまとめてもらえると非研究者の方(マスコミ含む)が裏取りするときに重宝すると思う。こういうのも科学コミュ

    何が簡易論文なのかは分野によって違うことにご注意 - 発声練習
  • 「科研費申請書の教科書」を作成しました | 京都大学 学術研究支援室

    学術研究支援室では,科研費申請書(研究計画調書)作成のポイントについて記述した教科書を作成しました.書は学内の科研費説明会の参加者にお配りし,また教員の方々には部局を通じて書を配布させていただきました.既に数々のお問い合わせを頂いており,書への強いニーズを実感しております. 今後,さらに良い教科書とするために,書の改善へ向けたウェブアンケートを実施しております.ご都合がよろしいときに「科研費申請書の教科書アンケート」にアクセスしてご回答・ご協力いただければ幸いです. 書に関する追加情報(正誤表,Q&A等)をウェブサイトに掲載していく予定ですので,ぜひご覧ください.なお,学の優位性を保つため,書が学外へ流出しないようご理解とご協力のほどよろしくお願いします.

  • The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2012

    Medicine The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2012 Explore Press Release

    The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2012
  • いいワークショップってなに?「Ba Design Workshop」の安斎勇樹さんに聞いてみました!

    いいワークショップってなに?「Ba Design Workshop」の安斎勇樹さんに聞いてみました! 2012.10.03 井上 晶夫 このところ、イベントや勉強会、カンファレンスなどへのお誘いが多くありませんか?みんながSNS、とくにFacebookをやるようになってからは、あちらからもこちらからも招待の案内が。正直、どのイベントに参加するべきか迷ってしまいますよね。時間もお金も使うわけですから、できることなら「ああ、行ってよかったなぁ!」と思いながら家路につきたいものです。 イベントや勉強会を有意義なものにするために、現在では、よくワークショップの手法が使われています。けれども、“ワークショップ”と名のつくイベントにいざ参加してみたら、ゲストが一方的にしゃべる講演会だったり、デザインのされていないただの交流会であったりすることも少なくありません。 そこで、今回は、いいワークショップをつ

    いいワークショップってなに?「Ba Design Workshop」の安斎勇樹さんに聞いてみました!
  • 科学研究費補助金の研究代表者は各国立大学にどのくらいいるのか?

    ■はじめに 科学研究費補助金を受ける研究者は大きく分けると2種類に分類することができます。研究課題の責任者である研究代表者と、その研究代表者と協力して研究を行う研究分担者です。国立大学で行うような研究は科学研究費補助金に限らず研究協力者や連携研究者の存在が欠かせません。そのため必ずしも研究分担者が研究代表者の後塵を拝している訳ではありませんが、研究代表者は何よりもその研究の発案者であり、一定の責任を有する重要な存在と言えます。 今回のエントリーはそんな科学研究費補助金の研究代表者が各国立大学に何人、そして全体の何割いるのかを調べてみました。後述しますが、対象となる科学研究費補助金はその研究種目を区別していません。そのため基盤Cだろうが基盤Aだろうが新学術領域研究の総括責任者だろうが、どの種目の研究代表者でも1人は1人として勘定しています。研究種目が与える社会への影響力うんぬんを考えると、ど

  • 科研費ロゴ:文部科学省

    科学研究費助成事業について広く社会に伝えより一層の国民からの理解を得ることを目的として、科学研究費助成事業ロゴタイプ(以下「科研費ロゴ」という)を制定しました。(平成24年5月25日) [参考:科研費ロゴのイメージカラー(紫色)について] 紫色は、古来より高貴な色として扱われ、知的なイメージを持っています。科研費が助成の対象とする「学術研究」は、真理の探究という人類固有の知的欲求を源泉とし、あらゆる現象の真理や基原理の発見を目指して行われる知的創造活動です。社会の諸活動の基盤となる知の蓄積や新たな知を生み出し、人類社会の発展に多大な貢献をする崇高なもので、紫色の持つイメージに合致するものです。 また、学術、芸術、スポーツ分野の功労者に授与される紫綬褒章の受章者には、紫色の綬(リボン)が付されたメダルが授与されることから、紫色は「学術研究」と大変馴染みの深い色です。 科研費ロゴの構成、形状

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines

    もしあなたが、大学の授業を通して学んだ学問分野に、ものすごく心を惹かれているとしましょう。あなたはこう考えます「この研究は面白いなあ。もっと勉強してみたいな。大学院に行くのもいいかもしれないな。ひょっとしたら、この研究を仕事にして、それでべていけるようになるかもしれないし!」 このエントリは、そんな人に向けた、「研究でべていくことを目指すときに、知っておいて欲しいこと」です。対象は、いわゆる「文系」に絞ります。理系でも当てはまる部分はあると思いますが、あちらにはまた色々と異なる慣習があるので。 まずは、「研究でべていく」とはどういうことか。文系の学問分野においては、それは殆ど「大学の先生になる」ということと同義です。「大学の先生」には、大きく分けて二通りの形態があります。 専任 非常勤 専任は、「その大学でフルタイムで仕事をする人」です。授業を担当し、会議に出席し、大学運営における様

    文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと - bluelines
  • 「地獄の向後ゼミ」は恥ずかしい - KogoLab Research & Review

    この時期の演習ゼミは,調査データを取り終えて,その分析をして,そして論文形式の文章を書くという,一番大変なところにさしかかる.とりわけ,仕事を持っているeスクール生には,大変な思いをさせてしまうことになる. 「この時期は確かに地獄だけれども,それが後になって振り返ってみると,最も多くのスキルと知識を身につけた時期だったとわかる」と,すでにそれを乗り越えたゼミの先輩は言ってくれる. 確かにその通りだろう.けれども,ゼミを設計し,運営する立場の自分にとってみれば,「地獄の向後ゼミ」という称号は,私自身を恥ずかしさで打ちのめす. それは,単にゼミの設計と運営がうまくできていなかった,ということを明示するだけのことだ.社会人学生に無理させることは,単に授業設計がヘタだったといってすまされることではないと思っている. 私の目標は,「向後ゼミは,ラクで楽しかった.そしてたくさんのことを身につけた」と評

    「地獄の向後ゼミ」は恥ずかしい - KogoLab Research & Review
  • 院ゼミコラム(8):研究のための学術書の読み方 - KogoLab Research & Review

    先行研究を調べるためには,自分の研究に関連のある,論文と学術書を探して読まなければならない.学術書でない一般書は読まなくていい. 学術書と一般書とを区別するものは,引用文献リストが載っているかどうかである.引用文献リストのないは,どんなに自分の研究に関係が近くても,学術書ではない.したがって引用することもない.よって読まなくてもいい.せいぜい参考程度にしておけばいい.一般書から引用すると,自分の論文の質は確実に落ちる. さて,学術書の読み方. できるだけ速く読む.できればとばし読みをする.まずは目次を見る.関係のない部分の文はとばし読みでよい.全部を精読する必要はない.精読している時間などない.たくさん読まなければならないからだ.一冊ののうち,自分の研究に関係がある部分は全体のごく一部だ.まったく関係ない場合も多い.その,ごくわずかな関連部分を探すのだ. そうやって一冊のを読んだら

    院ゼミコラム(8):研究のための学術書の読み方 - KogoLab Research & Review
  • 文献調査の手順(要カスタマイズ) - 発声練習

    文献調査の目的は大きくわけて3つ。 主張しようとしている事柄についての独創性・新規性の確認 問題解決に役立つ概念、方法、ツールの発見 分野における流行の把握 楽しみのための文献調査もあるけど、それは漫画を読んだり、ゲームしたり、酒飲みに行くのと一緒だから省略。 分野や個々人の情報処理の仕組みによって違いはあることと思うけど、たたき台として主に1と2を行う場合の手順を紹介する。論文の読み方との違いは論文を検索するところも含む点。 文献調査実施手順 論文の収集、論文の読み込みは別々に行うこと。以下の手順で行う。 終了条件の決定 書誌情報整理環境を整える 論文収集 論文の読み込み 終了条件の決定 一番最初に理解しなければならないのは、世の中に存在するすべての文献を調査するのはほぼ不可能(あるいは、それだけで一生が終わってしまう)ということ。100%の文献調査なんてありえない。文献を読む時間には限

    文献調査の手順(要カスタマイズ) - 発声練習
  • 院ゼミコラム(6):研究会に参加したら何をするのか? - KogoLab Research & Review

    研究会に参加したら何をするべきなのか? 発表者の研究についてよく聞き,ノートを取って勉強するのか? そうじゃない.研究会は授業ではない.勉強する時間ではない.では何をするのか? 1. 「なんでこの人はこんな研究をしているのか」にフォーカスして聞く.それは何らかのニーズがあるからだ.そもそもなんでこんな研究を始めたのか.この研究で明らかになることがあるとどんないいことがあるのか.そこまでさかのぼって聞く.そうすると,自分がなぜ今自分の研究をしているのか,どんなニーズがあるからやっているのか,ということがわかって来る. 2. 「この研究方法は私の研究にも使えるのではないか」にフォーカスして聞く.研究者はさまざまな手法使って研究を進める.ありきたりの方法もあるだろうし,特殊な方法もあるだろう.目的に合っている方法もあれば,まったくミスマッチな方法を使っている場合もある.その方法にフォーカスして聞

    院ゼミコラム(6):研究会に参加したら何をするのか? - KogoLab Research & Review
  • 院ゼミコラム(5):自分のスキルを磨いておく - KogoLab Research & Review

    研究するにはさまざまなスキルが必要だ.それは,論文を読んだり,専門書を読んだりすること「以外」の,あまり研究の内容に関係のないスキルだ.しかし,そのスキルが,実は,研究には「決定的に」重要なのだ.具体的には,パソコンのスキル,そしてデータ収集のための道具を使うスキルだ. 1つ目は,パソコンのスキルだ.Word, Excel, PowerPointのオフィスアプリ(マックユーザでは,Pages, Numbers, KeynoteのiWorkアプリ)は他の人に教えられるくらいに熟達しているべきだ.それは,チュートリアルを1冊通して読みながら実習すれば,すぐにできることだ. パソコンのスキルを教えてもらおうとしてはいけない.それは自分で習熟するべきことだ.若い人はそれだけ柔軟性があるのだから,自分より年を取った人よりもパソコンに習熟していて「当然」なのだ.パソコンを先輩に教えてもらおうとしては

    院ゼミコラム(5):自分のスキルを磨いておく - KogoLab Research & Review
  • 院ゼミコラム(4):統計分析の腕を磨いておく - KogoLab Research & Review

    統計分析は確かに面倒だ.勉強しなくてはならないこともたくさんある.避けて通りたい気持ちもわかる. しかし,誰であれ科学的研究をする者は,データを収集し,それを分析することで何かを明らかにするしか方法はないのだ.科学の方法はそれしかない. とすれば,今あなたの手元にあるデータが貴重なものであればあるほど,統計分析をしたくなるのではないか? 時間をかけ,手間をかけ,苦労して集めたデータを,ただの平均値で示していいのか? 「平均するとこれだけの違いでした」というような小学生でもできる方法で終わりにしていいのか? あなたのデータを,さまざまな切り口で分析すれば,いろいろなことを明らかにする可能性があるとしたら,なぜそれをしないですませようとするのか? それはデータへの冒涜ではないのか? 自分が苦労して集めたデータを,自分の手で貶めているようなものではないか. 自分のデータが貴重なものであればあるほ

    院ゼミコラム(4):統計分析の腕を磨いておく - KogoLab Research & Review
  • 質的研究と量的研究について - 社会学者の研究メモ

    とある出版企画でそういうお話を書かなければいけないので、社会学におけるいわゆる「質的研究」と「量的研究」の区別についてメモを書いておく。 結論から言うと、次のように考えるとミスリーディングである。つまり、「まずある<理論>があって、それを<実証>する手段として質的な研究と量的な研究がある」という考えである。こういう考え方は、混乱のもとであるから、避けたほうがよい。多くの社会調査論のテキストでは調査手段の選択として「質的調査」と「量的調査」を選択することがあるかのように書かれているが、少々説明不足である。そうではなく、さしあたり量的研究とその他のタイプの研究が、量的研究とどのような関係にあるのか、と考えたほうがスッキリする。 分野外の研究者からすれば見えにくいが、実際には量的研究と言っても様々である。が、現状からして、「複数のパラメータを含むモデルを構築し、それをデータに当てはめて統計学的推

    質的研究と量的研究について - 社会学者の研究メモ
  • よい論文の書き方 - NextReality

    研究室用に書いた文書を転載します。主に工学系(コンピュータサイエンス系)分野の査読付き学会や論文誌に投稿することを想定しています。 以下は論文を書くときに個人的に気をつけていることです: メッセージをシンプルに:要するに何が言いたいのかが一言でサマライズできていること。記憶に残ること。 メッセージが伝わらないと、そもそも査読で落とされるし、たとえ学会で発表できたとしても誰も覚えていてくれない。実際、国際学会でも発表論文の多くが誰にもリファーされず、翌年になると忘れられている (どんな論文がどのくらい参照されているかはGoogle Scholar, Microsoft Academic Searchなどでわかる)。 問題はなにか・なぜこの問題が重要なのか・問題の原因は何か・どんな解決案を提案するのか・その効果は当か・他にどんな研究があるか(なぜそれらの既存研究ではだめなのか)・誰のために役

    よい論文の書き方 - NextReality
  • 論文における新規性ということ - moroshigeki's blog

    ふと、次の匿名ブログが目にとまった。 ダメ修士課程学生の研究テーマ決定 この院生さん、論文の「新規性」にハマっているようである。 論文の新規性という言葉がわからない。意味はわかる、他の人の真似をしたんじゃだめだということだろう。じゃあどうすればいいのか皆目見当も付かない。 これに関連する話を、先日の4回生ゼミで(やはり同じような「何をやっていいのかわからない」対策として)話をしたので、彼の院生さんには今さらのことかもしれないが、ちょっとここで再録しておきたい。 学術論文における新規性とかオリジナリティとかについて、その辞書的な意味にとらわれて“これまでまったく存在していなかった説を他に依存せずに創造する”みたいに捉える学生がいるが、それはまったくの誤りである。学術論文においては、その存在意義や新規性などはすべて他人の口から語られなければならない。 ある領域についての先行研究を調査することに

    論文における新規性ということ - moroshigeki's blog
  • 所属研究室の資産を最大限に利用するということ - 発声練習

    卒論・修論まっさかりでしょうが、あなたは所属研究室(ゼミ)の資産を最大限に利用していますか?資産というとハードウェアをイメージするでしょうが、研究室における最大の資産はソフトウェアです。すなわち、蓄積されている知識、ノウハウです。 あなたは以下のものについてどうやれば手に入るか知っていますか? 所属研究室の先輩が書いた公開論文 その電子ファイル(PDF, PSファイル) そのソースファイル(MS WordのdocファイルやTeXファイル、画像の元ファイル) 論文に記載されている元データ その他その論文に関連する電子ファイル群 口頭発表のときに使ったスライドファイル(MS PowerpointのPPTファイルやPDFファイルなど) 所属研究室の先輩が書いた学位論文 その電子ファイル(PDF, PSファイル) そのソースファイル(MS WordのdocファイルやTeXファイル、画像の元ファイル

    所属研究室の資産を最大限に利用するということ - 発声練習