タグ

科研費に関するmkawanoのブックマーク (8)

  • 立命館大学は、なぜ10年間で採択数も金額も倍増できたのか。 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    科学研究費の採択状況で、大学関係者の注目を集めている立命館大学。 その採択支援策は、「立命館モデル」と称してもよいものになっている。 立命館大学は、私立大学では慶應義塾大学、早稲田大学、日大学に次いで4位の採択数で、この10年間で採択件数、金額共に2倍以上になり、全国順位も60位から26位に上昇した(2014年度)。 医学部を持ち医学関連の採択数が多い慶應、教員数が立命館の4倍の早稲田などの事情を考慮しても採択数の伸びは著しく、教員数が3倍で医学部を持つ日大と比べるならば大健闘といえるだろう。 しかも研究分野別で見ても、人文系では「人文地理学」「社会学」「経営学」は新規採択累計数がトップで、理工系でも「知能ロボティクス」「マルチメディアデータベース」「環境影響評価」、生命・健康系でも「スポーツ科学」「応用健康科学」などがベスト10入りするように各学部が満遍なく高い採択実績を残している。

    立命館大学は、なぜ10年間で採択数も金額も倍増できたのか。 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 私と科研費 | 科学研究費助成事業|日本学術振興会

    私は1952年生まれであるが、私と同年代以上の人文系の研究者のなかには、近年まで科研費とあまり縁がなく過ごしてきたという人もかなり多いのではないかと思う。私もその一人である。はからずも2009年度から2011年度まで日学術振興会学術システム研究センターの主任研究員として勤務する機会があったため、日の学術全般における科研費の重要性について、一般論としては十分に理解しているつもりである。しかし、「私と科研費」という題で個人的経験談を書くとなると、皆さまのお役に立つようなことは書けそうになくて困っている。 「科研費とあまり縁がない」といっても、どの程度縁がないのかおわかりにくいと思うので、具体的に述べよう。2008年度以後は「基盤研究(B)」を連続して採択していただいているが、それ以前に私自身が代表者として応募した科研費は2件のみである。ありがたいことにいずれも採択していただいたが、最初が3

  • 競争的資金に関する新ルール!

    2015.01.29 総額4144億円にのぼる大学や研究機関向けの競争的資金に関する省庁横断統一ルールができた。 委託、補助を問わず、資金提供元が省であるか独立行政法人であるかを問わず、役務提供・物品納入期限は3月31日、研究成果と会計実績の報告期限は5月31日。 競争的資金で購入したものを資産として管理するのは50万円から、備品としてシール等を貼って管理が必要なのは10万円からに統一する。 厚労省と環境省はこれまで高額備品リースを義務付けていたが、それをやめ、購入でもリースでも可能とする。 競争的資金で購入した高額機器については、研究で使われていないときに他の研究に利用することを可能にする。 その他の細かなルールや報告書の様式、会計報告の項目なども統一する。 今後は、例えば5年間の研究が終わってからでないと次の科研費の申請ができなかったものを、4年目が終わり、そこまでのとりまとめと5年

    競争的資金に関する新ルール!
  • 学振PDに提出した計画書をアップします - こにしき(言葉・日本社会・教育)

    私の学振PD応募計画書をアップします。 ご自由にお使いください。 2012年度は補欠枠まで行って落ちて、2013年度は採用されました。その意味で、私は当落の微妙な差がわかりやすい事例かもしれません。 いずれの年度も「人文学」の「外国語教育」枠で応募しました。 どうしてこんなことをしているかと言えば、ネット上に公開することで、「コネ」がない人の参入障壁を下げたいと思っているからです。自分はM2/D1の時代、学振応募経験者とコネがなく*1、色々損をしました。たしかに私は「学振最強」の東大大学院に通っていましたが、東大と言っても、分野によりけりです。外国語教育系に関して言えば、東大は優秀な若者をスポイルする場所あまり研究志向が強くない場所として私の半径5メートル以内では有名です。そんなわけで、いろいろ悔しい思いをしました。 個人的には、応募者のソーシャル・ネットワーク(所属研究室の「空気」も含ま

    学振PDに提出した計画書をアップします - こにしき(言葉・日本社会・教育)
  • 科研費の審査員を経験して | Chem-Station (ケムステ)

    さて、研究者の皆様におかれましては、【科学研究費補助金】の申請書作成がいろいろな意味で終了したころではないかと思います。かくいう私も、いろいろな意味で終了しました。良くあることなのですが、「来年こそはがんばろう」、という思いを強くしたに違いありません。 そんな研究者の皆様に、今回は、 「申請書はどうのように書くべきか」 ではなく、審査員の経験者であるapoptosisが、 「審査員は申請書のどんなところを気にするのか」 について何となくつぶやいてみたいと思います。 いきなりこんなことを言うのも何ですが、ケムステスタッフは非常に若い研究者がそろっています。しかも研究力もすばらしい人たちばかりです。そのため、ケムステの記事をお読みいただくことによってケムステスタッフの研究哲学を学ぶことができ、読者の皆様の申請書を作成する力がアップするのは間違いありません。事実、ケムステスタッフの中でおそらく一

  • 【科研費】象の卵事件

    科研費申請書をLaTeXで作成出来る「科研費マクロ」という、阪大の山中さんを中心にして毎年開発されている有名なマクロがあり、多くの研究者の方が便利に利用しています。マクロの文には有名な「象の卵の研究」が記されていて、各自それを自分の研究内容に置き換えて使っています。これは、〆切も差し迫った頃に起きた出来事です。

    【科研費】象の卵事件
  • 「科研費申請書の教科書」を作成しました | 京都大学 学術研究支援室

    学術研究支援室では,科研費申請書(研究計画調書)作成のポイントについて記述した教科書を作成しました.書は学内の科研費説明会の参加者にお配りし,また教員の方々には部局を通じて書を配布させていただきました.既に数々のお問い合わせを頂いており,書への強いニーズを実感しております. 今後,さらに良い教科書とするために,書の改善へ向けたウェブアンケートを実施しております.ご都合がよろしいときに「科研費申請書の教科書アンケート」にアクセスしてご回答・ご協力いただければ幸いです. 書に関する追加情報(正誤表,Q&A等)をウェブサイトに掲載していく予定ですので,ぜひご覧ください.なお,学の優位性を保つため,書が学外へ流出しないようご理解とご協力のほどよろしくお願いします.

  • 科研費ロゴ:文部科学省

    科学研究費助成事業について広く社会に伝えより一層の国民からの理解を得ることを目的として、科学研究費助成事業ロゴタイプ(以下「科研費ロゴ」という)を制定しました。(平成24年5月25日) [参考:科研費ロゴのイメージカラー(紫色)について] 紫色は、古来より高貴な色として扱われ、知的なイメージを持っています。科研費が助成の対象とする「学術研究」は、真理の探究という人類固有の知的欲求を源泉とし、あらゆる現象の真理や基原理の発見を目指して行われる知的創造活動です。社会の諸活動の基盤となる知の蓄積や新たな知を生み出し、人類社会の発展に多大な貢献をする崇高なもので、紫色の持つイメージに合致するものです。 また、学術、芸術、スポーツ分野の功労者に授与される紫綬褒章の受章者には、紫色の綬(リボン)が付されたメダルが授与されることから、紫色は「学術研究」と大変馴染みの深い色です。 科研費ロゴの構成、形状

  • 1