タグ

2013年10月3日のブックマーク (7件)

  • 日本心理学会で個人的に興味を引いた研究発表10 - コリログ

    2013-09-29 日心理学会で個人的に興味を引いた研究発表10 小咄 日心理学会の第77回大会が北海道で先日行われました。 それの抄録がラボに置いてあったので退屈しのぎに読んでみると非常におもしろい事を調べて研究している人がいるもんだと少し感動しました。そこで、世の心理研究者はこんな面白い心理学を研究しているということをご紹介させて頂きます。 転生願望法における大学生の対人関係特性 あなたはトリ、犬、ネコ何に生まれ変わりたいですか?という質問に対する大学生の返答を統計処理した結果はネコが一番人気でした。ちなみにネコは自己中心性を表します。最近の大学生は自己中心的な人が増えているのかと言うことが伺われる研究。 青コリのコメント 僕は犬になりたいです。 死別経験と人格発達 動物の死などの死別経験は「つながりを大切にする。」「考え方が柔軟になった」などの人格発達に重要な役割を果たす。また

  • まだまだある日本心理学会で発表された興味を引いた研究 - コリログ

    2013-10-03 まだまだある日心理学会で発表された興味を引いた研究 先日の日心理学会で個人的に興味を引いた研究発表10がはてブでバズってしまいました。調子にのってもう少し違うジャンルで色々あるかを探してみるとありましたのでまとめてみます。 大学生における睡眠の質と抑うつの関係 睡眠時間と抑うつの関係はなく、睡眠の質と抑うつは相関があった。親と同居している学生と、独居している学生では独居学生のほうが睡眠の質は低い結果になった。 青コリのコメント ニートに抑うつが多いか詳しくは知りませんが、もし多ければこの仮説だと難しいですね。 インターネット依存は単一疾患か? インターネットの利用を「長時間経験」と「短縮失敗経験」にわけ各サービスで検討しています。BIS(罰の回避傾向を示す)/BAS(報酬への接近傾向を示す)尺度で検討しています。有意差を認めませんでしたが、コミュニケーションを伴

  • ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド

    こんにちは。斎藤です。 ITインフラの障害は、多くの場合「予期せぬ」タイミングで発生します。特に、CPUリソースを多量に消費したり、Disk I/Oが輻輳している場合、その切り分けは困難な状況に陥りやすいものです。 そこで、日はITインフラ、特にOS・ミドルウェアを支えるにあたって、問題解決を助けてくれるであろう12個のコマンドを取り上げてみます。「必ず押さえておきたい」5つのものと「更に覚えると便利なコマンド」7つの2節に分けてお話しします。 ※CentOS 6.4 (64bit)を前提に取り上げます 必ず押さえておきたいコマンド もしITインフラ管理者になりたてな方はぜひ サーバサイドのプログラマをやっていたのだけれど、ある日突然「君、サーバ管理担当ね!」と、バトンを渡される方っていらっしゃると思います。私も以前はそのクチでした...。そうなってしまったとき、まずは覚えておきたい5つ

    ITインフラで起きる「もしも」のための12個のコマンド
  • 世界初、パソコン感染防止サービス…総務省ら : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総務省は1日、インターネットのサイト閲覧でパソコンが悪質なソフトウエアに感染するのを防ぐサービスを、11月1日からネット関連企業と協力して始めると発表した。 悪質なソフトウエアを配布するサイトの一覧を作り、利用者が該当するサイトを閲覧しようとすると「悪性サイトの可能性がある」などの警告が画面に出る仕組みだ。 総務省が通信、ネット接続、ソフトウエアなど25社と実施する対策で、世界初という。警告後に接続を続けるには、画面をクリックする必要があるため、被害を未然に防げるという。すでにパソコンが感染している場合にも利用者に知らせるほか、サイトの管理者には対策を講じるよう電話やメールで要請する。 参加するネット接続企業11社の顧客約2728万人(6月末)が、希望すればサービスを利用できる。日でパソコンからネット接続している利用者の約7割に当たる。総務省が2017年度末まで経費を負担し、その後は民間

  • 富士通らくらくホンに見る高齢者に使いやすいUIのあり方 - A Successful Failure

    2013年10月02日 富士通らくらくホンに見る高齢者に使いやすいUIのあり方 Tweet 高齢者にも使いやすい携帯電話といえば、富士通のらくらくホンシリーズが有名だが、総務省のICT超高齢社会構想会議の第4回WGにて、富士通研究所の石垣一司氏が高齢者のICT活用について 富士通(研究所)の取組ご紹介と題し、同社の取り組みの紹介を行っている。 非常に示唆に富んだ良い資料であるので、エントリでは同資料を引用して、高齢者に使いやすいUIの勘所について考えてみたい。エントリ内の図表は同資料からの引用である。 加齢に伴う身体機能の低下 加齢に伴い身体能力が低下することは誰もが体感することだが、具体的には次のような形として現れる(高齢者にとってのユーザビリティ)。 視覚機能の低下 老眼による近視力の低下 暗順応の低下 視野の狭まり 短い波長の色(青、緑)の感度低下 聴覚機能の低下 高い周波数帯の

  • しがない大学生の疑問

    最近の若い人は勉強しない!日の大学生は勉強しない!と言われるのに、いざ勉強を頑張ると「勉強ばかりできても使い物にならん」「常識がない、コミュ力がない」と言われる。 どーしろと。勉強もできて、部活も頑張って、コミュ力があって、そんなスーパーマンであれというのでしょうか。

    しがない大学生の疑問
  • 大学入試改革:新共通テスト創設 段階別「点数グループ」- 毎日jp(毎日新聞)