タグ

2015年6月15日のブックマーク (5件)

  • 無料・容量無制限のGoogleフォトとPicasaウェブアルバムの微妙な関係 | Beヨンド

    微妙に違うGoogleの画像サービス機能が大幅にアップしたGoogleフォトということでGoogleフォトは使ったことが無かったかな?Google+の中にもフォト(GooglePhotosと同じ?)があったりしてあとPicasaもあるし・・・Googleさんもサービスありすぎでゴチャゴチャしてますね。 もう少し統一したほうが良いと思います。 [https://photos.google.com/u/0/] ↓こちらGoogle Photos(フォト)URL ↑こちらはGoogle+のフォトURL [https://photos.google.com/] URLはほぼ同じですが、表示される画像が違うのは僕だけでしょうか?(^_^;) Google+のフォトのほうが最新の画像を表示しています。 [https://picasaweb.google.com/] あとGoogleにはPicasaウェ

    無料・容量無制限のGoogleフォトとPicasaウェブアルバムの微妙な関係 | Beヨンド
  • 「スマホOK、PCは使えない」 そんな新人が急増中、「被害」報告相次ぐ

    今や多くの会社で、仕事をする上でパソコンは必需品となっている。普段は教えを請う側の若手社員が、パソコン操作に関しては年配の社員に教える側に、という光景は多くのオフィスで見られるのでは。 ところが、数年内に若手社員に頼れなくなる時代が到来してしまうかもしれない。何と、パソコンが使えない新入社員が増えているらしいのだ。 「1週間キーボード練習やPCの使い方講習」の会社も IT系ニュースサイト「CNET Japan」に、「『スマホサイト以外で買い物は無理』-高校生は『スマホオンリー』」という記事が掲載された(2015年5月23日)。 今の10代の中には、「フォルダ」「クリック」「ドラッグアンドドロップ」といった言葉を知らない、パソコンのショッピングサイトでは買い方がわからない、パソコンでメールを送ったことがない、という人が増えてきているという。記事中には、「10代だけでなく、新入社員も同じような

    「スマホOK、PCは使えない」 そんな新人が急増中、「被害」報告相次ぐ
    mkawano
    mkawano 2015/06/15
  • 【イニシャルB】人の振り見て我が振り直す ルーターの管理者パスワードは大丈夫? 

    【イニシャルB】人の振り見て我が振り直す ルーターの管理者パスワードは大丈夫? 
  • 国立大文系学部の学生定員は、「半分ぐらいなら残してもいい」とか言われたという噂 - 日比嘉高研究室

    先日、とある地方小規模国立大学の理事の方とお話しする機会があった。話題は文系学部の縮小や、国立大の三分類化についてであった。いくつかびっくりすることがあったので紹介するが、裏を取っていないので、あくまで「噂レベル」として受け止めていただきたい。 その大学では(全国じゃないです)、文系学部の学生定員は「半分ぐらいなら残してもいい」と言われたという。 「地域特化型」は文系だけでなく理系においても求められる。ある理系教員曰く、「地元指向の科学って、いったい何の事だ?」 「地域特化型」の大学においては、卒業生を地元に就職させることが求められる。数値目標まで出させられるとか。 1)について 心の底から、噂だと思いたい。文系学部の学生定員半分になるという事態の恐ろしさが、リアルに想像できないぐらいだ。教員の定員は、学生定員を根拠に算出されることが通常なので、これは当然教員の数も半分になることを意味する

    国立大文系学部の学生定員は、「半分ぐらいなら残してもいい」とか言われたという噂 - 日比嘉高研究室
  • 大学図書館員になるまで - ささくれ

    ときどき聞かれる「理系なのになんで大学図書館員になったんですか?」という自分でもよく分からない質問についてのメモ。自分語りに近いので、数年後に読みかえすとうんざりしそう。 中学生のころは高校に進学する気がなく、高校生のころは大学に進学する気がなかった。高1のとき進路希望の欄を(いやいや)埋めていて「図書館情報大学」という理系なのか文系なのか何をするのかよく分からない大学が気になったのは覚えている。その後忘れていた。 学部生の後半はITベンチャーで働いていたので、ほとんど大学にいなかった(授業中に電話がかかってきたりしてた)。学内の図書館・図書室をみっつよっつとはしごして数学書を借り、そのままオフィスや喫茶店に向かうというような日々だった。で、貸出期間・冊数を最大化するためにはどうしたらいいか、どの順番で巡回するのが効率的かなどと考えていて、OPACの使いづらさに不満を持っていたのを覚えてい

    大学図書館員になるまで - ささくれ