Twitterの発言に、「おはよう」かどうかのフラグをつけてSVMに食わせると、その発言が「おはよう」かどうか判定できるようになるので、「おはよう」判定したら「おはよ〜」と返すようにするとあいさつbotのできあがり。 というときに問題になるのが、カーネル関数をどうするかということ。文字列カーネルというのがあるようなんだけど、詳しいことがわからなかったのと、ちゃんと調べて実装するのもめんどかったので、とりあえず2文字ずつを比べてみるようなカーネル関数を考えてみた。 2文字の頻度=√(2文字の出現回数/全体の長さ) としておいて 一致度=Σ(発言1での頻度 * 発言2での頻度) とするようなカーネル関数を作成。完全に一致すると1、まったく一致しないと0になるはず。これがカーネル関数として使えるかどうかわかんないけど、内積の計算っぽいから大丈夫なはず。 そう。計算としては超高次元の内積を計算して
SVMを使うにはカーネルと呼ばれるものを選択しなければならない.kemba-svm.exe がサポートしているカーネルは 線形カーネル RBFカーネル 多項式カーネル partial distance カーネル[1] の4つである.そのほかに予め計算済みのカーネル行列からSVMを動かすこともできるがここでは説明しない. SVMを使うにはカーネルと呼ばれるものを選択しなければならない.現在 libsvm がサポートしているカーネルは 線形カーネル RBFカーネル 多項式カーネル シグモイドカーネル の4つである.ただし,シグモイドカーネルは半正定値カーネルではないので,シグモイドカーネルを使った場合はSVM学習の理論保証は一般に得られない(パラメータの選び方によっては半正定値カーネルになる場合もある).そのほかに予め計算済みのカーネル行列からSVMを動かすこともできるがここでは説明しない.
次へ: はじめに サポートベクターマシン入門 栗田 多喜夫 Takio Kurita 産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門 Neurosceince Research Institute, National Institute of Advanced Indastrial Science and Technology takio-kurita@aist.go.jp visitors since Jul. 19, 2002. 概要: 最近、サポートベクターマシン(Support Vector Machine, SVM)と呼ばれるパター ン認識手法が注目されており、ちょっとしたブームになっている。カーネルトリッ クにより非線形の識別関数を構成できるように拡張したサポートベクターマシン は、現在知られている多くの手法の中でも最も認識性能の優れた学習モデルの一 つである。サポートベクターマ
最近よく巷で耳にするモノ. SVM, Support Vector Machine, さぽーとべくたーましん. これっていったい,どんなもんなんでしょう. なにやら便利そうなモノらしいので,ちょいと調べて要点をまとめてみようかな,なんて. でも,ただまとめただけだとそのへんの記事を読むのとなんにも変わらないので, コーディングするために必要な知識を中心にまとめてみることにします.
[PRESS RELEASE/報道資料] 世界初※、Wi-Fi通信機能、動画再生、大容量メモリー搭載のヘッドホン型映像再生機器メディア ポート「UP300x」、「UP300」の発売について 2008年10月7日 株式会社ニコン(社長:苅谷道郎)は、動画や音楽を再生、インターネットに接続できるヘッドホン型映像再生装置、メディア ポート「UP(ユー・ピー)」を発売します。この製品は、ディスプレー、ヘッドホン、モバイルAVプレーヤー、Wi-Fi通信機能などの機能を一体化した世界初の製品です。 「UP」を装着することにより、さまざまな場所でいつでも手軽に、高品質の映像と音楽を楽しむことができます。ラインアップは高機能タイプの「UP300x」とベーシックタイプの「UP300」の2タイプです。 また、ニコンは「UP」の発売にあわせて、コンテンツ配信サービス「UPLINK(ユー・ピー・リンク)」を新
日立製作所は、大規模な録音データの中から、任意のキーワードを含む音声を高速に検索する技術を開発したと発表した。 同社が開発した技術は、録音データを音素(音声の基本単位)記号処理を用いて高速に検索した上で、スペクトル(周波数成分)など音韻を特徴づける物理量を用いた再検索を行い、段階的に精度を高めながら音声を検索する技術。これにより、2000時間の録音の中から3秒でキーワードを含む音声を検索することが可能になるという。 同社では今後、音声付き映像コンテンツの検索をはじめ、コールセンターにおいて顧客の声を検索し、商品やサービスの向上に役立てるなど、幅広い応用が期待されるとしている。 なお、今回開発された技術は、10月8日から10日まで、オーストラリアのケアンズで開催される国際学会「IEEE Signal Processing Society 2008 International Workshop
XREA の SSH 用のホスト登録を自動で処理する 2007-06-19-1: [Perl] XREA に SSH で接続する際は,以下のようにホストを登録する必要があります. 一度登録してしまえば 30 日は有効になるのですが,IP アドレスが変更になった場合や複数のサーバを使い分けている場合にとても不便なので,自動でホスト情報を登録するスクリプトを WWW::Mechanize を利用して書いてみました. #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use WWW::Mechanize; my $url = 'XREA の管理画面の URL'; my $userid = 'ID'; my $passwd = 'パスワード'; # ログイン画面 my $mech = WWW::Mechanize->new(); $mech->get($u
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く