タグ

2013年3月6日のブックマーク (9件)

  • iPhoneへの布石なのか......。NTTドコモがAndroid端末の発注数を削減

    iPhoneへの布石なのか......。NTTドコモがAndroid端末の発注数を削減2013.03.06 14:30 三浦一紀 くるーきっとくるーーーー(わからんけど)。 Macお宝鑑定団Blogによりますと、NTTドコモが2013年秋冬モデルのAndroid端末の発注数を減らしているようです。 NTTドコモの屋台骨ともいえるAndroid端末の発注を減らすということは、どういうことなのかな......。も、もしかしたら、夏にiPhoneを発売するとか......。 それとも、あんまり売れてないから生産数を減らしているだけかもしれません。 うーん、どうなんだろうなー。 Foxconn、iPhone 5Sの生産を一部工場で開始?[Macお宝鑑定団Blog] (三浦一紀)

    iPhoneへの布石なのか......。NTTドコモがAndroid端末の発注数を削減
    mkusunok
    mkusunok 2013/03/06
    ひょっとして: TIZEN?
  • 「ネット選挙解禁」とか「ビッグデータ」などという人たちが多い件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    どういう理由か、昨日発売された週刊『FLASH』でみんなの党の松田公太さんと対談した内容を元に取材や情報交換を業者が求めてくるケースが増えているわけなんですが…。 かの対談で私が申し上げたことを簡潔に書きますと: ・ ネット選挙解禁というけど、公示日にはある程度投票結果は完成していて、そこから先の選挙戦でネットが使えるとしても「不利ではない状態にする」ことはできても「有利にする」ことはむつかしい。 ・ ネット選挙が進むことはより有効な名簿に対するアクセスが効率よくなるという話で、それは選挙戦術的により組織化が進む。組織票に依存している政党は有利になる。 ・ ネット選挙自体は投票率改善の役には立たない。ネット上で投票できるわけではない。有権者の消去法による候補者選択を覆すほどのインパクトはない。 ・ ビッグデータはあまり関係ない。有権者との接点を作る手段としてネットが増えるだけで、情勢分析を

    「ネット選挙解禁」とか「ビッグデータ」などという人たちが多い件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mkusunok
    mkusunok 2013/03/06
    オバマの選挙戦とは環境も制約も異なる訳でして、ちゃんと地道にやらないと信用を失うよね→あたかもネットに金をぶち込めば選挙に勝てるようになるのだ的なプレゼンをするのはやめて欲しい
  • 我が国の保健統計

    mkusunok
    mkusunok 2013/03/06
    人工妊娠中絶の件数が20年前の半分以下になってるのは教育が行き届いた結果なのか、草食化やら高齢化の影響もあるのか。というか一貫して30代が多いのか
  • 中絶禁止で少子化解消? 野田聖子氏の発言をめぐって | ヨミドクター(読売新聞)

    mkusunok
    mkusunok 2013/03/06
    10代、20代よりも30代の中絶が多いのに性教育といわれてもなぁ。人工妊娠中絶はそもそも減少傾向だし、野田発言は論外と思うのだが
  • スキミング被害防止のためにATM利用時にはご注意ください | セブン銀行

    スキミング被害防止のためにATM利用時にはご注意ください

    スキミング被害防止のためにATM利用時にはご注意ください | セブン銀行
    mkusunok
    mkusunok 2013/03/06
    よくできてるなー。これじゃ騙されちゃうよなぁ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    mkusunok
    mkusunok 2013/03/06
    EPUB3もようやく実用・普及フェーズとなるか&「游ゴシック体」「游明朝体」が使えるところがポイント高い。あとは出版点数がどこまで増えるかな
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「何かに挑戦している大人」と「何をやってもつまらなそうな大人」 : 「素朴概念」と「組織の枠」をはずして考える

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「何かに挑戦している大人」「働きがいをもって仕事をする大人」は、組織の大小にかかわらず、探せばどこにでもいる 逆にいうと、 「やらされ感漂いながら疲れ果てて仕事をしている大人」「何をやってもつまらなそうな大人」は、組織の大小にかかわらず、探せばどこにでもいる ・ ・ ・ 文章にしてしまうと「アタリマエのコンコンチキ」のように思えることかもしれませんね。いやー、まことに失敬。でも、ここ数年、学部生の方々と話していると、必ずしも、そうは思っていない方がいるよな、と思うことがあります。 場合によっては、 大きな企業=組織の歯車として働く ベンチャー企業=夢をもって挑戦して働く ないしは 大きな企業=言われた仕事をやる ベ

    mkusunok
    mkusunok 2013/03/06
    ここ超大事なポイント→「何かに挑戦している大人」や「何をやってもつまらなそうな大人」は、組織の規模にかかわらず、どこにでもいるよ
  • 大石哲之のノマド日記: ユニクロがブラックな本当の理由。キャリアの分断にみるユニクロの真の闇

    ユニクロブラックの話しが沸騰しているので、少々思ったことを書く。 ユニクロがブラック企業だと聞いた時には、なぜ?とおもった。 私は、何名かのユニクロの社員を知っているが、ブランド開発をやっていたり、中国への進出戦略を練ったりしていて、なかなかおもしろいことをやっているなあとおもっていた。その社員も「柳井さんはキツイひとで大変だが、仕事はチャレンジングだ」といっていた。 これだけの規模のアパレルで新しいことができるのだから、とてもいい会社じゃないかと思っていた。 そこに、このブラック騒動である。 かなり違和感があった。 しかし、よくブラック騒動をみると、すべて新卒で入社して店長にあてがわれたひとの話だ。 ユニクロの社部門のひとの話は全然書かれていない。 ここが味噌である。 ユニクロは、社と現場のキャリアが完全に分断されていまっている。 社は、中途採用で、マッキンゼー

    mkusunok
    mkusunok 2013/03/06
    闇も何も世の中そんなもんと気づかない方が悪い / “大石哲之のノマド日記: ユニクロがブラックな本当の理由。キャリアの分断にみるユニクロの真の闇”
  • シャープ サムスンと資本提携へ NHKニュース

    経営の立て直しを急ぐ大手電機メーカーの「シャープ」は、台湾の大手電子機器メーカー「ホンハイ精密工業」から出資を受ける交渉が進展しないことから、新たに、最大のライバルとして競合してきた韓国の「サムスン電子」と資提携することで、最終調整に入ったことが明らかになりました。 シャープは去年3月、台湾のホンハイ精密工業からおよそ660億円の出資を受けることでいったん合意しました。 しかし、出資の条件など提携の具体的な内容で折り合うことができず、交渉はこう着状態が続いています。 こうした状況のなか、関係者によりますと、シャープは新たに韓国の「サムスン電子」から100億円規模の出資を受けることで最終調整に入ったことが明らかになりました。 また、液晶パネルをサムスンに長期的に供給する業務提携も行う方向で協議を進めています。 この提携でシャープは、大幅な赤字で悪化した財務基盤を改善するとともに、液晶パネル

    mkusunok
    mkusunok 2013/03/06
    しかし100億なんて焼け石に水で戦略オプションを減らしてどうするんだ?