タグ

2020年7月5日のブックマーク (12件)

  • Release NIEM 5.0 Beta 1 · NIEM/NIEM-Releases

    mkusunok
    mkusunok 2020/07/05
    “Addition of Controlled Unclassified Information (CUI) metadata”ってところ内容が気になるので後で読まなきゃ。しかし何故そこで書庫ファイルをダウンロードさせるかな?GitHubなのに
  • 政府情報システムにおいてサービス提供の対象とすべき端末環境及びWebブラウザの選定に関する技術レポート.pdf

    mkusunok
    mkusunok 2020/07/05
    わたしが主に執筆した「政府情報システムにおいてサービス提供の対象とすべき端末環境及びWebブラウザの選定に関する技術レポート」ではInternet Explorerだけでなく今後はChromeやSafari、Edgeにも対応すべきと書いたのですが
  • Chromeもダメ、Edgeもダメ... マイナポイント予約、PCは「IE11」のみ対応です(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    2020年7月1日、総務省によるマイナンバーカードを持つ人に買い物などで使えるポイントを還元する「マイナポイント」の利用申し込みの受け付けが始まった。 【画像】マイキーID作成・登録準備ソフトに求められる環境 しかし、パソコンの利用環境などで「予約ができない」といった声が上がっている。J-CASTニュースは、総務省マイナポイント施策推進室にメールで取材を行った。 ■「様々なご要望をいただいていることは認識」 マイナポイントの予約には、マイナポイントアプリ対応スマートフォンか、インターネットに接続できるパソコンとマイナンバーカードに対応したICカードリーダライタが必要である。 ただ、パソコンでのマイナポイントの利用申し込みにおいては、OS(MicrosoftWindows8.1,10)がインストールされていること、そしてブラウザ「InternetExplorer11」(以下IE11)がインス

    Chromeもダメ、Edgeもダメ... マイナポイント予約、PCは「IE11」のみ対応です(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2020/07/05
    非常に残念。マルチブラウザ対応については技術レポートで方針を示して、マイナポータルから必要な部品を提供してきましたが、それだけでは不十分で個別にMacやChromeへの対応を促す仕組みまで考える必要がありますね
  • 白人夫婦が自宅前通るデモ隊を銃で威嚇、トランプ氏が動画リツイートで物議(AFPBB News) - Yahoo!ニュース

    mkusunok
    mkusunok 2020/07/05
    私有地にデモ隊が侵入してきたら驚くわな。しかし銃を向けるというのも正しい行動とは思えない。いかにもアメリカ的な
  • 「うそをつくほど平気に」、不正直に脳が適応 研究

    スクリーンに表示された脳スキャン画像。スウェーデン・ストックホルムの病院で(2016年4月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/JONATHAN NACKSTRAND 【10月25日 AFP】税金のごまかしや、恋人への裏切りなど何であれ、小さなうそをつくと、それがエスカレートして大きなうそに発展しやすくなるとの研究結果が24日、発表された。 【こちらもお勧め】浮気、略奪愛… 不実を隠せるのは男性? それとも女性? 研究 英科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nature Neuroscience)」に掲載された論文はまた、うそを重ねるとともに、脳に表れる感情的な反応が徐々に弱くなるともしている。 生化学的な関係は非常に強く、繰り返しうそをつく実験では、前回うそをついた人の脳スキャンデータを調べるだけで、次にどれほど大きなうそをつこうとしているかが正確に予測できるという。 論文の主執筆者

    「うそをつくほど平気に」、不正直に脳が適応 研究
    mkusunok
    mkusunok 2020/07/05
    だから嘘をつく人を雇うと面倒なことになりがち
  • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 すべてが“エヴァ仕様”の特製モバイルノートを作った富士通 ~徹底した原作再現のデザインはどうやって生まれたか?

    【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 すべてが“エヴァ仕様”の特製モバイルノートを作った富士通 ~徹底した原作再現のデザインはどうやって生まれたか?
    mkusunok
    mkusunok 2020/07/05
    思ったより凝ってて驚いてる。よくここまで細部へのこだわりが通ったな
  • ストーカーで免職「重すぎ無効」 東京地裁、雇用関係認める判決(共同通信) - Yahoo!ニュース

    同僚の女性にストーカー行為をしたとして諭旨免職処分を受けた男性が、勤務先のPwCあらた有限責任監査法人(東京)に無効確認を求めた訴訟で、東京地裁は2日「処分は重すぎて無効だ」とした上で、雇用関係にあると認める判決を言い渡した。 判決理由で三木素子裁判長は「内部調査で被害者への配慮を欠く発言をしており、真に反省していたかは疑わしい」としながらも「警察から警告を受けた後も続けていたという事情や、ほかの懲戒処分歴もなく、処分は相当でない」と述べた。 判決によると、男性は2017年9~11月、同じ職場で働く女性が帰宅する際に後をつけたり、同じ電車に乗ったりした。

    ストーカーで免職「重すぎ無効」 東京地裁、雇用関係認める判決(共同通信) - Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2020/07/05
    これはさすがに解雇でいいのでは?ストーカー被害者のことも考えないと。浮世離れした判決に見えるんだけど
  • 新宿地域で陽性率が20%超える|NHK 首都圏のニュース

    感染者数の増加に伴って、東京・新宿区にあるPCR検査スポットでは、検査を受けた人の陽性率が再び高くなってきています。 東京都医師会の角田徹副会長によりますと、新宿区にあるPCR検査スポットでは、かかりつけ医からの紹介を受けて1日あたり100件から140件ほどのPCR検査を行っていますが、陽性になるケースが増えているということです。 先月22日からの1週間の平均で、陽性率は20%を超えて22.5%と、その前の週より5ポイント以上高くなったということです。 新宿区のPCR検査では、ことし4月ごろのもっとも高い時は陽性率がおよそ40%まであがりましたが、その後大型連休が明けた5月上旬には0.7%まで下がっていました。 一方、都内のほかの地域のPCR検査センターでは、陽性率は新宿地域ほど上がっておらず、検査体制にも余裕はあるとしています。 角田副会長は「陽性率が高くなっているということは、夜の街だ

    新宿地域で陽性率が20%超える|NHK 首都圏のニュース
    mkusunok
    mkusunok 2020/07/05
    水嵩は上がって来てる→先月22日からの1週間の平均で、陽性率は20%を超えて22.5%…ことし4月ごろのもっとも高い時は陽性率がおよそ40%まであがりましたが、その後大型連休が明けた5月上旬には0.7%
  • 民主派書籍、閲覧不可に 国安法で図書館も統制 香港(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【香港時事】香港の公立図書館は4日までに、黄之鋒氏ら民主派の著作の一部について、閲覧と貸し出しを停止した。 中国が制定した「香港国家安全維持法」施行により、言論統制が加速している。 公共図書館のサイトによると、黄氏が著した「我不是英雄(私は英雄ではない)」や、香港の完全な自治を主張した陳雲氏の「香港城邦論」、民主派立法会(議会)議員の書籍などが、全ての収蔵図書館で閲覧できない状態だ。親民主派の香港紙「リンゴ日報」によると、対象書籍の蔵書数は400冊近くに上り、政府当局の要請によって国家安全法に違反する内容かどうか検閲が行われているとみられる。

    民主派書籍、閲覧不可に 国安法で図書館も統制 香港(時事通信) - Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2020/07/05
    焚書の歴史を持つ国だからな。どうしていれば良かったのか本当に難しい
  • アウシュビッツ博物館、再開に向けて新たな完全自動の全身消毒ゲート導入 ポーランドの大学が開発(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第2次大戦時にナチスドイツによって約600万人のユダヤ人、ロマ、政治犯らが殺害された、いわゆるホロコースト。ホロコーストの象徴的な存在が、110万人以上が殺害されたポーランドにあるアウシュビッツ絶滅収容所だ。先日アウシュビッツに収容されていたポーランド人収容者からの手紙がデジタルアーカイブとして公開されたり、いまだにホロコースト教育が欧米やイスラエルでは行われている。現在でもアウシュビッツ・ビルケナウ博物館として欧米やイスラエルの修学旅行生や観光客が多く訪れ、2019年には過去最高の230万人が訪問。内訳としてはポーランド人約40万人、イギリス人20万人、アメリカ人12万人、ドイツ人7万人。特に春や夏はいつも混雑しており、いわゆる密状態だ。だが、新型コロナウィルスの感染拡大防止のために、閉鎖していた。そして2020年7月1日から再開する。 アウシュビッツに新たに設置された消毒ゲート(アウシ

    アウシュビッツ博物館、再開に向けて新たな完全自動の全身消毒ゲート導入 ポーランドの大学が開発(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mkusunok
    mkusunok 2020/07/05
    アウシュビッツのガス室で消毒を名目に行われていたことに思いを致すと趣き深い展開か
  • 在宅定着 ニッポンの壁 主要国で最低水準 「仕事」の見直し急務 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大への対応で在宅勤務が普及した日でオフィスへの復帰が目立っている。在宅勤務を継続する欧米とは対照的だ。オンライン業務が容易な専門職の比率が低いことや、職務の定義があいまいな日的な雇用環境などが背景にありそうだ。世界に比べ見劣りする生産性を高めるためにもこうした壁を取り除くことが不可欠だ。米グーグルによるスマートフォン利用者の位置情報などの分析によると、日の4月の

    在宅定着 ニッポンの壁 主要国で最低水準 「仕事」の見直し急務 - 日本経済新聞
    mkusunok
    mkusunok 2020/07/05
    これ単に感染が多く発生しているところが在宅勤務を維持しているだけなのでは?感染率との相関を見ないとね
  • 2条電子署名は認印、3条電子署名は、実印-第11回 成長戦略ワーキング・グループ議事概要を読む – IT Research Art

    さて、第10回 成長戦略ワーキンググループでの議論を3回にわけて見たわけです。業者、省庁、押印問題とそれぞれのエントリです。 さて、このエントリでは、5月22日の第11回 成長戦略ワーキング・グループの議事録を検討します。 5月下旬から、電子署名廻りの議論を追っかけているのですが、それは、どうも、今年に入ってからの、リモートワーク対応のための法的な議論をしている際の、業界関係者が、電子署名法の制定当時の考え方を無視して、勝手に、電子署名というのは、デジタル署名のことのみをいうと解して、それで、電子署名法が時代遅れであるといっているのではないか、そして、それは、当時の関係者の努力を踏みにじるものであって、あまりにも失礼なのではないか、という問題意識があったからです。 このような問題意識から、電子署名法は、技術中立的な考え方に基づいて構築されており、広範な2条電子署名と、推定が認められる3条電

    2条電子署名は認印、3条電子署名は、実印-第11回 成長戦略ワーキング・グループ議事概要を読む – IT Research Art
    mkusunok
    mkusunok 2020/07/05
    これは落合さんgood jobでしたね、素晴らしい。規制制度改革専門調査会が空振りして早10年、歩みは遅いけど、諦めずに前へと進めなくてはならない