タグ

ブックマーク / n-asakaw.hatenadiary.org (6)

  • 吉田調書報道問題の本質は、「思い込み」でも「チェック不足」でもない - ITとエレクトロニクスの知的備忘録

    吉田調書報道問題を「記者の思い込み」「チェック不足」「特定新聞の体質」と狭くとらえると、ことの質を見誤りかねません。いち科学技術記者として、同問題への検証や批判の内容に危惧を覚えたので、ちょっと短く書いてみます。 朝日デジタル版の「吉田調書」報道を読んで、私が一番違和感を覚えたのは、「(事故調査委員会は)772人もの関係者から聴き取りをおこなったのに、『個人の責任を追及しない』との方針を掲げたため、事故の質に深く切りこめなかった」(『吉田調書』プロローグ http://www.asahi.com/special/yoshida_report/ )という箇所でした。 「個人の責任を追及しない」という方針は、事故調査委員会のなかでも、おそらくは事故調査に詳しいジャーナリストの柳田邦男委員が提案したものと思います。そして個人の責任を追及しないことは、事故調査の基でもあります(正確には、資料

    吉田調書報道問題の本質は、「思い込み」でも「チェック不足」でもない - ITとエレクトロニクスの知的備忘録
    mkusunok
    mkusunok 2014/09/14
    例の記事に対する評価ほとぼりが醒めた頃に考え直した方がいいかも知れない。いまは水に落ちた犬を叩く状況だが似たような手法をマスコミは少なからず使ってきた訳で
  • 「書くこと」の倫理 - ITとエレクトロニクスの知的備忘録

    藤代さんからの問題提起(ヤフー社長室長による「ステルスロビー活動」記事の問題点。自らの利益のためにメディアを使うのを戒めよ(藤代裕之) - 個人 - Yahoo!ニュース)についてつらつら考えているうちに、そもそも日の大学では「Writing Ethics」または「Publication Ethics」について学ぶ機会が少ないのでは、と思い至った。 この点が、コピペからステマ、ステルス利益誘導、さらにこうした問題への周囲の感度の鈍さを生んでいるのかもしれない。いやそんな解説はいいから、と言われるのは承知の上で、「なぜダメなのか」をしっかり論理立てて説明できるよう、ちょっと書いてみる。 欧米の大学では、他人の文章を盗んでレポートや論文を仕上げる行為、つまり剽窃(plagiarism)は、ときには退学にも値する罪である。学生が授業のレポートを提出用サイトにアップロードすると、自動的にコピペ検

    「書くこと」の倫理 - ITとエレクトロニクスの知的備忘録
    mkusunok
    mkusunok 2014/07/07
    わたしがブログを仮名から実名に切り替えたのは青少年ネット規制法に取り組んだ際に情報公開の原則を痛感したから。図らずもロビイストのように暗躍する政治部記者を間近にみてマスメディアの闇に驚いたけど
  • 科学記者の視点から見ても、小保方氏の「女子力」は確かにエポックだった - ITとエレクトロニクスの知的備忘録

    STAP細胞研究の小保方氏が、メディアのゴシップ取材攻勢に「研究活動に支障が出ている」と文章を出す事態に発展した件について。 この件は藤代さんの記事STAP細胞研究の小保方晴子博士が「研究活動に支障が出ている」と報道機関にお願い(藤代裕之) - 個人 - Yahoo!ニュースに全面同意で、ほとんど付け足すことはない。ただ、社会部やワイドショーメディアのおっさん目線には辟易する一方、科学記者の視点から見ても、小保方氏のいわゆる「女子力」に溢れたサイト、机、服装は確かに大きなエポックだったかもとは思ったので、短くまとめてみる。 一般に、理系女子は研究室では少数派である。このため、同室の男性大学生・院生にとっては数少ない恋愛対象になってしまい、結果として研究室内の人間関係をギスギスさせてしまうこともある。なので、女性研究者は研究室内であえて女性性を封印する、つまり地味な服装をしたり頭をぼさぼさに

    科学記者の視点から見ても、小保方氏の「女子力」は確かにエポックだった - ITとエレクトロニクスの知的備忘録
    mkusunok
    mkusunok 2014/02/01
    これ確かに気になるんだけど。広報戦略か、もともと本人がそうなのかも→小保方氏があえて「女子力」を解放してみせていたとすれば、その意図はなんだったのだろうか
  • ソフトウエアと宗教のアナロジー、書評:「ふしぎなキリスト教」と「浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか」 - ITとエレクトロニクスの知的備忘録

    「ふしぎなキリスト教」と「浄土真宗はなぜ日でいちばん多いのか」読了。筆者独特の史観や解釈がそこかしこに見られるが、独自の解釈を全面に押し出した方が初学者には分かりやすい、というお手のようなだった。「神との契約は、一種の安全保障なんですよ」(ふしぎなキリスト教)「かつての延暦寺は銀行、商社、ゼネコンだった」(浄土真宗〜)など、刺激的な解釈がポンポンでてくるので、読んでいて飽きない。 面白かったのが、いずれも宗教、宗派の生存戦略に細かく触れている点。例えば仏教では、来は加持祈祷のような現世利益の追求とは無縁だった宗派が、こうした現世利益の要素も取り入れることで、勢力を伸ばすことに成功した、など。教義について細かく説明する宗教入門は数あれど、「なぜこの宗派は生き残り、この宗派は消えたか」についてマジメに考察したは珍しい。 それにしても、宗教が分派したり、統合したりする様ってソフトウエ

    ソフトウエアと宗教のアナロジー、書評:「ふしぎなキリスト教」と「浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか」 - ITとエレクトロニクスの知的備忘録
    mkusunok
    mkusunok 2012/05/01
    確かにどっちの世界も複雑な知識体系を時代に合わせてどう改変していくか問題なんだよね @nasakawa
  • 【政治】「一票を持つ君たちへ」 - ITとエレクトロニクスの知的備忘録

    1月9日に掲載された朝日新聞の社説「成人の日に―尾崎豊を知っているか」をきっかけに、ブログやTwitterで若者論が沸騰している。 http://www.asahi.com/paper/editorial20120109.html#Edit2 そんな中で、若者へのメッセージとして一番しっくり来たのが、比較政治学を専門とする岡澤憲芙教授が示した「一票を持つ君たちへ」だった(NHK教育テレビ「視点・論点」より)。「尾崎が…」といった間接的な表現を使わないダイレクトな提言に加え、返す刀でおじさん世代が果たすべき責任についても鋭く切り込んでいる。以下、拡散のため要約。 ・今のままでは、高齢の有権者が選挙を支配し、未来を決定してしまう。若者よ、油断するな。若者は一票をムダにせず、納得のいく選択を。 ・20年先を決める長期の政治課題を、高齢世代だけで決定する体制は、議会政治としての正統性に欠ける。20

    【政治】「一票を持つ君たちへ」 - ITとエレクトロニクスの知的備忘録
    mkusunok
    mkusunok 2012/01/11
    これらの提案は全て同感。1票の格差さえ解消できず何が民主主義か @nasakawa
  • 電子書籍のデータファイル統一に意味はあるのか - ITとエレクトロニクスの知的備忘録

    またずいぶんと筋悪な話だなあ。 総務、文部科学、経済産業の3省、電子書籍データファイル形式統一へ 世界的にはGoogleやソニー、アップル、Adobeが推す「ePub」がデファクト規格で固まっており、ePub日語仕様も策定が進んでいる。極東の地で何が起きているのか。 アクセスできる公開情報や報道ベースでは、3省の懇談会の方針は以下のとおりだ。 1.統一規格は「中間フォーマット」として他のフォーマットに変換できるようにする 2.日文化の世界発信のため、統一規格の国際標準化も目指す。 3.統一化には、シャープ、ボイジャー、凸版印刷、大日など電子書籍にかかわる民間企業が参加(あれ?ソニーは?) ・・・頭がクラクラする。解けない方程式を解いているかのようだ。6/2に総務省が公開した資料(PDF)をみると、この方程式の解が曲がりなりにも見えてくる。意訳でまとめると、 1.XMDF(シャープ)

    電子書籍のデータファイル統一に意味はあるのか - ITとエレクトロニクスの知的備忘録
    mkusunok
    mkusunok 2010/06/29
    ブログ書いてたんだー
  • 1