ブックマーク / masapn.hatenablog.com (6)

  • 『チムひとりぼっち』 - 絵本とむかしばなし

    波乱万丈、艱難辛苦を乗り越えて。 航海から帰ったら家が空っぽ!またまたチムの大冒険がはじまります。 チムひとりぼっち エドワード・アーディゾーニ/なかがわちひろ 株式会社 福音館書店 2015年05月 売り上げランキング : 楽天ブックスで購入 Amazonで購入 7netで購入 by ヨメレバ 読み聞かせ目安  高学年  15分 あらすじ 航海を終えたチムは、家に帰ってきました。 やっとお父さん、お母さんに会えると思っていると・・・・ なんということでしょう! 家には鍵がかかり、 「このいえ、かします。」 という張り紙が‼ チムは泣きましたが、すぐに気を取り直し、世界の果てまでも、お父さんお母さんを探しに行こうと決心します。 チムは、運よく、「アーミリア=ジェインごう」という船の乗組員になり、働きながらお父さんお母さんを探すようになりました。 船のみんなは親切で、優しくチムを励ましてくれ

    『チムひとりぼっち』 - 絵本とむかしばなし
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/03/24
    絵本の世界良いですよねぇ✨末っ子に読み聞かせを拒否されて以来絵本を読む機会がぱったりとなくなりました。また絵本の世界に浸ろうかなぁ(*´ω`)
  • 『かえでがおか農場のいちねん』 - 絵本とむかしばなし

    人と動物たちの農場での暮らしを描いた絵 自然と農場での暮らしの愛にあふれた絵です。 かえでがおか農場のいちねん 新品価格 ¥1,980から (2020/10/9 12:53時点) 読み聞かせ目安  中・高学年  15分 あらすじ 1年間の農場の暮らしを描いた絵です。 1月は、雪の降る寒い月。動物たちは、餌のある、納屋のそばで暮らします。 2月は、池の水が凍り、子どもたちはスケート。ガチョウも池で遊びます。 3月は、すこしずつ日差しがまぶしくなり、動物たちは子どもを産みます。 4月は、春。いろいろな鳥が卵を産み、ひなが孵ります。 5月は、暖かく、動物たちは、重い毛のコートを脱ぎます。 6月は、初夏。動物たちは、緑の牧場で草をべます。虫もたくさん出てきます。 7月は、カエルやコオロギ、フクロウが鳴き、静かな夜は、牛の鳴き声、馬が草をべる音、いろんな音がひっそり聞こえてきます。 8月は

    『かえでがおか農場のいちねん』 - 絵本とむかしばなし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/09
    絵本を通して農場の一年を学べるのですね✨
  • 『すんだことはすんだこと』 - 絵本とむかしばなし

    おやじさんのすったもんだの家仕事 主婦のうっぷんを晴らす?!愉快なお話。 すんだことはすんだこと ワンダ・ガーグ/佐々木マキ 福音館書店 1991年05月 売り上げランキング : 楽天ブックスで購入 Amazonで購入 7netで購入 by ヨメレバ 読み聞かせ目安  高学年  15分 あらすじ おやじさんのフリッツルは、おかみさんのリージーと、赤ちゃんのキンドリといっしょに暮らしていた。 フリッツルは畑仕事。お日様の照りつけるなかで、土を耕し、種をまき、草刈りし、牧草を刈って、束にして積み上げて・・・。毎日毎日働いた。 リージーは、家のなかで掃除にお料理。クリーム混ぜてバターを作って、牧場の動物たちの世話をして、それから赤ちゃんの世話。おかみさんの仕事も毎日たいへんだった。 でもおやじのフリッツルは、いつも自分の仕事の方が大変だと思っていた。 「ふーっ!きょうは、かんかんでりで、あつかっ

    『すんだことはすんだこと』 - 絵本とむかしばなし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/09/24
    今も昔も主婦の大変さを分かってくれー!というひしひしな願いがあったのですね(*^^*)絵本が子供だけのモノではないと知ってなるほど納得です✨
  • 『ロンドン橋がおちまする!』 - 絵本とむかしばなし

    有名なイギリスのわらべ歌の絵 誰もが聞いたことのあるわらべ歌を、ストーリー性ある絵で表現した絵です。 ロンドン橋がおちまする! ピーター・スピア/渡辺茂男 復刊ドットコム 2011年12月 売り上げランキング : 楽天ブックスで購入 Amazonで購入 7netで購入 by ヨメレバ 読み聞かせ目安  高学年  5分 あらすじ ♪ ロンドン橋がおちまする、おちまする、おちまする、♪ ♪ ロンドン橋がおちまする、おちまする、マイフェア・レディー。♪ 架けては落ち、架けては落ちするロンドン橋。 木に粘土→鉄はがね→じゃりと石→金と銀。 次々と材質を変えて、新しく橋を架けなおします。 金と銀で作ったら、盗まれないか心配になり、見張りを立てたり、見張りが居眠りしないように、パイプを持たせたり、番犬を放したり、繋いだり・・・。 ロンドン橋の架けかえに、人々が様々な工夫をこらします。 Z会の通信教

    『ロンドン橋がおちまする!』 - 絵本とむかしばなし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/26
    見て楽しい、歌って楽しい絵本ですね(*^^*)絵が緻密な絵本は子供が話を聞きながら興味深く絵を眺めているのでその様子を話しながらチラ見するのが好きです(*^^*)
  • 『りすのパナシ』 - 絵本とむかしばなし

    自然への愛と敬意 大自然の動物たちの生態を、愛ある物語にしたてた絵です。 りすのパナシ リダ・フォシェ/フェオードル・ロジャンコフスキー 童話館出版 2003年04月 売り上げランキング : 楽天ブックスで購入 Amazonで購入 7netで購入 by ヨメレバ 読み聞かせ目安  高学年  ひとり読み向け あらすじ ある森で、りすのキックとルケット夫が楽しく遊んで暮らしていました。 夫は森で一番りっぱな巣を作り、子どもを4匹産みました。 パナシに、フォレ、ルタンにフラムです。 子りすたちは、お乳を飲んですくすく育ち、お母さんから、しっぽをふわっとふくらますこと、モミの実を大事にべることなどを学びます。 森には、何千匹もの虫たちや、小鳥、蝶、大きなふくろう、野うさぎ、たくさんのコケやキノコ、いろんな花々がありました。 森ではみんな親切で、みんなお友達・・・、と思っていると・・・。 あ

    『りすのパナシ』 - 絵本とむかしばなし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/02
    まだ長いお話に挑戦していないのですが(子供が途中で飽きるかな?と思って)、素敵な絵と物語に魅了され、長い物語を読んでみようかなと思いました(*^^*)
  • 読み聞かせのすゝめ その6 - 絵本とむかしばなし

    読む前の準備 今回は、読むを決めたあと、読み聞かせをするまえの準備について、お話しようと思います。 よく読む まずは、自分でよく読むこと。 ひとりでじっくり、すみからすみまで味わって。 文だけでなく、絵もよく見てください。子どもは、絵を細かいところまで、とてもよく見ています。どこから突っ込まれても大丈夫なように、よく見て熟知しておきましょう。 の準備をする 絵は、平面で見られるように、しっかり開きぐせをつけておきましょう。 新しいは、特にしっかり真ん中で開いて、1ページ1ページ手で押さえて、平らにしておきましょう。 カバーは、読み聞かせのときは邪魔になるので、外しておいたほうがいいです。 絵の持ち方 自分の右腕か左腕、どちらかを支えにして、の下辺、真ん中あたりを持つと、子どもたちに、平面でしっかりと開いて見せることができます。 右開きのは左で、左開きのは右で持つと、自分の体

    読み聞かせのすゝめ その6 - 絵本とむかしばなし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/04/24
    読み聞かせ、昔子供が小さかったころ、集まりで読み聞かせをしたことがあります。あれが最初で最後。真剣に見つめる子供たちの顔が嬉しくて、緊張しながらも楽しかった経験があります(*^^*)
  • 1