ブックマーク / ren222ren.hatenablog.com (7)

  • ダイエット開始とカツカレー屋ジャイアン - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし

    カツスパイスカレーで明日からのダイエットに備える。 昨日はリンパ浮腫の治療院の受診日だった。 2018年の7月、子宮頸がんの手術で卵巣と子宮全摘と腹部と下腹部のリンパ節もとった。 医学的にはその手術『リンパ節郭清』って言う。 それで行き場がなくなったリンパ液が滞ってしまい、むくんでしまうことがある。 手術をして半年後だったか、やはり下腹部と左ももの浮腫みを感じてそれ以来、弾性ストッキングを生涯、着用しなければならなくなった。 昨日はこのリンパ浮腫の治療院の受診日。 ☟☟備忘録として経過記録☟☟ 前回2月13日受診より体重は+4㎏。 左ももは前回より+8cmも太くなってしまった。 これにより左右差は左もも+3㎝。 でも先生は 未だ、皮膚がぷよぷよで柔らかいから、体重さえ落とせば早い段階で改善できるって。 リンパ浮腫って体重増加はリスキーなキーポイントだ。 2か月で4キロかっ(-_-;) 肥え

    ダイエット開始とカツカレー屋ジャイアン - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/04/17
    ユニークなお店ですね‼店名もシステムもメニューも❢店長も(笑)!!これで思い切りダイエットできますね(*^^*)!!頑張って下さい♬
  • お彼岸『後編』 - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし

    この家は築23年。 前の家主さんが定年後に建て替えた家らしい。 以前は、ご夫婦お二人で住まわれていたが、奥様を10年ほど前に亡くし、それからはおひとりで暮らされていたのだろうか。 しかし、その割には築23年ともなれば、大抵は水回りもリフォームの対象になるがこちらはトイレのみ交換した。 キッチンもお風呂もきれいだったから。 洗面台はこちらの趣向で業者に頼んだものの。 所々のクロスの黄ばみやめくれはあったりしたけれど、ハウスクリーニングはいらないほど綺麗だった。 ご主人(前の家主さん)は 80代前半で大腸がんだったらしく。 トイレになぜだか蛇口がふたつの洗面台。 人工肛門になりここでストーマ装具を洗っていたらしい。 ご次男さんの奥さんがそう言っていた。 この家主さんからするとお嫁さんにあたる。 去年の12月。 中古物件の購入時に銀行で決済を執り行い、鍵の引き渡しをした時に立ち会ってくれたのだが

    お彼岸『後編』 - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/03/28
    とても良い生き方を教えてもらいました✨心に刺さる記事をありがとうございます(*^^*)✨
  • 新居準備やら入院当日やら。 - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし

    数日前から着々と準備。 退院するであろう予定日の次の日にエアコン、冷蔵庫、洗濯機の設置を電気屋さんにお願いした。 ケーブルテレビの工事はその次の日。 生活用品はほとんど楽天で頼んだ。 洗剤やらカーテンやらカレーのスパイス、フライパン、テレビも。 ポイ活や楽天経済圏って言葉があるけど、当に楽天サマ様。 ポイントの還元率が高くて、助かってる。 早速スパイスもたくさん届いた。カレー用とチャイ用。 もともと楽天銀行と楽天証券も開設してたけれど、これを機に ・楽天でんき ・楽天ひかり ・楽天モバイルにも加入した。 akayak38.hatenablog.com ↑ ブログ仲間のakayak38さんの記事から。 楽天モバイル、楽天ひかり、共に1年間は無料のキャンペーンに乗っかった。 こういうキャンペーン多彩も魅力の一つ。 けれど楽天のケータイ、通信速度がやっぱり遅い。 そこでDoCoMoのダブレット

    新居準備やら入院当日やら。 - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/01/19
  • クリスマスをまえにして祈る - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし

    武漢て中国の地名を知ってからまだ1年も経っていないのに。 あの報道から見えないウイルスは、あっという間に世界を駆け回り、まさか、自分の身近で起こるなんて思ってもみなかった。 当はスポーツ競技を通して、世界はひとつになる2020年だったのに、目に見えない強敵に対して 『we are the world』な年になってしまった。 12月某日。 会社で感染者が出て、保健所の判断で濃厚接触者と該当される人たちはPCR検査を実施した結果、トータルで20数人の陽性結果が出た。 その経過途中のなか、PCR検査を受けた私たちの部署は1週間の自宅待機となったわけだけれど、休んだ分の給料が補償されるかわからないところだったが、なんとか国からの補助金で賄えるらしい。 会社は国へ、その補助金を申請するにあたり、書類を集めなければならないなか、何しろ初めてのことで市政にしろ保健所にしろ大変、難航したらしい。 会社に

    クリスマスをまえにして祈る - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/12/27
  • ゆるびく村へ再び〜夏のおもいで〜 - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし

    最近思うこと ◆会うたびに同じ話を何度も言う方がいる。 あれが苦手だ。 大抵、聞き役なので、どう対応していいか分からない。 退屈そうな顔をすればいいか? そういう方は、承認欲求が強いから認めてほしい、わかってほしいって気持ちが強いのか。 内容も愚痴寄りなのでイヤだ。 空気がよめないのだろうか? もう話の展開が、分かってるのを最後まで聞いてる自分。 正直、場合によっては時給がほしいくらいだ(^_^;) しかし、他人は鏡。 人のふり見て我が身を直せ。 ジブンジブンとならないように。 モノだけでなく、与えられるように。 ◆また違うけど似たような話。 無知は罪と言うけれど『我が強い』ってのもそれと同じくらいって最近思う。 若い頃は違う意味でそれが強味のように解釈していた自分が恥ずかしくなる。 起こったことはなんでも、警告や気づきに変換したり、人様に言われたこと、何クソと思うより素直に捉えたり有り難

    ゆるびく村へ再び〜夏のおもいで〜 - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/09/15
    ダルカレー!美味しそう😋お豆がこれでもかってぐらい入っていますね!入っているというか、もはや原料ですな✨自分の思い込みを外せる便利道具が欲しい・・✨
  • エイミーさんの薬膳カレー - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし

    こないだも言ったが、何回も言う。 インドは、認知症や癌が少ないらしい。 カレーに含まれる野菜やターメリック(ウコン)が、リスクを低くしているそうだ。 それからインド人は野菜や豆や果物をたくさんべている。 ターメリック以外にもこの植物性のべ物がよい影響を与えている。 アメリカ人は肉が多い事で、それでいて野菜や豆が少ないため活性酸素を増やし、その結果がんの罹患率を高めているという。 肉をべる量を減らして、野菜や豆を摂取することで 大腸がんの発生率を抑えることができるらしい。 ターメリック(ウコン)はなかでも主成分のクルクミンってのが、いい仕事をするらしい、その働きとは。 ■肝臓や胃の機能を改善させる。 ■がん細胞の増殖を抑える効果があると言われている。 ■これまでに抗炎症、抗酸化、抗菌、免疫調節、高血糖抑制など多くの薬効が報告されている。 そして、わたしはにわかカレー崇拝者になった。

    エイミーさんの薬膳カレー - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/08/13
    彩り鮮やかで美味しそうなカレーですね😋カレーはスパイスから作ると体に良さそうです!市販のカレールーは胃もたれするので(^^;)
  • 東京へ想う - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし

    また東京の感染者数が増えてる。 私は、国内全体数ではなく静岡在住でありながら東京の感染者数を確認するのが日課だ。 東京の感染者数が少なくなることが感染症終息のバロメーターじゃないかなと思うことと、もうひとつ、東京へはある目的があること。 しかし、まだ東京へは向かえない。 この成し遂げたい計画も宙に浮いたまま、屋さんのバイトもこの感染症によって保留中だし、足踏み状態だ。 ディズニーランドも再開され 東京へ足を運べば寄ってたお店も再開されたばかりのこの頃。 下記は、去年のゴールデンウィークや今年の始めに訪れたお店。 ■ 来だったらオリンピックだろう。 勤める水産加工会社の職場でも、外国人労働者のフィリピン人のおばちゃんジータと中国人の陳達とオリンピックを通して共通の話題ができたのにかなわず。 こちらの渋谷の雑踏のなかに佇む「なぎ堂」さんも、寄れば周りはいつも外国人観光客だろう、外人さんで

    東京へ想う - 子宮頸がん治療回想録とゆるゆるな玄米菜食と日々の暮らし
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/09
    最後のひと文が胸に刺さりました。本当に今この瞬間に焦点をあてることが大事ですよね。そしてハッとしたもうひと文。今頃はオリンピック。すっかり忘れていましたが、オリンピックの頃なんですよね、今。
  • 1