ブックマーク / www.only1000things.com (3)

  • まずは行動を変えよう! - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 289個目】 今日は働き方改革の基的な考え方の話です。 基のキです。 ご存知の方はおさらいに。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 僕の会社でも、働き方改革を実施しています。 働き方改革の目的は、会社の利益と従業員の幸せの両立だと思っています。 残業削減と休暇取得だけでなく、働いている時間も幸せなものにしていきたいです。 今日は意識と行動についての話です。 意識が先にあって行動するというイメージを持つと思います。 働き方改革でも、なんとなく意識改革が先で、行動が変化することが普通なのかなと思っていました。 しかし、経験則では行動改革から意識改革の順番の方がうまくいくようです。 確かに、あなた達の働き方は間違ってるから意識を直しなさいと言われて、それに従う人がどのぐらいいるでしょうか。 そんな簡単な問題では

    まずは行動を変えよう! - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/10
  • ときめきを大切に! - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 282個目】 ときめいてますか? こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 www.yamanoyume.com ↑冴島唯月さん (id:ohitorisamazanmai) の記事。 なんとなく知っていた、こんまりメソッド。 深く考えたことがなかった、こんまりメソッド。 断捨離と混同していた、こんまりメソッド。 僕の理解で話しますね。 こんまりさんは、近藤麻理恵さん。 こんまりメソッドは片付けのやり方。 要らない物を捨てるのではなくて、ときめく物を残してそれ以外を捨てるやり方。 要らない物を捨てようとすると、なかなか決断できませんよね。 まだ使うかも。 何かに使える気がする。 結局、捨てられない。 なので、ときめかないものは捨てる大胆な発想。 そういう物の捉え方は嫌いじゃないです。 仕事で研究アイデアを考える時、

    ときめきを大切に! - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/02
  • 謙虚でいる方法 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 261個目】 僕は何冊かのを読んでわかった気になって、少し実践してみて、偉そうに幸せのヒントを投稿したりしています。 何かを学ぶと少し傲慢になりますね。 自分への戒めを込めて言うと、いくら学んだところで世界の極一部、人間の極一部しか理解できません。 楽しく学び続けながらも謙虚でいたいなと思います。 今日は、謙虚でいるための方法を考えます。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 僕は飲み会にあまり参加しません。 コロナ前でも3か月に1回とかでした。 参加しない理由は、飲めない、外苦手、家庭優先、などなど。 先日、オンライン飲み会の誘いがあり、久しぶりに参加しました。 オンラインだと飲まずわずで家から参加できて楽ですね。 そのオンライン飲み会は、大学のOB会みたいな感じ。 何回か会ったことあるぐらいの人達の集

    謙虚でいる方法 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/12
  • 1