ブックマーク / www.orangeitems.com (6)

  • うまく行っている人の共通点 - orangeitems’s diary

    私の周りには、うまく行っている人もいるし、うまく行ってない人もいる。うまくいくかどうかを分けるポイントはどこだろう、と考えるとき、思う一つのことがある。 目の前のことを大事にしているか、ということ。 世の中、ビジョンとかミッションとかうるさいけど、その前にまず目の前に見えている事実をきちんととらえられているかどうか、それが一番大事なように思う。 うまく行っていない人は、コミュニケーションをしたら、思っても見ない言葉が返ってくる。むしろ、目の前に明らかに起こっていることを無視して、自分の思いや想像、こうあるべきと言った思いの方を優先して、話をしてくる。だから、私は事実に基づいて話をしているだけなのに、いや、違うんです、といかかってくる。 彼は、こうありたい、こうあるべきという姿が猛獣のように頭にあり、目の前の事実すらいちぎってくる。このような状態になると、目の前の現実が彼の頭の中で改変さ

    うまく行っている人の共通点 - orangeitems’s diary
    mmayuminn
    mmayuminn 2021/04/08
    感情を置く・・それがどーしてもできないのだ~💦思春期の娘に対してムキになってしまう大人げない母と化している・・(。-`ω-)
  • 2020年の忘年会ってどうなの? - orangeitems’s diary

    mmayuminn
    mmayuminn 2020/11/15
    職場の雰囲気が大いに関係しますね💦個人的には仕事場の飲み会には参加したくないのでコロナは都合のいい理由になっていますが。
  • テレビのニュースがまとめサイト化している - orangeitems’s diary

    朝起きてテレビのニュースを見ながら思ったのですが。 昔と比べるとニュースの数が格段に増えています。紹介しきれないぐらいのリストが人画面に表示されていて、テレビの大画面化に伴い字も小さくなって情報量が増えたなと思います。 一方で、そのニュース、と呼ばれる一つ一つが、全てネット発というか、ネタ元がYouTubeやSNS、インスタグラムの動画や画像であるものばかりが目につきます。 どこかで見た景色だなと考えていたら、それはまさに「まとめサイト」です。 情報の二次利用を、あたかも元ネタかのように振る舞う、アレです。 特に批判したいわけではなく、時代が変わったことを感じました。 少しくらい前は、テレビテレビのプライドがあり、ネットと戦っていたように思います。しかしあるとき「参考にしだした」時期がありました。ネットによる情報です、と断りを入れて特定のコーナーとして報道するようになりました。へえ、テレ

    テレビのニュースがまとめサイト化している - orangeitems’s diary
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/10/18
    時代と共にテレビの世界も変化していくのですねぇ。世の中がどんどん変化していくのでそれに合わせてテレビも政治も変えていく必要がありますね。
  • テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary

    もうね、テレワークは終わりです。 というのは自分の話。昨日を持ちまして、緊急避難的な日を除いてはテレワークを終わりにします。 テレワークでも仕事まわる、ということを確認する日々はまだ新鮮だったのですが、日常になってきて思ったこと。仕事環境としては快適でもなく普通でもなく、むしろ不快。こんな日々を続けたら、モチベーションがどんどん下がっていく。 経験としてテレワーク期間があったのはとても有意義でした。閉ざされた環境下で人の心や体調がどのように変化していくか。普通の日々なら絶対に経験できないことを経験できました。いいことばかり吹聴されるけれど、悪いことがいっぱいあります。それなのにいいことばかりを強調する記事がたくさん。 オフィスに通勤し、その中で経験できることの貴重さを思い知りました。通勤すら価値があることがわかりました。車窓の景色、ですれ違う人々の表情すら情報でした。そしてそのために筋肉を

    テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/08/25
    これもまた、コロナによって得たことですね☺
  • もう壊れていっている日本を歩く - orangeitems’s diary

    この写真なんだと思います? 今日、横浜駅前に買い物に行ったのですが、駅の中で「まっぴるまに」撮った一コマです。世の中は再開したように一見見えますが、相当に大ダメージを受けています。駅周辺の通路の店が軒並みシャッターが閉まっている!?。 特に、改札を抜けた周辺のテナントがかなり退店していました。結局のところ家賃が高いところから早めに抜けて行っているということです。一番商売に向いてそうな場所からシャッターになっていく。逆に家賃が安そうなハジの方の場所はまだなんとかやっているという様子でした。 もう1枚追加。 何度も言いますが、早朝とかじゃないですよ。 二枚とも撮ったのが午前11時過ぎくらい。 通路にはたくさんの人(with マスク)なのですが、肝心のお店がたくさん無くなっている。 あの、利用客数で日有数を誇る横浜駅が、この調子です。 多分、日の至る所で、退店ラッシュが起こっているに違いない

    もう壊れていっている日本を歩く - orangeitems’s diary
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/31
    真昼間の横浜駅前とは思えない光景にぞっとしました。なぜ政府は正直に言わないのでしょうね。子供の喧嘩じゃないんだから何を意地になっているのか理解不能です。
  • 「子供の成績と、世帯年収/父親の学歴」の関係に対する考察 - orangeitems’s diary

    世帯年収が高い、もしくは父親の学歴が高い世帯の子供は、学力が上がる、というツイートが話題となっていまして、返信をつけたら結構反応がありました。 親がチートの方法を知ってると子供は強いです。だからと言って統計に負ける必要は無く、親の学力が低くても独力で切り開く人もいます。 こういった統計のワナに飲み込まれないためのコツは、異端になることかな、と思います。 — orangeitems / ブロガー / note (@orangeitems_) July 20, 2020 この内容について、解説を付けておきたいと思います。 私自身はこの統計をひっくり返した立場にいます。この傾向の通りにならなかった、ということです。 私が育った家庭は超貧しかったですし、学費も日育英会から高校・大学と借りました。父親の学歴とありますが、そもそも母子家庭で父親もいなかったですし(笑)。でも、この統計のようにはなりま

    「子供の成績と、世帯年収/父親の学歴」の関係に対する考察 - orangeitems’s diary
    mmayuminn
    mmayuminn 2020/07/22
    統計を見せられて一瞬ひるみましたが💦そうではない!という記事に大変共感しました!まさにおっしゃる通り、とっても励みになります✨
  • 1