タグ

2005年8月6日のブックマーク (4件)

  • 「消失」の恐怖を体感できる美術展に行ってみた

    エキサイトは、話題のニュースや人気ブログ、格安プロバイダなどを展開する便利で安心のポータルサイトです。芸能や音楽料理育児の情報も幅広く発信しています。

  • 戦争を忘れないということの裏にあること: 極東ブログ

    ブログを長く書いているとネタがなくなるものだという。そうかもしれない。戦後六十年の節目ということで、いろいろ思うことがないわけでもないが、このブログでは、昨年までにその手の話題をよく書いたような気がしている(参照)。もうさしあたって書くことはない…そうだろうか。 今朝は八時十五分にNHK総合のテレビをつけた。式典の映像はそこにあった。特に変わった印象は受けなかった。小泉総理の挨拶には真剣な響きはなかった。 式の中継が終わり、そういえば原水協と原水禁は今も分裂したままだったかとグーグルをひいてみた。そのようだ。二つのグループで統合した行動が取れないのに平和を求めるものなんだなと皮肉な思いも去来するが、それにもそれほど関心はない。 なにか心に引っかかっているものがある。なんだろう。毎日新聞”チョムスキー教授:人類は核戦争に着実に近づいている”(参照)の記事が少し気になっている。 原爆投下はおぞ

    mmddkk
    mmddkk 2005/08/06
    「長岡大空襲の目的が山本五十六の類縁の血を抹消するための報復だった」米軍がそんなこと考えていたのか?
  • [書評]戦争を知るための平和入門(高柳先男): 極東ブログ

    筑摩ライブラリーのごく一般向けの平和学のということもあり、読みやすい。私はこれを偶然買ったのだが、おもしろかった。 それでもやや批判的な言い方をすると、平和学が新しい世界を課題にする矢先の一歩のところで終わっているのが惜しまれる。しかも、著者はこの書籍を言わば遺書のように残していったことも悔やまれる。存命であれば、現在世界の状況について、この著者に是非見解を伺いたいものだと思う。 平和学というと、平和主義のような理念が先行するようなイメージがある。学派の主導者によって主張の相違もあるのだろうが、概ね、一種マクロ経済学のようにクールな学問領域のようだ。が、著者は、わかりやすく、自身の立場をあえてこう言っている。 ぼくは平和研究者であって平和主義者ではありませんから、人間というものは戦うものだと思っています。いかに戦わせないようにシステムを作っていくかということが大切なのであって、戦いそのも

    mmddkk
    mmddkk 2005/08/06
    「戦争をするなら、武器を持って向き合って、ドンパチやれ」
  • 散人: なぞなぞ(文学系)「留学時代の漱石は大英博物館に通っていたのでしょうか?」

    mmddkk
    mmddkk 2005/08/06
    「もし夏目漱石が大英博物館を利用していれば、留学費の1/3を占めるほどの書物費を支出する必要もなかった」