タグ

2006年3月30日のブックマーク (5件)

  • ふうてんの研ぎ師 :: デイリーポータルZ

    料理の前には、包丁を研いでいる。 ほぼ毎日と言っていい。 景品かなにかでもらったショボい包丁研ぎ器でだ。 たまに友人が我が家の包丁を使うと、切れすぎて悲鳴をあげたりする。 あの悲鳴を聞くために、毎日包丁を研いでいると言ってもいい。 そうだ、近所の商店街に、たまに出店の研ぎ師さんがやってくる。 職人の技で、今度は友人に絶叫してもらいたいと思った。 というのは半分ウソで、私はあの、たまにふらりとやってくる研ぎ師の技をしっかりと拝見してみたかったのでした。 そしてできれば、じっくりお話をうかがいたかったのです。 (text by 土屋 遊) 職種はちがえど、私の父も祖父も、職人です。弟も父の家業を継ぎました。 だからというわけではありませんが、どうやら私は職人が好きなのです。だいすきです。 日の主役、二階堂さん。 「ふうてんの寅さん(映画・男はつらいよ)が好きでねー」 と、しょっぱなから意気投

    mmddkk
    mmddkk 2006/03/30
    なんかいい話。
  • http://ised.glocom.jp/ised/12101210

    mmddkk
    mmddkk 2006/03/30
    いつか読みたい。
  • nosouth.com

    mmddkk
    mmddkk 2006/03/30
    Derek & The DominosのLaylaのピアノ部分。元ネタはRita Coolidge(リタ・クーリッジ)とのこと。
  • 花粉症や喘息に、甜茶は効くの?

    花粉症や喘息に、甜茶は効くの?
  • [徳力] はじめの一歩を踏み出そう (マイケル・E. ガーバー)

    このを始めて読んだのは、2年以上昔だったと思います。 (Outlogicの杉さんが薦めていたので買ってみたと記憶してます。) 起業系のとしては意外に薄く、読みやすいのが特徴ですが、重要なポイントをしっかりと抑えられているのが印象的なです。 特にいろいろ考えさせられたのは「起業家」と「職人」と「マネージャー」の3つの視点。 自分ひとりの時には上手くいったのに人が増えると急に上手くいかなくなるというビジネスの初期の立ち上げの難しさの原因を、分かりやすく教えてくれます。 起業を志す人にはお勧めのです。 ちなみに、最近逆に気になっているのは、独立という選択肢を取る人が増えていること。 個人規模での独立であれば、あくまで自分の「職人」としての価値に自信があれば良いわけで、インターネットを使えば上手く個人でもスケールできるWeb2.0時代には、あえて起業家的な拡大ベンチャー志向ではなく、職人

    [徳力] はじめの一歩を踏み出そう (マイケル・E. ガーバー)
    mmddkk
    mmddkk 2006/03/30
    「「起業家」と「職人」と「マネージャー」の3つの視点」