タグ

ケンコーコムに関するmmorita3のブックマーク (2)

  • 医薬品の通販継続を求めるネット署名が50万件を突破--ヤフーと楽天が発表

    ヤフーと楽天は2月18日、医薬品の通信販売を制限する「改正薬事法」の再改正を求め、両社が実施している署名件数が50万件を突破(2月17日時点)したと発表した。 署名は、ヤフーが2008年12月1日から、楽天が同年11月13日からネット上で開始。これまで両社が受け付けた署名件数は、2月2日に30万件突破したことを発表して以降、半月足らずで新たに20万件が加わったという。 6月から施行される改正薬事法では、一般医薬品をリスクの高い順に、第1類から第3類に分類。一般用医薬品の67%を占めるとされる第1類医薬品および第2類医薬品の通信販売が禁止される。 これを受け、2社をはじめ医薬品ネット販売推進協議会、NPO法人日オンラインドラッグ協会、社団法人日通信販売協会らが反対を表明。2008年12月には厚生労働大臣宛てに要望書を提出するなど、一般医薬品の通信販売継続を求める活動を続けている。

    医薬品の通販継続を求めるネット署名が50万件を突破--ヤフーと楽天が発表
  • 広報予算ゼロでも成功を収めるPRの発想とは/ケンコーコムの場合 | PR 2.0の現場から

    PR 2.0の現場から ネットPR時代を生きる広報&マーケティングパーソンへ 多くの企業ウェブサイトのオーナーが広報部であるというのは、ご存知のとおりです。 従来の広報の仕事に新しくサイトの運営が増えたと同時に、インターネット時代のPR活動としてマスメディアが対象の広報活動からインターネットを通じたあらゆるステークホルダーとのコミュニケーションへの変化にも対応しなければなりません。 広報のプロフェッショナルがウェブサイトのオーナーのプロフェッショナルになるためには、大きな意識改革が必要です。 この連載では、試行錯誤の中、成功のルールを発見しつつある企業の広報担当者から、成功のルールを導き出すまでのプロセスやノウハウをレポートしてきます。 神原 弥奈子(株式会社ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長) 新連載の記念すべき第1回は、国内最大級の健康関連のECサイトであるケンコーコムを運営する株式

    広報予算ゼロでも成功を収めるPRの発想とは/ケンコーコムの場合 | PR 2.0の現場から
    mmorita3
    mmorita3 2007/06/30
    神原社長のブログの6月30日のエントリーを読んでから、ブックマークに追加しました。これって、動機が不純?
  • 1