mmurataのブックマーク (7)

  • ついに公選法で刑事告発された小池百合子候補「女帝の落日」 「定例会見」で選挙戦略を得々と解説、最多集票でも当選無効か | JBpress (ジェイビープレス)

    法律を守る意識が希薄なリーダーが世界を代表する都市の一つを率いているとしたら・・・日としても恥ずかしいことではないだろうか(ProtaによるPixabayからの画像) 告発したのは郷原信郎弁護士と、神戸学院大学法学部教授の上脇博之さんのお2人。 現職の知事が選挙に出る場合、通常なら選挙期間中は休職、副知事など地方自治法に基づく執行代理を立てるのに、小池都知事は「公務優先」を旗印に、それを立てませんでした。 そして、候補者でありながら、露出のある公務には取り巻きの記者が取り囲み、候補者としてのPRを公務の中で行っていたのです。 これは、公職選挙法136条の2第1項1号に明確に違反しており、現職の都知事が刑事告発されました。 私の見る限り、これを最初に指摘したのは、鳥取県知事、総務大臣を歴任した片山善博氏と思われます。自治省出身の公務員OB、こうした法務には精通しておられて当然です。 これに

    ついに公選法で刑事告発された小池百合子候補「女帝の落日」 「定例会見」で選挙戦略を得々と解説、最多集票でも当選無効か | JBpress (ジェイビープレス)
    mmurata
    mmurata 2024/07/08
    これで公職選挙法違反にならなければ、あらゆる首長選挙で現職が絶対優位になることは間違いない。定例記者会見の録画を見るだけだから捜査はすぐ終わる。検察がきちんと仕事をすることを願う。
  • 東大文一原理主義者・内山と「スーパー学歴タイム」【学歴狂の詩 第3回】 | 佐川恭一「学歴狂の詩」

    稀代のカルト作家として人気を集める佐川恭一さんによる、初のノンフィクション連載。 人はなぜ学歴に狂うのか──受験の深淵を覗き込む衝撃の実話です。 前回は、天才・濱慎平がつぶやいた名言を取り上げました。 今回登場する学歴狂は、恐るべき東大文一原理主義者・内山です。 また、各話のイラストは、「別冊マーガレット」で男子校コメディ『かしこい男は恋しかしない』連載中の凹沢みなみ先生によるものです! お二人のコラボレーションもお楽しみください。 イラスト/凹沢みなみ 東大・京大・国公立医学部以外は完全に無 私の通っていた某R高校の特進コースでは多くの者が京都大学を目指していたが、当時は学校として東大合格者も増やしていこうと模索している最中だった。その時はまだ奈良の西大和学園の躍進も(京大医学部保健学科を除けば)なく、東大寺学園は母数の差で抑え込めそうで、大阪の北野高校もそこまでデカイ脅威ではなかったた

    東大文一原理主義者・内山と「スーパー学歴タイム」【学歴狂の詩 第3回】 | 佐川恭一「学歴狂の詩」
    mmurata
    mmurata 2024/02/19
    高校までのアホな自分を見ているようだ。自分が天才のつもりで京大理学部に入ったが、しばらくすると自分のようなバカには無理なところに来てしまったとつくづく思った。
  • 環境省公表資料「水生生物による水質評価法マニュアル−日本版平均スコア法−」「河川生物の絵解き検索」 - Limnology 水から環境を考える

    下記URLから両資料をダウンロードできるサイトに接続できます。 http://www.env.go.jp/press/104101.html 環境省の説明には「水生生物を用いた河川の水質評価手法や環境学習を行う際のツールとして広くご活用いただくため、河川を調査・評価するために必要な事項をとりまとめた」と書かれています。 個人的には、水生生物を用いて水質を「とても良好・良好・やや良好・良好といえない」と価値観を含む言葉で区分するのは、全く科学的ではないと思います。 そもそも環境省が指標生物を最初に指定したときの説明は下記でした(現在はリンク切れになっています)。担当者が代わる間に、いつのまにか「これらの生物がすんでいるから、その水がきれい、きたないというわけではありません。」という基が忘れられたようです。 「水質を評価するのに利用しない」のであれば、「河川生物の絵解き検索」は淡水陸水ベント

    環境省公表資料「水生生物による水質評価法マニュアル−日本版平均スコア法−」「河川生物の絵解き検索」 - Limnology 水から環境を考える
    mmurata
    mmurata 2023/08/25
    水質を評価するのに利用しないのであれば、利用価値が高い資料という評価。
  • 今回のG7サミットでは難しい交渉や無茶な実務を任された官僚がたくさんいたんだろうなと思うと胃が痛くなるサラリーマンも多いのではないか

    ボヘカラ @BOHE_BABE 原爆資料館訪問に否定的だった米国大統領を説得したが見学内容は明かさないバランスの調整や、ウクライナ大統領をブッキングするスタッフの交渉とロジ、一方の英国首相はカープの下履いてお好み焼き焼く男芸者っぷりのG7見て、仕事のストレス思い出してヤラれてるサラリーマンが多数でウケる。 2023-05-20 17:21:18 ボヘカラ @BOHE_BABE 「そや、サミットの開催場所を広島にして、G7首脳を原爆資料館に招き、核の脅迫に苦しむゼレンスキーも呼べば、反核のメッセージにインパクト増して、元枢軸国の負債が軽減されるで」と作戦考えた人は凄い価値出したと思うが、実行するスタッフの調整・交渉・ロジは大変だ。 jiji.com/jc/article?k=2… 2023-05-21 00:17:14

    今回のG7サミットでは難しい交渉や無茶な実務を任された官僚がたくさんいたんだろうなと思うと胃が痛くなるサラリーマンも多いのではないか
    mmurata
    mmurata 2023/05/22
    きっと岸田総理とそのブレーンからは凄まじい圧が官僚の方々には掛かったのだと思います。よくぞ耐えてこれだけの成果に繋げてくださいました。日本が国際社会において名誉ある地位を占めることができたと思います。
  • Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡

    Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡 すべての人が等しく情報にアクセスできることを目指し、国際規格であるDAISY(Digital Accessible Information System:アクセシブルな情報システム)規格の開発・維持・普及のために設立された国際団体「DAISYコンソーシアム」の正会員である「日DAISYコンソーシアム」は、Web上の文書の文字や熟語にルビを振るためのWeb標準仕様が、弱視や失読症などを含むさまざまなハンディキャップを持つ人々にとってのアクセシビリティを阻害している面があるとして、改善を求める公開書簡をWebブラウザベンダ、WHATWG、W3C宛てに送付しました。 その一部を引用します。 The historical purpose of

    Webのルビ仕様にはアクセシビリティを阻害している面がある。「日本DAISYコンソーシアム」が改善を求めてブラウザベンダ、WHATWG、W3Cらに公開書簡
    mmurata
    mmurata 2021/10/20
    WHATWGのGitHubにすでにpull requestは上がってますが、いまのところ拒否されています。https://github.com/whatwg/html/pull/6478
  • 文書フォーマットの国際化とオープン化 - ちくちく日記

    先日受けた文字情報技術促進協議会のセミナー「文字と情報処理の変遷とこれから」の中で、村田 真氏の話された「文書フォーマットの国際化とオープン化」についての解説が面白かったので、メモがわりに書き起こし。 (セミナー内で、内容についてのSNSやブログでの発信について特に注意はありませんでしたが、何か問題あれば削除します) 村田 真氏より、他で決定稿を出す予定ありとコメントあり、この記事はクローズしました。 村田氏のさらに詳しい解説を見られるのを楽しみにしています。

    文書フォーマットの国際化とオープン化 - ちくちく日記
  • World Wide Web Consortium (W3C)

    The World Wide Web Consortium (W3C) develops standards and guidelines to help everyone build a web based on the principles of accessibility, internationalization, privacy and security. Working with stakeholders of the Web A range of organizations join the World Wide Web Consortium as Members to work with us to drive the direction of core web technologies and exchange ideas with industry and resear

    World Wide Web Consortium (W3C)
    mmurata
    mmurata 2005/10/09
  • 1