タグ

ブックマーク / reki.hatenablog.com (3)

  • 医者によって殺された歴史上の人物 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    歴史上の人物を死なせた医療処置とは ぼくは当に医者という職業を尊敬しています。自分には無理だなと思います。 人体の構造や病気の仕組みにはまだ分からないことが多いのに、ほぼ全て異なる患者のケースに合わせて適切に処置しなくてはいけない。判断を誤って死なせたら医療ミスってことで罪に問われる可能性もある。請求金額ミスっても、サーバーを止めちゃっても、お客さんを怒らせてしまっても、クソ怒られるけど罪にはならないですからね。 当然、歴史上も医療ミスで死ぬ人は多くいましたが、そもそも「医療」も「ミス」の意味も定義も時代によって違います。 祈祷師が火を焚いて祈り続けたけど死んだのは医療ミスなのか?とか。 なので難しいんですが、今回は医者によって殺された歴史上の人物を集めました。 1. ジョージ5世(イギリス) 早く死んでもらわないと翌朝の朝刊に間に合わない 1936年1月20日、英国王ジョージ5世は昏睡

    医者によって殺された歴史上の人物 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    mmzq
    mmzq 2016/09/06
    故意に殺害したものや、適当すぎる治療により死亡してしまった例など。
  • 「平和のシンボル」の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    ハト、オリーブ、Vサイン… 「平和の象徴」と言われているものって以外と多くあります。 ぱっと思いつくとこだと「ハト」がありますね。平和式典でハトが飛ばされることがありますし。でも何でハトなんでしょう。 あとは反戦デモとか反原発デモとかではピース・シンボルが用いられます。もう見慣れてるからこれが反戦の象徴だってパッとわかりますけど、これっていつからあったんでしょうね。 「平和のシンボル」の歩みを見ていくと、その時代で「どういう事柄が平和のシンボルであるのか」が分かって面白いのではと思ったので調べてみたのですが、調べていくうちに「平和という言葉自体の意味の拡大」も見えてきました。 1. 古代地中海世界「平和=オリーブ」 古代ギリシアでは「オリーブ」 が「平和」と「勝利」の象徴とされました。 ギリシア神話に逸話があります。 女神アテナと海の神ポセイドンが都市アテネの主導権を巡って争った。ポセイド

    「平和のシンボル」の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    mmzq
    mmzq 2016/08/26
    平和のシンボルの歴史を読み解く。平和の意味そのものの変化も見えてくる。
  • 【働いたら負け】中世ヨーロッパの「遊び人」の生活とは - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    真面目に生きるなんて嫌だ!を実践した中世の遊び人 朝早くから会社に行って、こき使われて深夜にクタクタになって帰ってくる。 こんな生活は嫌だ!仕事を辞めて好き勝手に遊びながら暮らしたい! たぶん、日の労働者の大半はこう思っていると思います。でもほとんどの人は思うだけで終わるでしょうね。 でも現実にそういう生き方をしている人たちがいるし、増え続ける生活保護の問題も大きく関連してくるのですが、働かずにブラブラしている連中がかなりの数、日社会に存在します。 こういった「遊び人」たちは世界中、いつの時代もどこの地域でも見られ、多くは深刻な社会問題を引き起こすのですが、中世ヨーロッパではそういう「遊び人」が問題を引き起こしつつも、独自のカルチャーを築き上げ文化の発展に貢献する様がみられました。 1. 遊び人とはどんな連中か さて冒頭でも言った通り、いつの時代どの社会でも堅気の仕事になじめず、日がな

    【働いたら負け】中世ヨーロッパの「遊び人」の生活とは - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    mmzq
    mmzq 2015/09/07
    昔から働いたら負けで御座った
  • 1