呉橋県(ごきょう-けん)は中華人民共和国河北省滄州市に位置する県。 雑技が盛んな地域であることより「雑技の村」と称され、国内唯一の雑技の専門学校呉橋雑技芸術学校がある。

呉橋県(ごきょう-けん)は中華人民共和国河北省滄州市に位置する県。 雑技が盛んな地域であることより「雑技の村」と称され、国内唯一の雑技の専門学校呉橋雑技芸術学校がある。
前漢により設置された高成県を前身とする。後漢により高城県と改称され、598年(開皇18年)に隋朝により塩山県と改称された。 1949年、中華人民共和国が成立すると当初は山東省に移管されたが、1952年に河北省に再移管され現在に至る。
秦代に設置された。県治は当初県東北部の古城村に設置されたが、南北朝時代、東魏により現在の南皮鎮に遷された。 1949年に中華人民共和国が成立すると山東省の管轄とされたが、1952年に河北省に移管され現在に至る。
漢代に設置された。当初の県治は県域東部であったが、南北朝時代の556年(天保7年)、北斉により県域南東部に、隋代になると583年(開皇3年)に現在地に遷されている。 五代十国時代には後梁により景州の州治、955年(顕徳2年)には後周により定遠軍軍治とされ、宋代には永静軍軍治、金代には景州州治とされた。明朝が整理すると東光県は廃止とされたが、間もなく再設置されている。 1949年に中華人民共和国が成立すると山東省に移管されたが1952年に河北省に再移管された。1958年に廃止となり管轄区域は交河県及び寧津県に分割編入された。1961年に再設置され現在に至る。
乾寧年間、唐により設置された乾寧軍を前身とする。 936年(天福元年)、後晋を建国した石敬瑭が契丹(後の遼)に燕雲十六州を割譲し、乾寧軍は契丹に領有され、寧州が立てられた。 959年(顕徳6年)、後周の世宗による遼を攻撃し、乾寧軍を奪還し、永安県を設置された。982年(太平興国7年)、宋により乾寧県と改称され、乾寧軍の軍治と、1108年(大観2年)には清州の州治とされた。金が成立すると1153年(貞元元年)に会川県と改称されている。 明が成立すると洪武初年に会川県は廃止とされ、管轄区域は清州直轄とされた。1375年(洪武8年)に清州は青県に降格された。 1958年に青県は廃止となり静海県に編入されたが、1961年に再設置され現在に至る。
前漢により勃海郡郡治として設置された浮陽県を前身とする。後漢になると当初は浮陽侯国とされたが、まもなく浮陽県と改称されている。南北朝時代の北魏は487年(太和11年)に浮陽郡の郡治としている。 598年(開皇18年)、隋朝は清池県と改称、唐代になると滄州の州治とされた。明朝が成立すると洪武初年に清池県は廃止となり、管轄区域は滄州直轄とされた。中華民国が成立すると1913年(民国2年)の州制廃止に伴い滄県と改称され現在に至る。
河間の名称は『禹貢』や『水経注』に記載され、戦国時代には燕の武垣県に地名が登場している。漢代には親王が封じられ河間国が設置されたが、八王の乱後に河間国は廃止された。ただし当時の河間地域は現在の粛寧県一帯に相当している。 隋代になると武垣県が現在の市域に遷され河間県が成立した。607年(大業3年)には河間郡郡治、宋代には河間府府治、元代には河間路路治、明清代には河間府府治とされた。 中華民国が成立すると1912年(民国元年)の府制廃止にともない河間県に改編、更に1990年に県級市に改編され現在に至っている。
1935年(民国24年)に滄県及び塩山県の一部に設置された新海設治局を前身とする。1937年に新海県と改称された。1942年に青城県が分割設置されたが、同年12月に両県が統合され新青県とされた。 1943年に殺害された共産党員黄驊を顕彰して1945年黄驊県と改称し、1989年に黄驊市に改編され現在に至る。黄驊市のような「革命烈士」にちなむ地名には他に志丹県、子洲県、子長市、左権県、靖宇県、尚志市がある[1]。
1949年10月1日 - 中華人民共和国河北省滄県専区が成立。泊頭市・滄県・河間県・粛寧県・献県・交河県・黄驊県・青県・任丘県・建国県・滄鎮が発足。(1市9県1鎮) 1949年11月 - 天津専区静海県の一部が青県に編入。(1市9県1鎮) 1949年12月 - 泊頭市が鎮制施行し、泊鎮となる。(9県2鎮) 1951年12月28日 - 天津専区大城県の一部が青県に編入。(9県2鎮) 1952年10月16日 - 衡水専区阜城県・景県・故城県を編入。(12県2鎮) 1952年10月16日 - 山東省徳州専区東光県・呉橋県・寧津県・慶雲県・塩山県・南皮県を編入。(18県2鎮) 1952年11月7日 (15県2鎮) 青県・任丘県が天津専区に編入。 粛寧県が定県専区に編入。 1952年12月12日 - 交河県の一部が阜城県に編入。(15県2鎮) 1953年5月26日 - 滄県の一部が塩山県、天津専区青
692年(長寿元年)に設置された武興県を前身とする。705年(神龍元年)に唐興県と改称された。五代十国時代になると後晋により宜川県と改称、その後後周により廃止された。 1188年(大定28年)、金朝は安州を設置、明朝が成立すると1374年(洪武7年)に安県に降格したが、1380年(洪武13年)に再び安州とされ、州治は新安県に置かれた。 1913年(民国2年)、中華民国による州制廃止に伴い安県に改編、更に翌年安新県と改称された。1958年に廃止され徐水県に編入されたが、1960年に再設置され現在に至る。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く