タグ

2023年4月7日のブックマーク (3件)

  • みなさんご存じだろうか。 ジョブ型における「底辺」が、どんな生き方をしているのかを。

    ここ数年、「ジョブ型雇用」という言葉が急速に広まっている。 みなさんも、ニュースでよく耳にするんじゃないだろうか。 ジョブ型は各仕事に対し、適したスキルを持った人を割り振っていく。 日のメンバーシップ型はその逆で、まず人を採用し、その後割り当てる仕事を決めていく。 メンバーシップ型を成立させていた年功序列や終身雇用といった前提が崩れたいま、世界と戦っていくためにも、日はジョブ型に切り替えるべきだーーという主張は、少し前からのトレンドだ。 ただこのジョブ型採用、どうにも誤解されているというか、「上澄み」を基準に議論しているような気がしてしょうがない。 みなさん、ご存じだろうか。 ジョブ型における「底辺」が、どんな生き方をしているのかを。 ジョブ型=生産性&競争力が高い専門家集団? 『2040年 「仕事とキャリア」年表』というで、ジョブ型はこのように書かれている。 メンバーシップ型雇用を

    みなさんご存じだろうか。 ジョブ型における「底辺」が、どんな生き方をしているのかを。
    mnnn
    mnnn 2023/04/07
    ドイツは小さい頃の成績で行く学校が決まって職業が決まっちゃうシステムだからまた普通とは違う「特殊」な環境ではあると思うんですよね ジョブ型かどうかよりまずそっちの方が効いてそうじゃないですか?
  • 洋画・邦画 ← どちらもわかりにくい

    せめてどっちか分かりやすくしてくれたら、 じゃない方もわかるのに。

    洋画・邦画 ← どちらもわかりにくい
    mnnn
    mnnn 2023/04/07
    邦は中学校卒業レベルの漢字らしいです
  • 画像生成AIの学習について絵描きにアンケートを取った結果と今後の考察|よー清水

    どうも、よー清水です。 2023年の3月31日にTwitterのアンケート機能を使って、主にイラストレーターや同人作家など絵を描いて金銭を得ている人向けにアンケートを実施してみました。 記事は、アンケートの結果のまとめとそれを受けての僕の考察となります。 別の記事でも書きましたが、最初に僕の意見を書いておきます。 僕は画像生成AIについては「権利者に許諾なしで作品を使う」という1点が気に入りません。AI技術の進歩は歓迎しますが、著作権など既存の権利を蔑ろにする進歩はおかしいと思っています。 AIの学習に使用するのはよいですが、それは事前に学習に使用することに同意した人だけに限るべきです。 現状でもやWeb掲載など、公的な使用の場合は事前に編集者やライターさんから連絡をいただき、使用用途を確認の上で許諾を出します。 場合によっては掲載料を提示します。これがAI学習とAIの商用利用という

    画像生成AIの学習について絵描きにアンケートを取った結果と今後の考察|よー清水
    mnnn
    mnnn 2023/04/07
    今一番心が休まらないのは「人の絵柄をパクっているけど、気づかれてない/泳がされてる/現段階では見逃されてる」人間説あると思います