タグ

ブックマーク / moriyoshi.hatenablog.com (2)

  • Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記

    Boost の一部ながらも「実用的」すぎるため、とかくテンプレートメタプログラミングを愛好する諸兄から黙殺されてきた不幸のライブラリ、Boost.Python。Boost.勉強会でこいつの魅力を伝えようと思ったのだけど、時間の都合で無理だったので、簡単に紹介してみたい。 Boost.Python の基礎 Boost.PythonC++ のクラスや関数をラップする Python モジュールを恐ろしく簡単に書けるようにする、強力なライブラリである。 特に、Pyrex や Cython と比べて何がうれしいのかというと、 Python側にいちいちラッパ関数を書かなくてよい (テンプレートにより自動的に定義される) コンバータを登録することで、PythonC++の型の透過的な変換が容易にできる C++ のクラスを分かりやすい形で Python のクラスとして見せることが可能 といった点が挙

    Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記
    mnru
    mnru 2017/05/27
  • CVS のレポジトリをまるごと Mercurial 化するスクリプト - moriyoshiの日記

    だんだんスニペット置き場になりつつあるような気がする…。いや、日語で喋るかプログラミング言語で喋るかの違いしかないよね。 追記1: 今見たら EXIT_SUCCESS がなぜか 1 になってたので修正しました。はずかしー>< 追記2: -d:pserver:anonymous... はあくまで例です。好きなCVSレポジトリを指定できます (そりゃそうか)。 以下のスクリプトの使い方 hg convert を使うための前提条件 (cvsps を入れとくとか、hgrc に hgext.convert= を追加しておくとか) はクリアしておかないと正しく動作しません。 基は ./cvs2hg.sh -d:pserver:anonymous@pam-mysql.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/pam-mysql でOK。これを実行すると、次のようなメッセージが表示され

    CVS のレポジトリをまるごと Mercurial 化するスクリプト - moriyoshiの日記
  • 1