タグ

2007年12月13日のブックマーク (17件)

  • HTML5策定におけるOgg Vorbis/TheoraとDRMの扱いを巡る攻防

    家/.の記事(その1、その2)より。数年前にAppleやMozilla、Operaを中心としたグループWHATWGが提案し、現在W3Cで検討中の次世代HTML標準、HTML5だが(/.Jの記事)、その基ビデオコーデック標準を巡って議論が紛糾しているようだ。 数か月前、W3CはAppleの強硬な反対を押し切って、HTML5の基ビデオコーデック標準としてフリーな音声/動画フォーマットとして知られるOgg Vorbis/Theoraを採用した(Vorbis/Theoraの使用が強制されるわけではない)。これに対し、今度はNokiaがOggはDRMをサポートしないので「プロプライエタリ」であるとするポジションペーパー(PDF)を発表し、反対を明らかにした。結局AppleとNokiaの圧力により、Oggへの言及は現在のHTML5ドラフトからは削除されたようだ(Manuel Amador氏のブロ

    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/13
    ずれまくりだけど、gifの事とか思い出した。png普及したよなぁ
  • ike turner (November 5, 1931 - December 12, 2007) - Online Memorial Website

    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/13
    公式
  • アイク&ティナ・ターナーのアイク・ターナーが死去 - CDJournal ニュース

    アイク&ティナ・ターナーとしての60〜70年代の華々しい活躍で知られる、アイク・ターナー(Ike Turner)が12月12日、サンディエゴ郊外の自宅で死去しました。死因は不明。76歳でした。 アイク・ターナーは、ミシシッピ州クラークスデイル生まれ。1940年代末から自己のバンド“キングス・オブ・リズム”での活動を開始し、51年には当時のR&Bチャートで1位を記録した「Rocket 88」を制作。また、1950年代末には、ティナ・ターナーとめぐり合い、60年代から70年代にかけてアイク&ティナ・ターナーとして活躍。エキサイティング&エネルギッシュな夫婦R&Bデュオとして数々のヒット曲を生み出したものの、70年代末に2人が離婚したことでディオも解散となっています。その後は、さまざまな問題(薬物やティナによる家庭内暴力の暴露など)を抱えながらも、91年にはアイク&ティナ・ターナーとして“ロック

    アイク&ティナ・ターナーのアイク・ターナーが死去 - CDJournal ニュース
    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/13
    サンディエゴ郊外の自宅で死去。死因は不明。76歳.(´Д⊂ヽクネクネ殺人ギター大好きだったのに…
  • thanksgiving @ ウィキ

    2007年の「大感謝祭」の最後の感謝は、このキャンペーンに賛同・言及し、参加してくれた皆様へ捧げたいと思います。 当に、ありがとうございました! それでは、2008年の「大感謝祭」をはじめたいと思います! 2008年の大感謝祭の終了までには1年あります。ですから、その1年をかけて、じっくりと準備をして、何をどうしていくのが当に良いことなのか。クリエイターとユーザーが、どうすればもっと近くなれるのか。出来れば、中間の業者とかなしに、直接感謝の気持ちや金銭的報酬を直接渡していける方法はないだろうか。そういった事を、ゆっくりと考えていきましょう。 今は、まず、「番」ではなく、そのための準備の期間です。2008年も11月25日あたりからを番の期間として、「大感謝祭」を行いたいと考えています。 しかし、何ごとも番よりも、準備の方により労力が必要です。準備に力をいれたものは、番で成果が出る

    thanksgiving @ ウィキ
    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/13
    大感謝祭のまとめwiki。掲示板、連絡先リスト、感謝を伝える手段を考えよう 等
  • クリエイター to コンシューマーな直通エコシステム | fladdict

    ちょっと面白い現象をみかけたのでメモ。 まず東方シリーズってゲーム。 これは個人製作だけど市販品を軽く凌駕する出来で、シューティングジャンキーの間では有名なゲーム。総販売数で軽く数十万単位で売れてるはず。ニコニコでも関連動画が1万件ぐらいある大人気ゲームなわけです。 もう1つはIOSYSというグループ。同人は分野外なので詳細は知らないけど、ゲーム音楽二次創作で超有名な巨大サークルらしい。こっちもニコニコで調べたら動画が1000件以上ある。主に↑の東方シリーズの音楽二次創作がメインっぽい。 ここまでが前提知識。 で、このIOSYSが自分達の売ってるCDを個人販売システムを使ってAmazonから買える様にしたらしい。 これによって、IOSYSのCDはニコニコ市場から買えるようになったわけです。 こうなると面白い図が見える。 ・個人製作のゲームが大ヒット ↓ ・ニコニコ動画で大ブーム ↓

    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/13
    ゲーム自体も周辺のもさっぱりわからないけど、需要確立してるから出来るんだろうな。羨ましいな
  • アナログ盤とiPodを直接つなぐターンテーブルが発売

    米小売り大手のHammacher Schlemmerは12月12日、iPodドックを内蔵したアナログレコードプレーヤー「LP-to-iPod Converter」を発売した。259.95ドル。出荷は12月20日から。 LP-to-iPod Converterは、ベルトドライブ方式のターンテーブルで、第5世代iPodおよび第2世代iPod nanoを内蔵ドックにつなぎ、ダイレクトにMP3変換する。33回転、45回転ともに対応。 RCA出力、USB出力も搭載しており、直接PCにつないでMP3に変換することも可能。スクラッチノイズやヒスノイズ除去のためのソフトウェアもPC用、Mac用が付属する。

    アナログ盤とiPodを直接つなぐターンテーブルが発売
    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/13
    米小売り大手のHammacher SchlemmerはiPodドックを内蔵アナログレコードプレーヤー「LP-to-iPod Converter」を発売。RCA,USB出力も搭載。直接PCにつないでMP3に変換可能。http://tinyurl.com/yoj5xs
  • http://japan.internet.com/wmnews/20071213/12.html

    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/13
    エロい人に朗報
  • ニコニコニュース‐[未確定情報] 年末年始の休業について(追加情報)

    [未確定情報] 年末年始の休業について(追加情報) 年末年始の予定をたてられているかたも多いようですので、 まだ、どのくらい休むのか、確定していませんが、だいたいのところをお知らせいたします。 年末の営業について 12月31日23時55分頃まで通常営業 年始の営業について 1月1日0時2分頃より通常営業 以上、宜しくお願いいたします。

    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/13
    空気読まずにマジレスしとくと、アケオメ負荷落ちを避けただけだったのか?0:02の負荷が凄そう
  • 仕事があんまり出来ないらしいです - うどんこ天気

    私は大きな音とか人が怒ってたりとか悪意らしきものが苦手です。気が弱いのかもしれません。前に、仕事場の人が、ばんばん扉を開け閉めしたり小突いてきたり足を踏み踏みしてくるのは、悪意かうっかりか解らないけど、とにかく嫌だよう、悪意の存在は立証できないかもしれないけど痛いのは嫌だよう、うるさいのも怖いよう、と思っていたのです。ある日「ひょっとして、これはこの人のコミュニケーションの表現かもしれないぞ」「私は自分の常識にとらわれすぎていたぞ」と思って、その人を小突いたり足を踏んづけたり扉をばんばん閉めたりしました。その人は扉をばんばんするのと小突いてくるのと足踏み止めました。コミュケーションが断絶した。ある日、私が失敗したことなのにその人が上司から怒られていたので、これは良くないなあ*1と思って「それは私がやりました」と上司に言いました。そうすると、その人が「ごめんねーちょっと意地悪してたんだ」と言

    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/13
    '`,、('∀`) '`,、おなかに鉛なんか溜まるわけないじゃん。体重はどんどん減っていったけどな…こういう時期は…
  • 「隠す権利」から「広める制度」へ 変化が求められる著作権のあり方 (1/3)

    インターネット上で、映画音楽といったコンテンツをどう流通させていくか。これはコンテンツホルダーに突きつけられた大きな課題である。 パッケージメディアの販売が頭打ちになる中、ネットに活路を見出したい。しかし、その一方で、違法に流通したコンテンツを思うようにコントロールできないいらだちもある。ネット時代に即した新しい方法が必要であると自覚しながらも、ユーザーの利便性と収益を両立できるような解答にいまだ行き着いていない。コンテンツ業界が抱えるジレンマは深い。 「著作権の壁」が産業の発展を阻害している 先週6日に早稲田大学で開催された「知的財産セミナー」(主催:早稲田大学知的財産部)で講演した、角川グループの会長・角川歴彦氏は「厳しすぎる日の著作権法が、萎縮効果を生んでいる」と指摘。YouTubeに代表される革新的なWeb 2.0企業を日で誕生させ、コンテンツ産業を育んでいくためには、制度

    「隠す権利」から「広める制度」へ 変化が求められる著作権のあり方 (1/3)
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

  • [VOCALOID2情報] CV02「鏡音リン・レン」発売日決定!! – SONICWIREブログ

    クリプトン・フューチャー・メディアが運営するDTM関連製品の情報発信ブログです! サウンド素材やソフトウェア音源のDL販売サイト「SONICWIRE」のキャンペーン情報も発信中!

  • PD-303 released

    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/13
    地道にバグフィクス。chip32の方はもうverup無しかな
  • Muse Reasearch RECEPTOR configurations

    The standard RECEPTOR 2+ Hardware Plug-in Player includes 4 Gigabytes of RAM, a fast dual-core CPU and a 750 Gigabyte Hard Drive. RECEPTOR 2+ with Komplete Inside is a standard RECEPTOR 2 with Komplete 7, Native Instruments' award-winning plug-in instrument and effect bundle, Pre-installed, Pre-authorized and ready to go from the second you power on! RECEPTOR 2+ PRO and RECEPTOR 2+ PRO MAX are the

  • 全巻・全話が検索できる! - 美味しんぼ塾ストーリーブログ

    This domain may be for sale!

    mo_dem38
    mo_dem38 2007/12/13
    著作権者の許可を得て、「美味しんぼ」の全巻・全話を、1話ずつブログ形式で格納。
  • Google が新しいインターフェースをテスト中?他のサービスへのアクセスが簡単に! | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Google が新しいインターフェースをテスト中?他のサービスへのアクセスが簡単に! 管理人 @ 12月 12日 07:56pm Google関連ニュース, 検索Tips Googleが新しいインターフェースをテストしているようです。 今日、たまたま友人が検索しようとしているときに、Googleのトップページのデザインが変わっているのを発見しました。 新しいデザインでは、メールやカレンダーなどのGoogle検索以外のサービスへアクセスできるようになっているのが特徴です。 トップページでは、「便利ツール」タブに Gmail カレンダー Googleドキュメント Googleトランジット が表示されています。 「おすすめ」タブでは、 Googleアース モバイル検索 YouTube Googleアラート 「ダウンロード」タブでは、Googleでダウンロードできるソフトが表示されています。

    Google が新しいインターフェースをテスト中?他のサービスへのアクセスが簡単に! | G Mania - グーグルの便利な使い方
  • 仲真史 Radio Escalator: 仲真史、レコード屋の閉店に思う part.2

    しかし、世間の商業歌謡曲ではなくこういう音楽を好きならば、リスナーの人もプライドを持って聞いてほしい、とも思う。渋谷の宇田川町の素晴らしいレコード屋がなくなるのは、そういうリスナーのプライドが欠落している部分にもあると思う。プライドがあれば、安いというだけで店を選ばないはず。例えば、最近の地方の店では商品をチェックして携帯で東京のレコード屋のサイトで安く買うらしい。これはもう完全プライドなしですよね。来なら客からのリスペクトを購買という行為で表すべきその店があるからこそ、地域は活性化されるはずなのに。 ただ、リスナーをそのようにしたのは、僕たち店側に原因があることはもちろんです。僕がその原因のひとつだと思うのが 『試聴機』 昔は試聴なんて出来なかった。いや実際は出来る。しかしそれは店のスタッフに認められた者のみ。耳の肥えた、いやそれまで何百万円もそれに投資し黄金の耳を手に入れた者(