タグ

ブックマーク / ameblo.jp/ca-seo (5)

  • 『これからSEOをはじめる人に』

    今日はいつもと少し毛色の違う記事を書いてみたいと思います。 社内からリクエストがあったのと、4月から新しくSEOを担当することになった方もいらっしゃると思うので、SEOを業務にするにあたりまずやっておいたほうが良いこと、心がけることなどを気の向くままに書いてみたいと思います。 なお、あくまで個人的な意見ですので別の考え方は当然あってしかるべきだと思います。 SEO教育というところは苦労しているところが多いと思いますので議論のきっかけになったら嬉しいです。 まずは SEO担当者になったらまずやる3つのこと です。 自分の担当するサイトやプロダクトのことをよく知る一緒に働く人を知るGoogleの考え方を知るをおすすめします。 自分の担当するサイトやプロダクトのことをよく知る SEO担当者になったら担当するウェブサイト・プロダクトのことをよく知る必要があります。 実際にすみずみまで見て使ってみ

    『これからSEOをはじめる人に』
  • 『Google Discoverに出ているものの特徴(2)』

    前回は、Google Discoverに出てくるものの特徴のうち、ユーザーの行動に関わる部分をご紹介しました。 前回の投稿は、856クリックされているというデータになっています。 普段まったく更新をしないブログからすると非常に大きい数値です。 いかにGoogleDisocoverに"可能性"があるかお分かりいただけるかと思います。 (社内に向けても言っています) さて、今回はGoogleDisocoverに出てくるものの特徴の第二弾です。 今回は通常検索のSEOでも気にする部分である被リンクなど外部要因の部分に触れていきたいと思います。 前回ご説明した通り、一番右がGoogle Discoverの特徴、それ以外はInformationalクエリにおける通常検索結果の左から5位刻みの箱ひげ図となっています。 ページへの被リンクとGoogle Discover Doiscoverに出てくるペー

    『Google Discoverに出ているものの特徴(2)』
  • 『AMPを導入してどうだったのか?』

    アメブロがAMP対応してからしばらくが経ちました。 今回はその"AMP"に対応した結果どうなったのか? という、効果について簡単に書きたいと思います。 ここ最近ブロガーさん向けの記事が多かったので、今日は珍しくSEOネタっぽいやつです。 さて、アメブロでは3/10より順次AMP対応しています。 スマートフォンでGoogle検索をした際に、 このような表示がされることがあります。 これは実際に「ユニクロ」で検索した結果の一部です。 このマーク が表示されているものはAMP対応となり、 このように簡易的なページが表示されます。 AMPページはGoogleからの検索の場合はGoogle側にキャッシュされる形になることもあり、 いろいろな制約があります。 例えば、 ・広告の掲載に制約がある ・画像の使い方に規則がある ・使えるHTMLタグに制約がある などです。 HTMLタグなどは、AMPページを

    『AMPを導入してどうだったのか?』
  • ブログでのSEO効果を高めるための方法

    ブログでのSEO効果を高めるための方法 | CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ) 昨年からアメブロのようなブログサービスは、「"○○"ブログを使っているから強い(もしくは弱い)」という傾向が以前に比べて弱まり、 個々のブログごとに評価される傾向が強まっています。 もちろん各ブログサービスによって、個々のブログが強まるような作りになっているかどうかは重要ですが、それ以上に各ブログのコンテンツの中身が評価されるようになったと思います。 そこで、どのようなことに気を付ければ少しでもブログへの検索流入が増やせるのかを簡単にまとめたいと思います。 なお、ここではアメーバブログをベースにご説明させて頂きますのでご了承ください。 1,何について書くかを決めるブログの場合、検索エンジンからの流入が狙えるページは大きくわけて3種類あると思います。

    ブログでのSEO効果を高めるための方法
  • CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ)

    ここ2年ほど年初にその年の検索エンジンやSEOについて勝手に予想してきましたが、せっかくなのでアメブロ全体のアクセスにちょびっと貢献する意味も込めて今年もやってみたいと思います。 2022年 2024年は元旦から自然災害が発生するという誰も予想していなかったスタートとなりました。 改めて被災者の方に心よりお見舞い申し上げるとともに犠牲者の方のご冥福をお祈り申し上げます。 さて、2024年のSEO・検索エンジンについての予想ですが結論からいうと2023年の流れのままであろうと思います。 1.アルゴリズムは信頼性重視になる 昨日、ちょうど辻さんとも話していましたが、アメリカで11月には大統領選が行われます。大統領選前にはフェイクニュースが流れないように徹底するのがGoogleの姿勢であると認識しています。 そのためにはEEATの旧EAT部分、Expertise、Authoritativenes

    CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ)
  • 1