タグ

システムと仕事に関するmobiussのブックマーク (3)

  • 人月計算とExcelとスーツの世界より

    俺の住む世界はアイティーとやらに支えられているらしい。 アイティーに関われば、俺の住む世界をさらに素敵なものにしていけるに違いない。していきたい。 そう願って、何も知らなかった文系新卒の俺が金融系のシステム会社に入って、もう一年以上が経つのだ。 昔、お遊びでゲームを作ったことはあった。RPGツクールなんかが好きだった。 だから自分はシステム会社に向いていると思った。 実際、資格取得を勧められて始めた勉強は楽しかった。 浮動小数点数、オートマトン、SQL、スタック、木、論理式。 パズルみたいで楽しかった。コンピュータの中身が理解できて、わくわくした。 楽々と基情報技術者の資格を手にし、半年後にはほとんど勉強もせずにソフ開も取得した。 研修の課題では同期の誰よりも速く、短く効率のいいソースを仕上げた。 現場に出て、番機に触った。 30年間親会社を支え続ける偉大なシステムの中身を、わくわくし

    人月計算とExcelとスーツの世界より
  • フレームワークで分析するのを本当にやめて欲しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    資料読んでて思うのだが… メソッドとしてフレームワークやマインドマップが使いやすいのは認める。問題の整理をするのに役立つのも分かる。でも4象限や8象限で分析できることなんて多寡が知れている、それを分かっていて割り切って使っているならともかく、成功や失敗、商品企画やマーケティングのあり方を説明するのにフレームワーク「だけ」を使って説明し説得しようというのはよろしくないと思う。 タスク分析とかで、重要度と緊急度で分類するのは一般的だし、その重要度を使いながらPDCサイクルを回そうというのは分かるんだけれども、毎回要素に還元して、事柄を分解してから整理するやり方になるから、問題解決(とか、成功分析、失敗分析とか)のアプローチとしては逆に遠回りになるわけで。 取り組むべき事柄が大量生産だったり、ミッションが明確であるならば、効率を目指してQC的に組織が改善を繰り返すのは効果あると思います。でもさあ

    フレームワークで分析するのを本当にやめて欲しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 部内にキーロガーを仕組んだ男性社員――不正を生ませない人的対策

    部内にキーロガーを仕組んだ男性社員――不正を生ませない人的対策:不正事件に学ぶ社内セキュリティの強化策(1/3 ページ) ある総合商社の監査部は、定期的に全社員へ通知した上で情報システム部と社内システムやOA端末の監査を行っていました。ある日、監査対象になった繊維第一部で有名な「キーロガー」ソフトが発見され、部内のほぼ半数に当たる18人のOA端末に仕組まれていたことが分かりました。事態を受けて緊急会議が開かれ、「犯人」を捜すために外部の専門家に水面下で調査を依頼することなどが決まりました。 (連載で取り上げる事件は、筆者の情報セキュリティ事件の対応経験に基づいたフィクションです。) キーロガーとは? ここで一旦キーロガーについて触れてみたいと思います。キーロガーと言えば、2003年に発生した大きな事件を思い出す読者の多いでしょう。事件は2003年3月6日にインターネットカフェの端末へキー

    部内にキーロガーを仕組んだ男性社員――不正を生ませない人的対策
  • 1