タグ

システムに関するmobiussのブックマーク (36)

  • 「現場で役立つシステム設計の原則」の目次流し - 日々常々

    日発売された @masuda220 さんの「現場で役立つシステム設計の原則」が気になってる方へ。 紙の。 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 作者: 増田亨出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/07/05メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る こっちはkindle。 現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 作者: 増田亨出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/07/05メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る まだ全部読めてないけれど、精読するといつ読み終わるかわからない・・・。 なので、まったく読んでない気分になって目次ベースで紹介してみます。 どう言うことが書いてそうかの参考にはなるかなと。 しかしこの内容、よくこのサイズので、それほど小

    「現場で役立つシステム設計の原則」の目次流し - 日々常々
  • 詳解 システム・パフォーマンス

    TOPICS System/Network 発行年月日 2017年02月 PRINT LENGTH 784 ISBN 978-4-87311-790-4 原書 Systems Performance FORMAT PDF EPUB 書はエンタープライズ環境とクラウド環境の両方を対象としたオペレーティングシステムおよびオペレーティングシステムのコンテキストにおけるアプリケーションのパフォーマンス分析と向上について解説します。主にLinuxとSolarisベースのオペレーティングシステムに含まれるツールとその使用例やチューニング可能パラメータの設定を通じてシステムパフォーマンスを引き出す手法を学びます。CPUやメモリ、ファイルシステムなど個別テーマごとに設けられた各章の前半では、用語、考え方、方法論について述べ、後半では実装の具体例を示しつつ、アーキテクチャ、分析ツール、チューニングなどを解

    詳解 システム・パフォーマンス
  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
  • なぜ巨額のシステム開発は、破綻してしまうのだろうか : IT速報

    みずほ銀行は4000億円もの巨額のシステム投資をしましたが破綻のうわさも出ているように、 システム投資は失敗に終わることが非常に多い。なぜなのだろうか。 特に巨額になればなるほど、サクラダファミリアのようにいつ完成するか分からない状態になりがちです。そこで巨額のシステム開発は、なぜ破綻するのか、何度もそのような現場に立ち会ってきた立場から一般の人にも分かるように説明したいと思います。 見積りは勘、終わるかは運次第 システム開発は建築と似ていますので(これがそもそもの間違い)、建築に例えますと……。 お客様からどんな建物が良いかヒアリング お客様の希望を元に設計を行う 基礎(土台)を作る 外形を作る 外装をする 内装をする というような順に作られていきます。 しかし、システム開発は、建築よりもお客様が完成形をイメージできてないことが多いという問題があります。もちろん、建築でも外装や内装での問

    なぜ巨額のシステム開発は、破綻してしまうのだろうか : IT速報
  • システム開発の契約が民法改正で変わる

    民法の契約に関する内容が、120年ぶりに改正される。明治時代に制定された法律が現在まで変わらなかったというのも驚きである。当然ビジネス形態やそれを取り巻く環境は大きく変わり、現状に沿った改正がなされることになった。民法は私たちの生活やビジネスに直結するため、大きな影響が予想される。 改正案は2015年に既に通常国会で審議され、2017年度の国会で可決されれば2019年頃に施行される見込みである。施行までに期間が空いているのは、周知に時間がかかり、かつ影響が大きいことを示している。 民法が改正される点は約200項目あり、その中でもIT業界はシステム開発委託契約が大きく変わると見られている。委託契約が多いIT業界においては広範囲で影響を及ぼす可能性があるため、事前にどのようなものか把握し対応する必要があるのである。 ※2016年7月22日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を一部追

    システム開発の契約が民法改正で変わる
    mobiuss
    mobiuss 2016/08/22
    システム開発プロジェクトでは、主にユーザー企業とITベンダーは「請負契約」、「準委任契約」、「派遣契約」のいずれかで契約する。
  • OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD

    (注:2017/9/27、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) (傑作映画 『おつむて・ん・て・ん・クリニック』 に登場する著書です) このチュートリアルは、アセンブリで とても 簡単なオペレーティング・システムを皆さんが自分自身で書けるようになるために書きました。元々は、 OSDev wiki でこのチュートリアルのベースとなるものを見つけたのがきっかけです。しかし、そこには何がどのように、どうして行われているのかという説明が一切ありませんでしたので、このチュートリアルを書くことを決めました。ということで、起動プロセスの基礎と、実行するのに必要なツールについて紹介していきます。 OSXLinuxWindowsなどのよく使われているオペレーティング・システムはドライバを持っており、ハードウェアとの間のインタフェースを提供し、一定レベルの安全性とセキュリティを保証しま

    OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD
  • 東大変態Macを支えるApple抜きオールジャパン体制に胸熱! (1/8)

    2016年3月に東京大学の教育用計算機システム(Educational Campus-wide Computing System、ECCS)が切り替わり、3期12年続いたMacが導入4期目となる2016年度も採用されました。過去の取材記事で紹介したように、東大ではWindowsLinuxが稼働するマシンに比べて制限が多いMacハードウェアで、ハイパーバイザー型の仮想環境を導入してOS X El CapitanとWindows 10を動かすという、かなり特殊な運用を実現していることで注目を集めています。ワタクシはこれを、驚きと敬意を込めて「変態Mac」と呼ぶことにしています。 OS XですらMacハードウェア上で直接動かさず、わざわざ仮想環境のレイヤーを挟んでいる変態Macは、イーゲルが開発した高速動作が特徴の準パススルーのハイパーバイザー型仮想環境「vThrii Seamless Pro

    東大変態Macを支えるApple抜きオールジャパン体制に胸熱! (1/8)
  • インドでクレジットカードを使うとほぼ確実に情報が盗まれるリスクが判明

    By Fotero インドの一部の企業が採用しているネット決済のシステムに脆弱性が発見され、カード情報を盗まれたり、ユーザーの取引履歴が盗まれたりする可能性が明らかになりました。ソフトウェアやシステムのバグを発見・開示し、企業のバグ修復を手助けしてその内容を公開することを目的としたブログ・Fallible Blogがその内容を公開しています。 Used your credit card online in India? It's probably stolen · Fallible Blog https://fallible.co/blog//2016/03/30/payment-gateway-hacked-credit-card-leaked/ Fallible Blogは数カ月にわたる調査で、以下の事柄を明らかにしました。 1:国際的なクレジット産業向けのデータセキュリティ基準である

    インドでクレジットカードを使うとほぼ確実に情報が盗まれるリスクが判明
  • VistaのReadyBoostの動作状態をモニタする- @IT

    Windows VistaにはReadyBoostと呼ばれる仕組みが用意されている。USBメモリなどにスワップアウトするメモリ・ページの内容を保存しておくことにより、ハードディスクにアクセスするよりも高速にメモリへロードし、プログラムの実行速度を向上させるという技術だ。詳細については関連記事を参照していただきたい。 Windows VistaシステムにReadyBoost用のUSBメモリをインストールしておくと、システムの起動時にディスクからUSBメモリのへの転送(準備)が行われるため、しばらくディスクへ激しくアクセスすることになる。また新しいプログラムをロードしたり、利用したりすると、やはりReadyBoostメモリへのアクセスが発生する。このアクセスが発生していると、システムの応答が遅くなったり、パフォーマンスが低下したりする(ような気がする)ので、(いつ終わるのかなどが)気になるユー

  • 【移民】白人社会に大量の中国人がやってきた結果 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    押し寄せる中国人移民に最適な対策とは アメリカやオーストラリアは、もともとイギリス系移民を中心とした人々がその中核を成す国です。 特にアメリカは、ピューリタニズムを根幹としながらもプラグマティズムでうまいこと骨抜きにした理想主義を掲げ、白人のための活気ある平等社会を構築していました。 そこに19世紀半ばごろから、一攫千金を夢見て大量の中国人移民がやってきました。 なんだこいつらは。 戸惑う白人たち。 ところが、 アメリカとオーストラリアの中国人移民対策はそれぞれ異なり、しかも全く異なる結果を出すことになりました。 1. なぜ中国人移民が大量流入したか 安価な労働力としての中国人 イギリスは1834年に奴隷制を廃止しましたが、プランテーション農園など大量のマンパワーを必要とする産業に経済依存しており、奴隷に代わる安価な労働力を求めていました。 注目されたのが、アヘン戦争に敗れた清国の中国人ク

    【移民】白人社会に大量の中国人がやってきた結果 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    mobiuss
    mobiuss 2015/04/17
    “人が恐怖と憎悪を抱く「異種」を、自らの社会の外に置き搾取だけ行うことで成り立っていた「偽りの安定」ですが、ともかく社会的には安定したわけです。”
  • コールセンターで人を殺した思い出 - はてな村定点観測所

    2014-05-10 コールセンターで人を殺した思い出 債権回収システムの開発 職務経歴には書いていないですが、まだIT業界の駆け出しだった頃、勤めていた会社の都合で商社系のシステム部門に派遣されました。 その商社は誰もが名前を知っている有名なクレジットカードのシステムを受注していて、僕が担当したのはそのクレジットカードの債権回収システムの構築でした。債権回収システムというと聞こえはいいけれど、要は「借金かえしてね!」とお金のない人にお金を返させる仕組みです。僕がやっていたのはカード会社のコールセンターから自動的に債務者に大量に電話を発信する架電ハードウェアの制御でした。 クレジットカードの未払いが貯まるとカード会社のコールセンターのオペレーターから督促電話がかかってくるかと思いますが、大手クレジットカード会社のコールセンターになると、電話は人間が手で掛けているのではなくて、大量の対象者リ

    コールセンターで人を殺した思い出 - はてな村定点観測所
    mobiuss
    mobiuss 2014/05/10
    “ 退職者の方と食事をした時に「自分の技術を借金の返済 の強制とかに使われたくない」いう嫌悪感を吐露していた人とかもやはりいました。手に職をつけたかった僕は、元の会社から呼び戻しがあるまで仕事は続けたの
  • DV周りがえらいことになってるのを知ってましたか

    ※追記(2014年1月25日12:55) 続き、書きました。 http://anond.hatelabo.jp/20140125125450 『配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書』という、長ったらしい名称の証明書がある。 この証明書があれば、 ・一方の配偶者の了解なしに健康保険の脱退や加入が自由自在にできる ・国民年金の特例免除が受けられる ・一方の配偶者に知られず住民票を移動できる など、DV加害者から身を隠したい被害者にとって欠かすことのできない手続きが可能になる。 しかしこの『証明書』、DV冤罪加害者にとってきわめて使いやすいシステムにもなっている。 これを作成するのは裁判所でも警察署でもなく、婦人相談所。 婦人相談所は、DV被害者(と自称する者)が相談に来たら、いともたやすく『証明書』を発行する。 さすがに電話相談だけではダメという決まりになっているが、逆に言えば、足を運

    DV周りがえらいことになってるのを知ってましたか
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 匿名通信システム「Tor」や暗号化メールを使うとNSAにデータを保持される可能性が上がる

    By DonkeyHotey 個人が特定されるIPアドレスを相手に知られることなくウェブの閲覧などができる匿名の通信システムTorを経由してインターネットに接続したり、メールを暗号化して送受信する方法は個人情報の流出などを防ぐ予防線として使われていますが、イギリスの全国紙The Guardianが公開したNSA(国家安全保障局)の極秘資料によれば、Torや暗号化したEメールを使用すると、しない場合に比べてNSAにデータを保持される可能性がより上がってしまうとのことです。NSAはGoogleAppleYahoo!・Facebook・Microsoftなどインターネット関連企業のサーバに直接アクセスして情報を収集する「PRISM」という極秘プロジェクトを運営していることが発覚したばかりで、またユーザーからの非難を集めることになりそうです。 Procedures used by NSA to

    匿名通信システム「Tor」や暗号化メールを使うとNSAにデータを保持される可能性が上がる
  • 六時五分:LINEがPCでの通話も可能に | ITをビジネスに活用するヒント 足立明穂

    キャッシュレス決済 x 人工知能AI) x ブロックチェーン IT技術のちょっとさきの未来を考えてみた。キャッシュレス決済と人工知能AI)、そしてブロックチェーンが広まると・・・

    六時五分:LINEがPCでの通話も可能に | ITをビジネスに活用するヒント 足立明穂
  • 「淡路島の電車の運行状況を聞いた話」をシステム開発に置き換えてみる - 日々常々

    気象庁の地震情報|平成25年04月13日05時48分 気象庁発表 4/13のAM5:33にM6.0らしい地震がありました。各地で大きな被害が無いことを祈りつつ。 フジテレビのアナウンサーさんが淡路島の電車の状況を聞いたと言う話 【放送事故】フジテレビが淡路島民に「電車動いてますか?」と質問 「淡路島は電車ありません」 - NAVER まとめ だいたい見てると「電車無いのを知らずに聞いてしまった」のを叩く向きに思えます。実際のところ、聞いたこと自体はNGなのでしょうが、これをシステム開発の話に置き換えると見えるものがある気がしました。 以降はJavaの語彙で書きますが、これって NullPointerException っぽいなと。 コードっぽい何かで書いてみる こんな感じ。 運行状況 = 淡路島.get路線().get運行状況(); get路線() が何を返すのか知らないけど、これが nu

    「淡路島の電車の運行状況を聞いた話」をシステム開発に置き換えてみる - 日々常々
  • 銀行SEの現在 - novtan別館

    もう2007年といえば5年前のことになってしまう。時のたつのは早いものです。 当時の増田のエントリが何故か今頃盛り上がっていて、その結果それに言及した僕のエントリも盛り上がっているようなのですが、5年前の状況というのはさすがに古かろう、ということでちょっとアップデートしてみたいと思います。 参考: IT業界で無事にいたいなら銀行に関わるな 銀行SE…かわいそうです… - novtan別館 ここ最近の銀行システムの大きなトピックというのは三菱統合UFJ銀行のDAY2(システム完全統合)と、みずほ銀行の3.11後の大障害とそれに伴う銀行の統合・システム刷新でしょう。 特に後者は銀行システムの停止が社会に与える影響が如何に大きいものかということを体現してくれました。 なんどかリークもされているからここだけの話をすると、みずほ銀行はいわゆる第三次オンラインをちゃんとやらなかった建て増しシステムであ

    銀行SEの現在 - novtan別館
  • 高木浩光@自宅の日記 - Tポイントは本当は何をやっているのか

    ■ Tポイントは当は何をやっているのか Tポイントが実際のところ何をやっているのかは、以前から確認する必要があると考えていたのだが*1、その加盟店に公共図書館をを加えるという話が出てきて*2、いよいよ待ったなしの段階に入ったと思い、5月から6月にかけて「Tカードサポートセンター」に問い合わせて確認していた。 最初に問い合わせたのは5月8日で、「T会員規約にはこう書かれているが実際には何をやっているのか」と素朴に尋ねたところ、電話に出たオペレータからは、「ファミリーマートを利用した会員にガストでクーポンを出したり、ガストを利用した会員にファミリーマートでクーポンを出したりしている」という趣旨の説明があった。このオペレータは、このようなクーポン発行に、商品名レベルの購入履歴は使用しておらず、ファミリーマートの利用の有無(店舗レベル)に基づいてクーポンを発行しているという認識のようだった。 そ

  • システム・エンジニアの基礎知識

    静岡理工科大学情報学部コンピュータシステム学科菅沼研究室のページです.主として,プログラミング言語( HTML,C/C++, Java, JavaScript, PHP, HTML,VB,C# ),及び,システムエンジニアとしての基礎知識(数学,オペレーションズ・リサーチやシステム工学関連の手法)を扱っています.

  • 「もっとも高給」といわれるHFTプログラマになるにはどうすればよい? | スラド デベロッパー

    近年金融取引の世界では、コンピュータを使って高速で取引を繰り返す高頻度取引(HFT)が普及している。HFTシステムに携わるエンジニアは「プログラマとしては最高レベル」という高収入が得られるそうで、技術者からの関心も高まっているらしいのだが、家/.にて、このHFTシステムのエンジニアになるにはどのような知識が必要か、ということが話題になっている(Application Development Trends)。 まず、最も必要とされるプログラミング言語はC言語であるという。C言語と並んで使用頻度の高いのはJava、Matlab、Cuda。CudaはGPUで並列処理アルゴリズムをプログラミングするのに使用されるが、その頻度がますます高まっているという。またOSに関しては、「無駄を省いたカスタム仕様のLinuxが基」であるとのこと。 また、必要とされるスキルとしては「C#やJavaと併せてデー