タグ

プラグインに関するmochinagaのブックマーク (9)

  • コンテンツ毎にサイドバーを固定配置できるjQueryプラグイン「Stick ’em」:phpspot開発日誌

    jQuery Stick ’em: Make Content Sticky on Scroll, to a Point | Viget コンテンツ毎にサイドバーを固定配置できるjQueryプラグイン「Stick ’em」。 最近よくある、ページをスクロールしてもついてくるサイドバー。position:fixedなどを応用して綺麗についてくるようにできますが、コンテンツが大きく3つに分かれている場合はちょっと実装が難しいかも。 そんな時に使えるのがこのプラグイン。デモページを見て頂ければ分かりますが、コンテンツごとに固定されるサイドバーをわけられるようです。 スクロールしても、サイドバー「Heading」と書かれた部分は右側に固定されて表示されます。 更にスクロールするとコンテンツが別れるので、それ以上は下に来ません。 1から実装するとなるとpositionの切り替えが結構大変で挫折しがちな

  • テキストを要素内にうまく収めてはみ出させないjQueryプラグイン「trunk8」:phpspot開発日誌

    trunk8 | Rick Viscomi テキストを要素内にうまく収めてはみ出させないjQueryプラグイン「trunk8」 WEB開発に携わる人なら必ず経験する、要素からのテキストのはみ出しやレイアウト崩れ。 指定したサイズの要素ないのテキストは、どんなものが入ってきても綺麗にまるめたい、という場合に使えます。 元のテキストが以下のようにあったとします。 スクリプトを読み込んだ後、$(elem).trunk8(); とJSで記述すると次のように一瞬で1行に収めることができます。 (オプションで行数指定も可能) 綺麗に要素内に収める「もっと読む」も次のように実現できます。 省略バージョンはきっちり枠内にはまっていますね。これをJSとライブラリレスで実現するのはなかなか難しい所がありますね。 これは便利。 関連エントリ テキストをブロックの中にフィットするように自動リサイズできる「jQue

  • レスポンシブで超クールなカレンダーデモとjQueryプラグイン「Calendario」:phpspot開発日誌

    Calendario: A Flexible Calendar Plugin | Codrops レスポンシブで超クールなカレンダーデモとjQueryプラグイン「Calendario」。 次のようなグラデーションが美しいカレンダーのデモとプラグインが共に配布されています。 カレンダーのHTML構造は予め決められており、CSSでデザインされています。 カレンダー機能はシンプルなものですが、コールバック等である程度カスタマイズできそうです。 関連エントリ Googleカレンダー風操作感を持つ美しいカレンダーを実装できる「FullCalendar」 カレンダーやDateピッカー関連のjQueryプラグイン20 これは新しい!クールなタイル状の年間カレンダー実装jQueryプラグイン「jQuery Verbose Calendar」

  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #8 jQueryプラグインの作り方について詳しく | DevelopersIO

    僕は人の名前を覚えるのが苦手です。それはさておき、jQueryプラグインの作成方法について頻繁に忘れるので、手順をここにまとめておくことにします。コレさえ読めば急にプラグインを大量に作れといった無茶ぶりをされても大丈夫。 多い日も安心♪(ゝω・)vキャピ はじめに - jQuery プラグインの構成 細かい差はあれど、基的にjQueryプラグインは以下のような構成で成り立っています。 // 匿名関数で全体をラップ - (5) (function($) { // このプラグインの名前 - (1) $.fn.name_space = function() { //要素を退避 - (2) var elements = this; // 要素をひとつずつ処理 - (3) elements.each(function() { // 具体的な処理をここに記述 }); // method chain

  • 軽量のスワイプ可能なスマホ用スライダーJS「SwipeJS」:phpspot開発日誌

    Swipe JS - a lightweight mobile web slider 軽量のスワイプ可能なスマホ用スライダーJS「SwipeJS」 <div><ul> でリストを定義して<div>をJSで初期化するだけでスワイプでページ送りができるスライダーが簡単実装できます jQueryに依存していないため、軽量。カスタマイズ項目も必要最低限となっているようです 関連エントリ PCでもスマホでもスワイプで画像を送れるギャラリー実装jQueryプラグイン「Asketic Swipe Gallery」 iPhone等でもスワイプで画像を送れるカルーセル実装jQueryプラグイン「Roto」 スマホのタッチイベントを一気に実装できる13KBの軽量ライブラリ「QUOjs」

  • TwitterやFacebookのように一番下までスクロールしたら自動的にコンテンツを表示する「jQuery.Bottomプラグイン」

    TwitterのタイムラインやFacebookのニュースフィードように、ページの一番下までスクロールしたらコンテンツを自動的に表示する「jQuery.Bottomプラグイン」を紹介します。 1.サンプル jQuery.Bottomプラグインにはデモページが用意されていますが、いまいちなのでサンプルページを作りました。 jQuery.Bottomプラグインサンプル ページの一番下までスクロールすると自動的にコンテンツを表示します。 なお、最初に表示した状態でコンテンツがすべて表示されてしまっているとそもそも動作しないので注意してください。 2.プラグインの機能 jQuery.Bottomプラグインは「bottom」イベントを登録するためのものです。このイベントを利用してページの一番下までスクロールすれば、bottomイベントが発生します。 3.プラグインのダウンロード githubのjQue

    TwitterやFacebookのように一番下までスクロールしたら自動的にコンテンツを表示する「jQuery.Bottomプラグイン」
  • Gmail風に書き途中のフォーム内容をlocalStorageに定期的に保存してくれる「Sisyphus」:phpspot開発日誌

    Gmail風に書き途中のフォーム内容をlocalStorageに定期的に保存してくれる「Sisyphus」 2011年12月15日- Sisyphus Gmail風に書き途中のフォーム内容をlocalStorageに定期的に保存してくれる「Sisyphus」 せっかく大量に埋めたフォームが、ブラウザを間違って閉じてしまったり、ブラウザの不具合で落ちちゃったりして拳を握りしめた方もいるのではないでしょうか。 Sisyphusを使えば、$('#form').sisyphus() のような簡単な操作で、フォームのデータを自動保存できるようになります。 localStorageを使うのでサーバへの負担はないのでとても扱いやすそうです。 入力しているとほどよいタイミングで保存しましたメッセージが流れます。 試しにリロードしてみても、ブラウザを閉じて開き直してみても残っています。リストアメッセージも表

  • スクロールするとついてくるサイドバーを実装する際に便利なjQueryプラグイン「Smart sticky floating box」:phpspot開発日誌

    スクロールするとついてくるサイドバーを実装する際に便利なjQueryプラグイン「Smart sticky floating box」 2011年08月18日- Smart sticky floating box | jQuery Plugins スクロールするとついてくるサイドバーを実装する際に便利なjQueryプラグイン「Smart sticky floating box」。 スクロールするとアニメーションでついてくるサイドバー。いろんなところでよく見ますが、実装の仕方によっては酔っちゃったりかえってユーザ利便性をそこないかねないUIですが、常にサイドにあることで便利に使えるという目的で設置されているものです。 こういうUIを実装する際に使えるのがこのプラグインで、位置移動の際のアニメーション方法が多数選べるだけでなく、遅延やアニメーションの速度が自由に設定できます。 デモページで動作確

  • 不動産サイト構築がとても楽になる国産で無料のWordPressプラグイン見つけた

    ちょっと感動したので脊髄反射で ご紹介。日不動産サイト向け に作られたプラグインがかなり良い 感じです。不動産サイトの構築も かなり楽になりそうですよ。こういう ものは有料が多いですが、こちらは 無料で提供してくれています。 いつ有料になっておかしくない気がしますので今のうちにDLしておきました。お礼も兼ねて記事にさせて頂きます。 WordPress 不動産向けプラグイン もう、なんというか感謝です。このプラグイン入れるだけで、かなり楽になりますよ。 ざっと機能をご紹介。 専用の投稿画面 ↑ 通常の投稿画面とは別に、専用の投稿画面が用意されています。 画像を種類別に分けられる 不動産独特の画像の種類で分けられます。例えばキッチンとかトイレ画像とか。 管理用項目や詳細項目 物件番号、掲載日や制約の有無なども決められます。状態では空いてるかどうかの選択も。また、物件の種別、賃貸なのか分譲な

    不動産サイト構築がとても楽になる国産で無料のWordPressプラグイン見つけた
    mochinaga
    mochinaga 2010/10/26
    もう少し前に出会いたかった・・・
  • 1