2025年5月14日のブックマーク (2件)

  • 「goo辞書」、6月25日にサービス終了 1999年開始の老舗オンライン辞書

    NTTドコモは、オンライン辞書サービス「goo辞書」を6月25日午後1時に終了すると発表した。公式サイトで5月14日に案内した。終了の理由は明らかにしていない。 goo辞書は1999年、当時のエヌ・ティ・ティ エムイー情報流通が提供を開始。英和・和英辞典や国語辞典、類語辞典などを無料で横断検索できる、ポータルサイトgoo内のサービスとして親しまれてきた。04年にはNTTレゾナント(2023年7月1日にドコモが吸収合併)が承継。現在はNTTドコモが運営している。 NTTドコモは「突然のお知らせとなりますことを深くおわび申し上げるとともに、1999年より長きに渡りご愛顧いただきましたこと、心より御礼申し上げます」とコメントしている。 関連記事 「goo地図」サービス終了 23年の歴史に幕 「goo blog」と「教えて!goo」、今秋サービス終了へ 20年以上の歴史に幕 NTTドコモが運営する

    「goo辞書」、6月25日にサービス終了 1999年開始の老舗オンライン辞書
    mockmock9876
    mockmock9876 2025/05/14
    30年前にお世話になった気がする
  • 国民 玉木代表「消費税 時限的に一律5% 期間は状況見て判断」 | NHK

    消費税の扱いをめぐり、国民民主党の玉木代表は、物価高が続く中、税率を時限的に一律5%に引き下げるべきだとした上で、減税の期間は経済状況を見て判断したいという考えを示しました。 物価高が続く中、国民民主党は、消費税の税率を時限的に一律5%に引き下げ、財源は国債の発行などで賄うべきだと主張していますが、石破総理大臣は12日、国会で「将来の年金や医療がどうなるかということを話さないで、消費税の減税だけの話をするのは無責任だ」と述べました。 これについて玉木代表は記者会見で「不思議なことに減税に関する財源の議論は、消費税になるとハードルが上がる。お金に色はなく、すべての財源は社会保障にあてられているので石破総理大臣の説明は必ずしも正確ではない」と反論しました。 その上で「経済状況が悪ければ消費税を減税すればいいし、悪くなければ短期で終わればいい」と述べ、減税の期間は経済状況を見て判断したいという考

    国民 玉木代表「消費税 時限的に一律5% 期間は状況見て判断」 | NHK
    mockmock9876
    mockmock9876 2025/05/14
    増税も減税も大きな効果はないと思う。何かの微調整的な役割しかない。とはいえ廃止すると所得税住民税社会保険料が爆上がりすると思う。