タグ

2012年4月24日のブックマーク (7件)

  • Scala変態技法最速マスター - kmizuの日記

    Java変態文法最速マスターなんてのがかなりブクマされてるみたいだが、変態さならJavaなんてScalaの足元にも及ばないぜ!!ということで、Scala版を書いてみました。しかし、実はあまり変態ではないかもしれません。元ネタと違って、これを読めば何かがわかる、という意味の実用性はあまり無いでしょう。 implicit conversion編 基 Scalaのimplicit conversionは使いようによってはScalaの強力な型システムを台無しにしてしまう力を持っています。たとえば、 implicit def string2int(x: String): Int = Integer.parseInt(x) というimplicit conversionを定義してやると、"300" / 3が100になるなどというキモい挙動を実現することができます。また、さらにカスタマイズして、16進数

    Scala変態技法最速マスター - kmizuの日記
  • プログラミングと勇気 (1/4)

    どうも鈴木です。だいぶご無沙汰しておりました。 前回はブラウザの実装の実際について、前々回は vim の TIPS と、かなり個別具体的なお話しについて書いてきて、もうそろそろ、わたくしめも自分の好きなことを勝手に書いておればよろしかろうということで、今回はか なり抽象的なお話しをしようと思います。 すなわち、プログラミングという行為における勇気とはいかなるものであるか、というあまり聞かない切り口からのか なり偏ったプログラミング論であります。 あれこれ書きついでいるうちにものすごく長くなってしまいましたので、今回を含めて4回に分けてあげていこうと思っておりますが、おつきあいいただければさいわいでございます。 それから、前もってエクスキューズしておかねばなりませんが、この記事の内容は、 ひとつ前の堀さんの「B2Bベンチャーのススメ」 とかなり鋭く対立する内容となっております。 この対称性に

  • スマホアプリに必須なデータ永続化のためのDBテスト

    Androidの会テスト部が、いままで培ってきたAndroidアプリ開発におけるテストのノウハウを、実際のテストコード例とともに紹介していきます スマホアプリにデータ永続化が欠かせない理由 連載「Androidアプリ開発テスト入門」では、Androidアプリを開発している方のためにテストの基的なノウハウを解説しています。第4回では、データベース(以下、DB)のテストについて解説します。 第2回の「Androidでビジネスロジックのテストを自動化するには」でも触れたように、DBのテストはビジネスロジックのテストの一部に含まれます。 これまでの連載でお伝えしてきた内容では、外部通信のやりとりは発生しませんでしたが、アプリが外部リソースを参照したり更新するようになると、サーバとのやりとりによってネットワーク通信が発生します。 サーバに毎回リソースの処理を要求する作りになっていると、その都

    スマホアプリに必須なデータ永続化のためのDBテスト
  • [JavaScript] JKL.Calender

    Kawa.netxp [JavaScript] JKL.Calendar/ポップアップするカレンダー表示クラス JKL.Calendar は、ポップアップでカレンダー表示を行うクラスです。 2006年10月にクラス名を変更しましたが、2005年4月のリリース当初のクラス名 JKL.Calender も 別名定義してあるので、こちらも利用可能です。半年前にご指摘いただいた typo でした。 合わせて、選択可能な日付範囲指定用のプロパティ min_date/max_date を追加しました。 Yahoo! UI ライブラリのカレンダー機能がかなり強力なので、 最近なら YUI もオススメできそうですが、 実は JKL.Calendar の方が日語環境では使いやすかったりするかもしれません。 JavaScript ソースのダウンロードはこちら: jkl-calendar.js JavaScr

  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

  • 練習問題 - プログラミングスレまとめ in VIP

    これは何? † 練習問題(アルゴリズム編)もご覧ください。 練習問題を集めてみました。 言語は問いません。入力出力は特に問いません。 キー入力でもファイルでもソースにべた書きでもいいです。 答えは誰かが書いてくれます。それまではスレで聞いてください。 ↑ ループ練習 † Hello World![改行]を5回表示させてください。 print(或いはprintf,cout等)を5回コピーすれば当然可能ですが、 ループ構文(for,while等)を利用して、print等は1回の使用にとどめてみてください。 出力結果 Hello World! Hello World! Hello World! Hello World! Hello World! 解答例 Java版 C Python Haskell Scala Scheme 可能ならコマンドラインから入力を受け取って、n回表示するように改造してく

  • 「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog

    テレビで魚に右利き左利きがあることを発見した教授が出ていて、その話がすごすぎた。餌をとるのに右にばかり曲がる魚とか、魚にも利きというのがあるらしく、しかもそうした魚を干物にすると、右利きは右に曲がって干からび、左利きは左に曲がって干からびる、つまり骨格から利きが決まっているらしい。その比較を見せてもらったときは鳥肌がたったわけで、偉大すぎるだろ、とびびっていたのだけれど、アナウンサーさんは変な研究、と言いたげに苦笑していて、しまいには「なんの役に立つんですか?」という自然科学でもっとも野暮な質問をしてしまっていた。 うーん。「なんの役に立つんですか?」という言葉は、実はいろんなことに投げかけられている。「マンガなんて読んで、なんの役に立つの?」「宇宙なんて研究して、なんの役に立つの?」「絵画なんて観て、なんの役に立つの?」大衆にとってもっとも価値があるのは「利便性」だ。「利便性>娯楽性>芸

    「なんの役に立つんですか?」の暴力性 - 最果タヒ.blog