タグ

2013年8月14日のブックマーク (5件)

  • ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ

    今日は選挙ですね。投票者の多くが高齢者であり、若年層の投票率が低く「シニアのための選挙」になっています。これでは、過去を維持するための選挙であり、未来を創る選挙ではありません。しかし、人口比率でも若年層は不利だし、改革を信じて投票してもマニフェストは守られないし、日の未来にそもそも希望なんて感じないから選挙なんかに行っても何も換わらないという気持ちも分かります。 こんな状態で「選挙に行こう」と聞かされても、選挙に足が向かないのももっともです、未来が感じられないのだから。それでも、未来はいつだって若い人が創り出すのも事実だと思います。未来を考える、ちょっとしたきっかけになって貰いたくて、2010年に書いた一の記事を紹介したいと思います。 — 2010年3月に、日人のTanaka Kenichiさんの作った「奇妙な国日」というビデオが海外のニュースサイトでも紹介され、話題になりました。

    ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ
  • そんなに稼いでどうすんの?/ベンチャーマインドをアップデートする - デマこい!

    私たちが生き続けるために「ベンチャーマインド」は欠かせない。 私たち人類の生存環境は、刻一刻と変化を続けている。マクロな視点では、人口動態、気候変動、国際政治の影響を受ける。ミクロな視点では、毎日のように新技術を用いたサービスが公開され、消費者の流行は日々変化を続けている。私たちは変化の中を生きている。 変化する環境のなかで生き残るのは、もっとも強いものではなく、もっとも賢いものでもない。 もっとも変化に適応的なものが生き残る。 これはヒトの生活のあらゆるレベルに普遍的な原則だ。家族、地域社会、企業、国家、そして種としての人類。どのレベルにおいても、生き残るのは変化に適応的なものだけだ。古い慣習や常識を打ち破ろうとする心 ── ベンチャーマインド ── がなければ、あらゆる組織は崩壊し、あらゆる社会は衰退する。私たちが社会を継承し、生き続けるために、「ベンチャーマインド」は必要不可欠だ。

    そんなに稼いでどうすんの?/ベンチャーマインドをアップデートする - デマこい!
    modal_soul
    modal_soul 2013/08/14
    正しくMEMEの継承
  • 育児板拾い読み@2ch あとち 「いただきます」

    ◇◇チラシの裏 101枚目◇◇ anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1251595881/l50 385 名前: 名無しの心子知らず [sage] 投稿日: 2009/09/02(水) 19:13:09 ID:n/437m1y 中学生の娘に、「なんで鯨とイルカべるの?可哀想じゃん。」と言われた。 旦那は目の前のとんかつを取り上げて「豚、可哀想だね。」と言った。 娘は「豚はべる為に育ててるでしょ?」と返した。 旦那は 「べる為に育った動物には感情は無い?そんな筈無いよね? 命を奪って今日も生きている事を忘れると傲慢になるよ。」 ……慌てて娘と息子は「いただきます」を言った。 こういう教育って難しいね。 関連記事 お腹から出たら白い人がいっぱいいた キメポーズなど一人のときも練習したりしてる 幸せ二つ 家の上の年長の娘が、妹のために断乳の歌を作ってく

  • Perlにおける定数宣言(constant or Readonly or Attribute::Constant) - Unknown::Programming

    正直言いますと、個人的には定数って殆ど使わないんですよね。 昔はちょこちょこ使ってたんですが、最近は定数となりうる物は基的にYAML等外部ファイルに持たせて変更可能にすることが多いのでまったく使ってません。 ですがそれでもPerlで定数を使いたい時にはどーすんの?っていう時のために軽くここにまとめておきます。 言わずもかなPerl5.8にはconstantという定数を定義できる標準モジュールがあります。 use strict; use constant PI => 3.14; # 表示 print PI; # 3.14 # 上書きしようとすると・・・ PI = 3; # Can't modify constant item in scalar assignment とこのように上書きしようとするとエラーを吐いて死にます。 しかも実行時ではなく、コンパイル時にエラーを吐きます。 実はこのc

    Perlにおける定数宣言(constant or Readonly or Attribute::Constant) - Unknown::Programming
  • Steve Freeman氏とのペアプロ雑感 #tddbc

    README.md Steve Freeman氏とのペアプロ雑感 http://tddbc.doorkeeper.jp TDD Boot Camp 2013-07 -- TDDBC で、偶然にもロンドンから来日していたSteve Freeman氏を招くことができた。ちなみに当に偶然の来日で、その日の夕方にご家族と隅田川の花火を見る予定だったらしい。貴重な時間である。 20分ほど講演していただき、さらに参加者と一緒にペアプロ課題に挑戦してもらった。しかもペアプロでっていう貴重な体験をさせてもらったので、そのことについてまとめたい。 Steve Freeman氏は書籍 "Growing Object-Oriented Software, Guided by Tests" (邦訳「実戦テスト駆動開発」)の共著者の一人で、Javaのモックフレームワーク "JMock"の開発者の一人。当然、自動販

    Steve Freeman氏とのペアプロ雑感 #tddbc