タグ

2014年12月2日のブックマーク (4件)

  • 人手不足でも、いやだから労働力が集まらない根本的な理由 - 空中の杜

    最近ニュースで毎日のように流れてくる「○○の業界が人手不足」というニュース。主には外、運送業界、IT業界などから聞こえて来ます。外店舗の前を通りかかると、高確率でやけに元気そうな若者が120%の笑顔でやりがいをアピールする求人ポスターが貼ってありますね。 さて、このあたりの失業率ですが、地道に改善はしています。(有効求人倍率については、採るつもりのないカラ求人が含まれる可能性などがあり、当に労働者の実情をしめてしているのか疑問があるのですが、これはまた別の機会に) www.jiji.com ただ、業種により偏りがかなり存在し、人を集められる業種、そして前述のような集められない業種に偏っている感じが見受けられます。 単純に考えると、「人手が足りないのに集まらないのはおかしいじゃないか」となりますが、これ、よくよく考えてみると当然なのですね。今日はそれについてよく言われていること、あまり

    人手不足でも、いやだから労働力が集まらない根本的な理由 - 空中の杜
    modal_soul
    modal_soul 2014/12/02
    賃金以外にも、将来性とそれによって得られる信用が重要なのね。
  • Play Java開発、今ならこうやる話

    Playframeworkアドベントカレンダー1日目です。 @kara_dがお送りします。 Play Javaは変化しまくってきた バージョン1.x系から数えると、Play frameworkが世に出てもうすぐ5年になります。 その間にPlayはずいぶんとその姿を変えてきました。Javaで作られていたフレームワークはScalaで出来たフレームワークへと変わり、バージョン2.3からはコンソール起動時に使う「Play」コマンド自体なくなってしまいました。 Play 1のころからJava版を使い続けてきた人間としては、これら変化への対応が常に求められてきた5年間だったと言えるでしょう。 僕自身はPlayをベースにした開発にシフトして3年くらいになります。 バージョン間のマイグレーションは、小さなプロジェクトであれば、さほど大きな修正ではないのですが、Playのコアの機能をどっぷりと使ったプロジェ

    Play Java開発、今ならこうやる話
  • 「どんぶり勘定」と聞いて食器的な何かイメージしてるヤツちょっと来い

    こんにちは。 他にも既に多くの方が述べられていますが、世間の一部にある「どんぶり勘定」の勘違いイメージを正します。 昨日覚えたばかりのことを、さも前から知っていたかのように語る試みです。 要約「どんぶり勘定」の「どんぶり」とは (not)×間違い ではなく、 (but)○正確 のことです。 ※元画像は、pixabay.com、kaneiwa.netより 序・どんぶり勘定「丼(どんぶり)勘定」という言葉があります。 「広辞苑」には 予算を立てたり決算をしたりせず、手もとにある金にまかせて支払いをすること。また、それに似た大まかな会計。 とあります。 「どんぶり勘定」に器をイメージしていそうな例一部に、「どんぶり勘定」の「どんぶり」を器的な何かにイメージしている向きが見られます。 例えばこんな感じです。 こんなアプリも。 わりかんどんぶり勘定(play.google.com) どんぶり勘定

    「どんぶり勘定」と聞いて食器的な何かイメージしてるヤツちょっと来い
  • Blog | OOZOU

    Our Blog Keep up to date with our thoughts on tech, business and everything else.

    Blog | OOZOU