タグ

2016年6月29日のブックマーク (4件)

  • 偉大なプログラマーから学ぶ!プログラミングを基礎から学べる良書9冊とは!

    偉大なプログラマーから学ぶ!プログラミングの考え方を学べる良書9冊とは! プログラミングの考え方を学べる良書まとめ。プログラミングをするには、ネットワークやアルゴリズムといった知識が重要です。偉大なプログラマーが自分の経験や知識を書物として残しています。優秀なプログラマーを目指す人は必見でしょう。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 稿は、CodingDojoのブログ記事を、CodingDojo Blogより了解を得て日語翻

    偉大なプログラマーから学ぶ!プログラミングを基礎から学べる良書9冊とは!
    modal_soul
    modal_soul 2016/06/29
    原著出版1年程度で、既にSoft Skills入ってくるのすごいと思う。実際いい本だったし。
  • 歌舞伎町ホストが国会見学 「ののしり合いより議論を」 - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル

    東京・歌舞伎町のホスト約60人が28日、国会を見学し、民進党の蓮舫代表代行や野田佳彦前首相とそれぞれ意見交換した。ホスト側の要望に応えて企画した。 「政治との接点を増やすには?」との質問に蓮舫氏は、「基的には選挙に行くこと」と答え、「(政治によって)酒税や売り上げにも影響がでる。自分に関係ある一つでいいので、知ってみようと思うのが大事」と話した。野田氏は「若者が選挙に行くにはどうすればいいか」と質問。ホストたちは「ネットを使った方法を考えた方がいい」などと提案した。 国会見学を終えたホスト(24)は「国会(論戦)は、互いにののしり合って失言を引き出そうとしているように見える。もっと現実を掘り下げた議論をしてほしい」と語った。

    歌舞伎町ホストが国会見学 「ののしり合いより議論を」 - 2019参議院選挙(参院選):朝日新聞デジタル
    modal_soul
    modal_soul 2016/06/29
    ぐう正論 / “国会見学を終えたホスト(24)は「国会(論戦)は、互いにののしり合って失言を引き出そうとしているように見える。もっと現実を掘り下げた議論をしてほしい」と語った。”
  • 経費精算の電子化で“不正の臭い”はなくなるか

    領収書代わりに画面をプリントアウトしようとしても、記載事項が1枚の紙で収まらないのだ。プリントアウト用のボタンもない。ウーバーの領収書は利用後に電子メールで送られてくる。米国では紙の領収書をわざわざプリントアウトするという利用をそもそも想定していないからだ。 「紙がなければ不正の臭いがなくなる」との声も そんな状況が来年1月に大きく変わることになる。 これまでのような仕様を満たしたスキャナーだけでなく、スマホやデジカメなどの「デジタルデバイス」で撮影することが新たに可能になるからだ。少なくとも紙の領収書を財布の中に溜め込む手間はなくなる。 実はこの法改正の裏でコンカーが積極的なロビー活動を展開してきたことはあまり知られていない。そこで電子化の障壁として立ちはだかったのは、紙の“臭い”だった。 2014年の暮れ。三村社長は国税庁担当者との面会の設定を依頼していたスキャナーメーカー業界団体の関

    経費精算の電子化で“不正の臭い”はなくなるか
    modal_soul
    modal_soul 2016/06/29
    “「国税庁の査察官は紙の領収書から漂う不正の臭いで捜査している。電子化で紙がなくなれば、臭いがなくなって困る。だから電子化には反対だ」” / ファブリーズぶっかけたらわからなくなる?
  • 実践 Pact:マイクロサービス時代のテストツール - クックパッド開発者ブログ

    技術部の taiki45 です。 以前「サービス分割時の複雑性に対処する: テスト戦略の話」という記事で、サービス間のインテグレーションテストにおける問題について紹介しました。現在のクックパッドではこの問題の解決のために Pact というツールを導入して運用しています。この記事では、その運用の知見を紹介できればと思います。 Pact Pact は Consumer-Driven Contract testing (CDC testing) を実現するためのツールです。"Consumer"、"Provider" という見慣れない単語が出てきますが、この記事ではだいたい「Consumer = Web API クライアント」、「Provider = Web API サーバー」と対応ができます。この記事では具体的な Pact の利用例を通じて CDC testing がどういうものなのかについても

    実践 Pact:マイクロサービス時代のテストツール - クックパッド開発者ブログ