タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (7)

  • 吉野家、訪日客メニューに2300円定食 「外国人客単価」引き上げの勝算

    メニューの1番目「鰻(うな)重牛小鉢セット(2枚盛)」は税込み2338円。最も安い「鰻重・牛丼小盛セット」でも1837円だ。裏面に安価な単品の牛丼(並盛468円)なども掲載しているが、「おすすめ」には高単価なセットが並ぶ。 吉野家の広報担当者は「アジア圏の方はうな重やから揚げ、西欧圏の方は牛丼やシズル感がある牛すき鍋を好むように思われる。インバウンド対応のセットメニューは複数人でシェアしてべる方も多い」と説明する。 こうした訪日客の消費傾向を踏まえて「おすすめ」を決めているというわけだが、仮に2人でシェアしてべても客単価は1000円前後となる。訪日客のおすすめメニューの注文が増えれば客単価の上昇には確実に寄与するだろう。同社は「今後もインバウンド対応店舗や商品の検討を進めていく」としている。 「安いニッポン」そろそろ限界 円安が進み、訪日客はこれまで以上に「安いニッポン」を謳歌できる環

    吉野家、訪日客メニューに2300円定食 「外国人客単価」引き上げの勝算
    modal_soul
    modal_soul 2023/12/15
    (為替の影響であっても)金持ってるインバウンド客には、吉野家とかじゃなく素で高単価なもの食って金を落としてほしいんだが。。それと鰻は辞めてくれよ。。ただでさえレアな資源をインバウンドに流すなよ
  • 貯金が少ない人の家は、たいてい散らかっている

    頑張って節約しているのになかなか貯まらない。それは、収入のせいではなく、日々の行動・考え方に問題があるかもしれません。家計相談で多くのご家庭を訪ねるFPの黒田尚子さんが発見したのは「貯蓄ベタな人の家は散らかっている」という法則でした。黒田さんの新刊 『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか』(日経済新聞出版)より抜粋のうえ紹介します。 部屋が汚い人の家計簿の共通点とは 「お金を貯めたいと思っているのに、なかなか貯まらないんです」といった人は多いと思います。 そんな人は、まず自分の部屋や家の中を見回してみてください。今、急にインターホンが鳴って、お客さんが来たら、「どうぞお上がりください」と言えるくらい片付いているでしょうか? FPとして独立して20年超の間、私はさまざまなお宅を訪問して、家計相談を受けてきました。 そこで確信したのは、「お金を貯めている人は部屋が片付いている」という点で

    貯金が少ない人の家は、たいてい散らかっている
    modal_soul
    modal_soul 2022/05/18
    因果関係と相関関係を見分けられない人も貯蓄少なそう。。
  • 技術者が警告「AIは偏見持つ」:日経ビジネス電子版

    グーグルAI倫理研究チーム責任者の解雇をきっかけに、AIが持つバイアスの問題に注目が集まっている。大量のテキストから学習するAIは、人種やジェンダーに関する過去のバイアスを取り込んでしまうという。より公正な判断をするAIの開発には、時間と資金を犠牲にしてでも人間のチェックを介在させる必要がある。 米国の政治科学者バージニア・ユーバンクス氏は、2010年代に「人工知能AI)を組み込んだコンピューター・プログラムは貧しい人々に被害を与えているか」というテーマで研究に着手し、ピッツバーグやロサンゼルスなどで調査を実施した。 その成果をまとめた著書『オートメーティング・インイクオリティ(自動化する不平等)』(2018年)を読むと、背筋が凍る思いがする。ユーバンクス氏によると、医療や給付金、治安関連の業務で用いられるAIシステムは、官民問わず、偏ったデータと人種的・ジェンダー的なバイアスに基づい

    技術者が警告「AIは偏見持つ」:日経ビジネス電子版
    modal_soul
    modal_soul 2021/03/04
    "その証拠として同社は、刷新されたAI倫理研究チームの責任者として別の黒人女性のマリアン・クローク氏を任命したことを挙げる。"/ 多様性における「黒人女性」の最強カード感がすごい
  • 9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ

    先日、講演会後の懇親会で、管理職が20代の社員たちの日語能力に悩まされているという話で盛り上がった。 「9時スタートの研修会なのに1分前にドサドサと入ってきて、5分、10分の遅刻は当たり前。なので『9時10分前には集合するように』と言ったら、キョトンとした顔をされてしまって。ま、まさかと思いつつ『8時50分に来るのよ』と念押ししたんです。そしたら、『あ、そういうこと』って。もう、わけが分かりません」 こんな“珍事件”に面らった上司たちの嘆きが、「これでもか!」というくらい飛び出したのである。 確かに、私自身、店で領収書をもらおうとしたときに、「???」という事態に何度か出くわしたことがある。 【ケース1】 河合「領収書をお願いします」 店員「宛名はどうしますか?」 河合「上、でいいです」 店員「うえで、ですね!」←自信満々感満載 河合「……は、はい」 するとなんとその店員は宛名の部分に

    9時10分前を理解できない若手を生んだ日本語軽視のツケ
    modal_soul
    modal_soul 2019/11/19
    ケーキの切れない非行少年たち、みたいなことを言いたかったのだろうか。じゃあ昔の人が言語能力高いか、というとそうでもなさそう。単純に今はワーストケースが可視化されやすいだけなんじゃないかっていう
  • カネカが初めてコメント「弁護士を入れて調査している」

    育児休暇からの復帰直後に転勤を内示したことや、有給休暇の取得を認めなかったことなどがツイッターで指摘されているカネカ。「当社の社員であるとはっきりするまでコメントを控える」としてきたが、日経ビジネスの質問に対して初めて同社IR・広報部が回答した。 同社は、日経ビジネスが入手した、同社の角倉護社長が社員に宛てたメールに対し、「当該メールに関するご質問に対しては、内容の補足説明として」回答するとした。 日経ビジネスからの質問と、それに対するカネカIR・広報部の回答は以下の通り。 社長からのメールの中で、SNSの書き込みに対して「正確性に欠ける内容」との指摘があった。正確性に欠けているのは具体的にどういった内容か。 細かな事実関係についてコメントさせていただくと元社員の方の個人的な情報にも及ぶこととなるため差し控えさせて頂きます。「転勤の内示が育児休業休職(以下育休とします)取得に対する見せしめ

    カネカが初めてコメント「弁護士を入れて調査している」
    modal_soul
    modal_soul 2019/06/06
    "俺は厳しいが公平だ!差別は許さん!育児、介護、産休を、俺は区別しない!すべて、平等に、価値がない!”/こういうこと?
  • 経費精算の電子化で“不正の臭い”はなくなるか

    領収書代わりに画面をプリントアウトしようとしても、記載事項が1枚の紙で収まらないのだ。プリントアウト用のボタンもない。ウーバーの領収書は利用後に電子メールで送られてくる。米国では紙の領収書をわざわざプリントアウトするという利用をそもそも想定していないからだ。 「紙がなければ不正の臭いがなくなる」との声も そんな状況が来年1月に大きく変わることになる。 これまでのような仕様を満たしたスキャナーだけでなく、スマホやデジカメなどの「デジタルデバイス」で撮影することが新たに可能になるからだ。少なくとも紙の領収書を財布の中に溜め込む手間はなくなる。 実はこの法改正の裏でコンカーが積極的なロビー活動を展開してきたことはあまり知られていない。そこで電子化の障壁として立ちはだかったのは、紙の“臭い”だった。 2014年の暮れ。三村社長は国税庁担当者との面会の設定を依頼していたスキャナーメーカー業界団体の関

    経費精算の電子化で“不正の臭い”はなくなるか
    modal_soul
    modal_soul 2016/06/29
    “「国税庁の査察官は紙の領収書から漂う不正の臭いで捜査している。電子化で紙がなくなれば、臭いがなくなって困る。だから電子化には反対だ」” / ファブリーズぶっかけたらわからなくなる?
  • 「ソニーショック前夜、うつ社員が急増した」

    戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。 これまでにソニーOBの丸山茂雄氏(上、中、下)、伊庭保氏(上、下)、大曽根幸三氏(上、中、下)に話を聞いてきた。 連載4人目は、子犬型ロボットのAIBOや二足歩行型ロボットのQRIOなどの開発を手掛けた土井利忠氏。AIBOやQRIOの開発が始まった経緯からロボット事業撤退の舞台裏、ソニーが知らず知らずのうちに陥っていた病理の分析などを、5日連続で語る。今回はその3回目。(前2回へのリンク⇒「1回目」「2回目」) 聞き手は日経ビジ

    「ソニーショック前夜、うつ社員が急増した」
    modal_soul
    modal_soul 2016/06/15
    社員に敬意を払えない経営者は害悪って意味で理解した。"「従業員に敬意を払え」 それが大切だ そうすれば我らに敗北はない"、経営者はジョジョを読もう。
  • 1