タグ

2020年6月5日のブックマーク (5件)

  • 首相「3本の矢で経済再生」 経団連総会にメッセージ

    安倍晋三首相は2日、都内で開いた経団連の定時総会にビデオメッセージを寄せた。新型コロナウイルスの感染拡大を受けて「世界最大の財政政策、前例なき金融政策、コロナ時代の成長戦略というこれまでにない強力な3の矢を放ち、経済を再生させる」と述べた。メッセージ

    首相「3本の矢で経済再生」 経団連総会にメッセージ
    modal_soul
    modal_soul 2020/06/05
    ”よろしいならば減税だ" / マジな話、こんな状況でも財務省が増税ねじ込んでくるんじゃないかと警戒してるけどね
  • 「お願いです。補聴器をイヤホンと思わないで」。警察官の注意に当事者から悲痛な声。

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「お願いです。補聴器をイヤホンと思わないで」。警察官の注意に当事者から悲痛な声。
    modal_soul
    modal_soul 2020/06/05
    無茶苦茶な理屈こねてる警官が問題であって、この人は問題ないし、他に問題があるとするなら補聴器をイヤホンと見間違えて不安になって警官に凸しちゃうやつだろ
  • これは天職かもしれない…あのロボットがニュージーランドで牧羊犬に

    ボストンダイナミクスの犬型ロボット「スポット」は、牧羊犬として働いている。 同社はニュージーランドのロコス社と提携したことを発表した。 スポットは、ボストンダイナミクスのハードウェアとロコスの遠隔操作技術を使用して、各種のデータを収集する。 最近、このロボットはシンガポールでの社会的距離を強制することや、ボストン病院でCOVID-19患者をスクリーニングすることにも使用されている。 ボストンダイナミクス(Boston Dynamics)の有名な四足歩行ロボット「スポット(Spot)」が、羊を飼うという新しい仕事に就いた。このロボット工学企業は先ごろ、ロボット操作ソフトウェアを専門とするニュージーランドのロコス(Rocos)社との業務提携を発表した。 ロコスによると、同社のソフトウェアは、スポットの遠隔利用をより効率的にし、収集したデータを扱いやすいものにするという。 スポットはすでに、世界

    これは天職かもしれない…あのロボットがニュージーランドで牧羊犬に
    modal_soul
    modal_soul 2020/06/05
    ドローンで上空から見た映像、小島監督の新作って言われたら納得しちゃいそうだなw / 犬飼えないかわりにこっち買いたいな。安くなんないかなぁ
  • 新型コロナ エアコンの「風」で飛沫流れ感染 CDCが事例報告 | NHKニュース

    気温が上がり、エアコンを使う機会が増える季節となりましたが、海外の飲店では、エアコンの風にのって飛まつが飛び、新型コロナウイルスの感染が広がったとみられる事例が報告されています。アメリカCDC=疾病対策センターなどは、換気を十分に行うよう呼びかけています。 CDCの報告書によりますと、中国・広州市の保健当局が、1月から2月にかけて新型コロナウイルスの感染が確認された、別々の3つの家族、合わせて10人の感染経路を調べたところ、全員が1月24日に、同じレストランで昼をとっていたことがわかりました。 3つの家族は、エアコンの吹き出し口からみて1列に並べられた3つのテーブルに分かれて座っていました。 レストランに窓はありませんでした。 真ん中のテーブルには、当時、中国で最も感染が広がっていた武漢市から前日にやってきた家族が座っていて、このうちの1人はこの日の昼後に発症しました。 報告書では、

    新型コロナ エアコンの「風」で飛沫流れ感染 CDCが事例報告 | NHKニュース
    modal_soul
    modal_soul 2020/06/05
    こんだけ密集して飯食ってれば、エアコンがなかったとしても感染するんじゃない?と思ったり
  • 「東洋人らしいセーラームーン」に思う外国人が求める「日本人らしさ」:朝日新聞GLOBE+

    先日、ドイツ在住のライターの雨宮紫苑さんが、アニメのキャラがドイツ語英語などの外国語を使う場合は、外国で見ても違和感のないように、正しい外国語が使われるべきだと書きました。実際には文法がおかしかったり、発音がおかしかったりするため、たとえば英語圏の国やドイツでアニメを見た時に、現地の人が気持ちよく見られないそうなのです。 これに対してイスラム思想研究者でありアラビア語の通訳でもある飯山陽さんが「母国語に外国語を混ぜて使う方が、むしろ世界標準だろう。フランス人が「タタミ」を動詞として使うことや、寿司が世界中で「スーシー」であることも、雨宮氏は「適当」「残念」と馬鹿にするのだろうか?/ 「外国語の扱いや外国人の扱いが適当だなぁ」と改めて痛感。」とつぶやきちょっとした論議になりました。 「日人なのだから日語を使うべき」という発想 外国人が日のアニメを見た時に「アニメのキャラクターが話す外

    「東洋人らしいセーラームーン」に思う外国人が求める「日本人らしさ」:朝日新聞GLOBE+
    modal_soul
    modal_soul 2020/06/05
    シンプルに嫌なヤツの嫌な行動に"人種差別"ってレッテルを貼りすぎなのでは?と思うことはある。クソ野郎が問題なのであって、そこに人種を持ち込むと無関係な人たちまで陣営分けされて戦線が拡大しがち。よくないよ