タグ

プレゼンテーションに関するmoerrariのブックマーク (35)

  • プレゼンテーション - hitode909の日記

    プレゼン自分ではすべったことないから得意だと思ってるのでいつも気をつけてることをシェアします。これさえ守ればすべらないのだから楽。 目次 目次 最初にめちゃくちゃおもしろい話をする 箇条書きせず一行ずつページを分ける 絵をでかくする 新しいページ作ったらデフォルトのパーツを全部消す 先に言う 意見や疑問を述べる スターウォーズエピソード4を見る 最初にめちゃくちゃおもしろい話をする 聴衆は懇親会のことしか考えてないので、とりあえず最初におもしろい話をして、注意を引きつけるとよい。つかみはこれでオッケーだって言えればよいくらいの面白い話をしましょう。よくある技術ブログとか、技術雑誌だと、こんにちは、最近温泉に行って心身共にリフレッシュしました、ヒトデです、とか書いてあるけど、そんなの読んで喜ぶ人が人と家族と親類以外にこの世にいたらおかしいから、そういうのじゃないとよい。 箇条書きせず一行ず

    プレゼンテーション - hitode909の日記
    moerrari
    moerrari 2017/01/20
    そもそも、実はスライド発表自体が不要なのではないかと思ったりもする。発表スライドだけを後から見ても意味不明だし、スライドに記載のない要点をメモする手間はその発表の投稿載記事等があれば不要なコストだし。
  • 「PowerPointを禁止するべき理由」をPowerPointで解説

    By U.S. Army Corps of Engineers Europe District 1987年に開発されたPowerPointは2015年現在で推定10億台以上の端末にインストールされており、プレゼンテーションで使われるスライドの代名詞となっています。一方でフェルミ国立加速器研究所がプレゼンテーションでPowerPointの使用を禁止したり、スイスには「アンチパワポ政党」があるなど、PowerPoint一辺倒の状況に反対する声が挙がっているのも事実です。そこでワシントン・ポストは「なぜPowerPointを禁止するべきなのか?」を説明したPowerPointのスライドを公開しています。 PowerPoint should be banned. This PowerPoint presentation explains why. - The Washington Post htt

    「PowerPointを禁止するべき理由」をPowerPointで解説
    moerrari
    moerrari 2015/05/28
    発表用というより参考資料のような文字だらけのスライドがあったりするが、後から参照するには便利なので、まとまっているとして評価されることも多い。内容が無くとも何か言っている感が出せるのは時に有用だったり
  • プレゼン資料やブログに使える、無料で商用利用可能なイラスト素材サイト15選

    プレゼン資料やブログ記事などを作成していて「ここにちょっとイラストがほしいなー」と思ったりしたときに重宝する、無料で商用利用可能なイラスト素材を配布しているサイトを集めてみました。 1. イラストAC イラストがすべて無料 「イラストAC」 2. ほらぱれっと 無料イラスト素材集ほらぱれっと / フリー&商用可TOPページ 3. ピクト缶 商用利用可のベクターイラスト素材集「ピクト缶」 4. ガーリー素材 ガーリー素材 | 無料フリーイラスト素材配布サイト 5. ストックマテリアル 商用可能な無料(フリー)のイラスト素材ならストックマテリアル 6. 無料素材倶楽部 アイコン・イラストフリー素材画像-無料素材倶楽部 7. エムスタジオ 商用利用/加工利用可能な無料フリーイラストアイコン素材 -エムスタジオ 8. クリップアートファクトリー クリップアートファクトリー | 全部無料で使えるテン

    プレゼン資料やブログに使える、無料で商用利用可能なイラスト素材サイト15選
  • https://jp.techcrunch.com/2014/12/02/20141201microsoft-is-getting-rid-of-clip-art/

    https://jp.techcrunch.com/2014/12/02/20141201microsoft-is-getting-rid-of-clip-art/
  • Microsoft、Officeの「クリップアート」提供を終了 Bingイメージ検索に

    Microsoftは12月1日(現地時間)、これまでOffice.comで行ってきたクリップアートの提供を終了すると発表した。近年利用が減少していたためという。 クリップアートは、Office文書にライセンスを気にせず挿入できる画像集。オンラインライブラリには9万点以上の画像が収録されていた。 今後は、[挿入]→[オンライン画像]で選択できるのはBingイメージ(およびOneDriveにユーザーが保存した画像)のみになる。 筆者の環境では例えば「Word 2013」でまだOffice.comのクリップアートも利用できるが、段階的に利用できなくなるようだ。

    Microsoft、Officeの「クリップアート」提供を終了 Bingイメージ検索に
    moerrari
    moerrari 2014/12/02
    あの古っぽいデザインが好きだった。
  • 人前でデモしたりするときにやっておくといいこと(Mac OS編)|DTP Transit

    いわゆる講師の方でなくても、ちょっとした操作デモを行う際に設定しておくといいこと、練習しておくといいことをまとめてみます(2022年1月にmacOS Monterey対応にアップデートしました)。 チェックリスト 見る方の視点から「見やすい、わかりやすい、イライラしない」という観点から。 [半透明メニューバー]をオフにしましたか? マウスポインターを大きくしましたか? 画面のズームの方法を習得して、たくさん練習しましたか? デスクトップを整理しましたか? [サウンド]システム環境設定で[音量を変更するときにフィードバックを再生]のチェックをオフにしましたか? 「おやすみモード」をオンにするなどして「通知」をオフにしましたか? ブラウザーの履歴などを削除しましたか?(不適切なものがありそうな場合) 正しい解像度に設定しましたか? 画面のズームやMouseposéで重要箇所にフォーカスする操作

    人前でデモしたりするときにやっておくといいこと(Mac OS編)|DTP Transit
    moerrari
    moerrari 2014/06/24
    Caffeineを有効化/「おやすみモード」をオン
  • 【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】

    プレゼンテーションのスライド資料を作る上で押さえておきたい基をまとめました. 多分これがslideshare内で一番役に立つと思います. スライドの作り方を学んだことがない方、参考にどうぞ! 2016.01.22 書籍発売 好評につき重版決定!! http://book.impress.co.jp/books/1114101129 リニューアル増量版 http://www.slideshare.net/yutamorishige50/ss-41321443 2014.11.9アップロード! 【連絡先等】 Yuta Morishige Webサイト: https://mocks.jp/ ※旧タイトル 【プレゼン】研究室発表のプレゼン資料の作り方【初心者用】Read less

    【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
    moerrari
    moerrari 2014/04/12
    スライドデザインのノウハウ。箇条書きになりがちなのは気を付けたい。文章を並べてもデザインを工夫すれば見やすくメリハリを付けられる。
  • 大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」作った - MEMOGRAPHIX

    いい感じのスライド、作るのむずいので、大体いい感じになるKeynoteテンプレート作った。ここからダウンロードできる。 Azusa - 大体いい感じになるKeynoteテンプレート解説サンプルも兼ねた解説スライド作った。 Introducing Azusa // Speaker Deckだいたいスライドに書いたけど要約すると下記のようなことを考えた。 スライド作るの難しい色とか難しいかっこよくしたいAzusaっていうのを作ったAzusaは、大体いい感じになるKeynoteテンプレートです Azusaの特徴大体いい感じになるカラースキーム大体いい感じになるフォント大体いい感じになるマスタースライド色カラースキーム考えた 白っぽい色(白っぽいクリーム色とか白っぽいねずみ色) 黒っぽい色(赤っぽい黒とか青っぽい黒とかそういうの) 緑とか青とかピンクとかのアクセントカラー1色 原色すぎないほうがイ

  • プレゼンツール - TeX Wiki

    (La)TeXのクラス † slides クラス(LaTeX 標準) seminar クラス Seminar (by Timothy van Zandt) foiltexクラス [LaTeX] foiltex --- オーバーヘッド用のLaTeX2εクラス slide オプション (pLaTeX2e 新ドキュメントクラス jsarticle.cls) LaTeX入門/スライドの作り方(jsarticle編) esmslideLTj(LuaTeX-ja + jlreqのA6判プレゼンテーションPDF作成パッケージ) Beamer powerdot The AcroTeX eDucation Bundle (旧 Web and Exerquiz Packages) The AcroTeX Presentation Bundle PDFscreen CTAN:macros/latex/contr

  • Graphvizメモ - PukiWiki

    Graphviz 公式サイト Graphviz チュートリアル graphviz 下記2件はチュートリアルサイト.2005年の文献だが,十分な情報が書かれている. 試しに小倉百人一首の歌をツリー構造で書きだしてみた Graphvizとは† データをグラフに変換してくれるソフト グラフ,とはいわゆる連結グラフとか有向グラフと呼ばれる類のことで,棒グラフや円グラフのことではない 棒グラフや直線グラフだったらGnuplotを使おう boostライブラリにも含まれてるので,C++のプログラムにも組み込み可能 ↑

    moerrari
    moerrari 2014/03/19
    円グラフは描けない。棒グラフや直線グラフはgnuplotを使う。gnuplotでも円グラフは描けない。
  • プレゼン資料のデザイン力がぐっと上がる、お勧めのデザインサイト7選 |プレゼンデザイン

    プレゼン資料をキレイにわかりやすく作りたい!と思い立った人に、まずお勧めしたいのがこのサイト「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」です。基的には研究発表を行う学生さんをターゲットとしているサイトですが、ビジネスマンにも読み応えは十分。提案書・企画書のプレゼン資料作成にそのまま利用できる内容となっています。 魅力は、わかりやすいサンプルと豊富な解説。デザイン初心者にうってつけのサイトです。ページはすっきりとしていて非常に見やすく・読みやすくレイアウトされています。 サイト全体の情報量も多からず少なからず、ほどよく網羅されていて、ひととおり目を通し終わった頃には、一歩レベルアップしている自分に気づくこと間違いありません。百聞は一見に如かず。まずはご覧になってみてはいかがでしょうか?

    プレゼン資料のデザイン力がぐっと上がる、お勧めのデザインサイト7選 |プレゼンデザイン
    moerrari
    moerrari 2014/03/09
    "有償のキレイなテンプレートを使えば、良いプレゼン資料がつくれる」という風潮があるように思えてなりません。残念ながらそれは間違いです。/情報を丁寧に整理してわかりやすく見せる、基本的なスキルこそが必要"
  • Graphvizで描いたグラフをGIFアニメにする - 赤黒木を例に - naoya_t@hatenablog

    皆さんの脳内でも赤西仁×黒木メイサが2-3-4木でいうところの3-節として内部表現されていることと存じますが、今日は赤黒木を題材にGraphvizで描いたグラフをGIFアニメにしてみたいと思います。というか単なる Graphviz入門です。 いきなりGraphvizの家ドキュメント(英語)だけ眺めててもさっぱり分からないのでGraphvizチュートリアルとかdotを使ったグラフ描画(PDF)とかお勧めします。Graphvizに関する日語の情報ってあまり多くない気がします。 デフォルト設定だと縦方向に間延びしたグラフが出来上がってくるので、ranksep とか nodesep を納得のいく値に調整しましょう。 あと、binary treeはノードの位置関係(左右)が重要だったりしますが放っておくと勝手に位置を差し替えられてしまうことがあるので注意が必要です。(ordering = out

    Graphvizで描いたグラフをGIFアニメにする - 赤黒木を例に - naoya_t@hatenablog
    moerrari
    moerrari 2014/03/08
    graphvizの図表をアニメーションにする方法。ただし、単純なチャート図をアニメーションさせたいならパワポを使えばあっさりできる。
  • iPhoneと合体するプレゼン用リモコン KOKUYOフィンガープレゼンター – ELECTRIC DOC.

  • 人前でプレゼンをするときに気をつけたい8つのことがら

    プレゼンテーションに関するイベントで「人前で発表をするときに気をつけたい8つのことがら」という発表をしてきました。その概要をメモしておきます。 ここで挙げたのはこの8つ。 準備 自己紹介 スライド 時間 話し方 コミュニケーション ツール しめくくり ではそれぞれの中身を。 1. 準備 最悪の事態に備える 行った先で、すべてが期待どおりに動くことはまずないと思ってます。「ネットが繋がると思うな」「自分のPCが使えると思うな」「Mac (Windows) があると思うな」ぐらいでちょうどいい。 現地ではうまくネットに接続できないかもしれないから、ファイルは事前にダウンロードしておく、ウェブサイトの画面はスクリーンショットを撮っておく、デモはローカル環境で動くものを用意する。 接続がうまくいかなかったり急に動かなくなったりで自分が持って行ったパソコンが使えないかもしれないから、スライドのファイ

    人前でプレゼンをするときに気をつけたい8つのことがら
    moerrari
    moerrari 2013/07/28
    ホッテントリ。「東京で駅に近くて快適でサービス充実の格安ホテルを見つけた」でホッテントリ入りのブログでもある
  • プレゼンで完璧な資料を作らず、SlideShareにもアップしない理由

    プレゼンで完璧な資料を作らず、SlideShareにもアップしない理由 2013年04月04日 15:23プレゼンテーション SlideShare はよいサービスだし、 完成度の高い資料を作って 後でそれを公開するのも素晴らしいことだと思ってます。 これまでそういった資料にどれほど助けられたことか。 だからここで書くのはひとつの考え方であって それらに対する批判ではありませんのでなにとぞ。 スライドはアップしない 人前でプレゼンテーションを行うときは だいたい Keynote でスライドを用意してるんだけど、 終わった後でそれを SlideShare にアップロードするというのは 今のところあまりやってません。 「スライドはあとで SlideShare か何かに・・・」 と言われることもよくあるので、 それをやっていない理由を書いておきますね。 ぜひアップしてほしい資料もある 完璧な資料と

    プレゼンで完璧な資料を作らず、SlideShareにもアップしない理由
    moerrari
    moerrari 2013/07/28
    "プレゼンというのは、相手に情報を提供するためではなくそれを相手の心まで届けるために行うもの"
  • http://blog.narusura.com/

    moerrari
    moerrari 2013/07/28
    slideshareについてのエントリ("slide"shareであり"presentation"shareではない)で見つける。
  • プレゼン作成の効率化について考えてみる - メソッド屋のブログ

    職業柄講演資料を作る事というのは結構多い。しかし、毎回困るのがホンマに時間がかかることだ。今回はベトナムで英語で講演という事がなんと1週間前に決まったので大慌てで作った。しかも日とソフトウェア開発の事情が違うから一から作り直ししかも英語というわけで、結局2日徹夜した。 多分これは英語云々のお話ではなく私はそもそもプレゼンテーションを作るたびにこんな事をやっている。ホンマにしんどい。なんとか効率化できんものやろか?ということで、Facebook等でつぶやいているといろいろありがたいご指摘をいただいた。 私がプレゼンテーションに求める要件 私がプレゼンテーションに求める要素は三つある。必要十分にシンプル/カスタマイズ可能/かっこよさだ。 私はプレゼンテーションZENスタイルはあまり好きじゃない。すっごくかっこ良くて、プレゼンとして聞いている分にはとてもいいんだけど、後から見たらキレイさっぱり

    プレゼン作成の効率化について考えてみる - メソッド屋のブログ
    moerrari
    moerrari 2013/03/24
    手間暇かかるスライド制作を省力化できないかという話題。見た目は後回しにするのは1つのポイントだとか。
  • 発表の仕方 - 4403 is written(終了しました)

    ToDo:年内中に「発表の仕方・発表の聞き方」なるスライドかまたはブログを書く. Twitter / 4403: ToDo:年内中に「発表の仕方・発表の聞き方」なるス ... このような宣言をしたにもかかわらず,年内中に出せるものは「発表の仕方」のみでした.えぇどうせボクはヘタレですさ.しかも,内容は何も真新しいことはなく,一般的に知られていることをまとめたに過ぎない.でも,一先ずはそれなりの形になったので,公開してみたい.dis覚悟なので,disって下さい.叩き上げて,より良い資料になればと思います. 発表の仕方 rev.3 1001131601版 対象は学会や卒研などで大勢の前で初めてプレゼンをする人です.これから卒研,修論,学会発表など色々とそういう時期に突入すると思います.冬休み中に啓蒙されて,冬休み明けのライバルに差を付けよう! なお,後日改めて「発表の聞き方」は公開します.これ

    moerrari
    moerrari 2013/03/19
    "最後のスライドが「ご清聴ありがとうございました」なのは学生のプレゼンの悪い癖だとどなたかが書いておられた。最後のスライドは「まとめ」であるべき"
  • Prezi

    Give more engaging, meaningful, virtual presentations in Zoom.

    Prezi
  • 良いプレゼンと悪いプレゼン

    お知らせ: このページを編集し直したものが、 カットシステムから 出版されました (2008/12/25発売) (amazonはこちら)。 このページには、 クリエイティブ・コモンズ (表示-非営利-継承 2.1 日) のライセンスを 適用していますが、 書籍版に関しては、 「著作[権]者から許可を得ると、これらの条件は適用されません」 の条件に基づいて、私の許可を得て営利目的で出版されたということです。 なお、書籍版にも 同じライセンスを適用しました。 目次 卒論発表対策最短コース: 良いプレゼンと悪いプレゼン、 式や記号の書き方 、 グラフの書き方 オンライン授業についての雑感(「スライド画面+説明音声」はわかりにくい) はじめに 良いプレゼンと悪いプレゼン (まずは、これを見て) 自分が理解している内容を自分の言葉で (原稿を書き言葉で読み上げるのはダメ) 「事実」と「意見」 話し

    moerrari
    moerrari 2013/01/14
    分かりやすい。自然で分かりやすい発表をしたい。